毎日の身近な風景の中で探した、花鳥風月写真です。自然の不思議や神秘を、写真日記に綴りたいと思っています。
ヤノネボンテンカ・矢野根梵天花は、南アメリカ原産で、移入時期は不明ですが、逸出したものが野生化して帰化しています。名の由来は、やじり(鏃、矢尻)型の葉を持つボンテンカである事からだそうです。▼ヤノネボンテンカ矢野根梵天花▼ホソバヒイラギナンテン細葉柊南天▼リナリア姫金魚草▼ユリカモメ百合鴎11/30矢野根梵天細葉柊南天姫金魚草
マユミ・檀は、赤色が多いのですが、「白色」を見付けました!!▼マユミ檀▼オタフクナンテンお多福南天▼カタバミ片喰11/29檀お多福南天片喰
11/28 柊 苺の木 紅紫檀 ツルバキア 紫式部 萵苣の木 姫彼岸花
ヒイラギ・柊の実を見ることができました…!▼ヒイラギ柊▼イチゴノキ苺の木▼ベニシタン紅紫檀▼ツルバキア▼ムラサキシキブ紫式部▼エゴノキ萵苣の木▼ネリネ姫彼岸花11/28柊苺の木紅紫檀ツルバキア紫式部萵苣の木姫彼岸花
ムクロジ・無患子は、もう実っています。実の中には、黒い玉が入っており、羽根突きの羽根の玉に、なります。▼ムクロジ無患子▼マユミ檀▼イチゴ苺▼ヤツデ八手▼カランコエ▼ガーベラ花車11/27無患子檀苺八手カランコエ花車
11月に撮った花写真の中から、40枚を「11月の花便り」として、まとめてみました。枚数が多くて恐縮ですが、ご笑覧下さい。(^.^)◆最後までご覧いただき、ありがとうございました…!11/26「11月の花便り」
近くの小川・大堀川の遊歩道を散歩しました。多くの人々が、秋の景色を楽しんでいました。▼モミジ紅葉▼小川のカルガモとススキ▼散歩中のご婦人方▼秋…▼ノコギリソウ鋸草▼ブラシノキブラシの木11/25秋の散歩
シュウメイギクは、涼しくなった人里や野山にひっそりと咲く秋の風物詩です。日本固有種のイメージがありますが、古く中国より日本に伝わったものが、野生化して定着したといわれています。草丈は50~80cmほどで、原種本来の紅色の八重咲きが特徴です。▼シュウメイギク秋明菊▼ルリマツリ瑠璃茉莉▼サザンカ山茶花▼イタドリ虎杖11/24秋明菊瑠璃茉莉山茶花虎杖
皇帝ダリアは、秋遅くに淡い紅紫色の大きな花を咲かせます。草丈は3~4mにも達し、まるで樹のように成長することから、英名はツリーダリアと呼ばれます。秋に日が短くなることを感じ取って花をつける性質があるため、街灯などの照明で夜も明るいと、いつまで経っても皇帝ダリアが日が短くなったことに気づかず、花を咲かせないままになる場合もあるそうです。▼コウテイダリア皇帝ダリア▼モミジ紅葉▼リナリア姫金魚草11/23皇帝ダリア紅葉姫金魚草
ヤツデ・八手の別名(地方名)は、テングノハウチワ(天狗の羽団扇)です。秋の花は、団扇の葉の形からは想像できない、きれいな花ですね…(^.^)▼ヤツデ八手▼メドーセージ▼キバナコスモス黄花秋桜▼マユミ檀11/22八手メドーセージ黄花秋桜檀
ネリネ・姫彼岸花は、彼岸花にそっくりな形状ですね…!穏やかな日差しの中に、ピンクの花が、きれいに輝いています。▼ネリネ姫彼岸花▼ザクロ柘榴▼アメリカイヌフズキホウズキ亜米利加犬酸漿▼クロガネモチ黒鉄餅11/21姫彼岸花柘榴亜米利加犬酸漿黒鉄餅
イタドリ・虎杖は、タデ科の多年草。山野に自生。高さ約1.5メートル。茎にはかすかな紅色の斑点があり、葉は卵形で先がとがる。雌雄異株。若い茎は酸っぱいが、食べられます。▼イタドリ虎杖▼ヤナギバハナガサ柳葉花笠▼ピラカンサ常磐山査子▼キク菊11/20虎杖柳葉花笠常磐山査子菊
ハマヒサカキ・浜緋榊の花は、葉に隠れて目立たないのですが、白い小さな姿は、大変きれいです。▼ハマヒサカキ浜緋榊▼センリョウ千両▼ツワブキ石蕗▼ガーベラ花車11/19浜緋榊千両石蕗花車
ヒイラギ・柊のような木に、小さな白い花が輝いています!ヒイラギモクセイ・柊木犀です。幽かなよい匂いが漂います。▼ヒイラギモクセイ柊木犀▼ソヨゴ冬青▼シクラメン篝火花▼ノイバラ野茨▼ガーベラ花車11/18柊木犀冬青篝火花野茨
赤いマユミ・檀の実がはじけて、丸いきれいな種が、輝いています…!!▼マユミ檀▼ローズマリー迷迭香▼ハナミズキ花水木▼メドセージ11/17檀迷迭香花水木メドセージ
柿の実も、赤くなりました…!▼ショウジョウグサ猩々草▼カキ柿▼ヒメツルソバ姫蔓蕎麦▼アオジソ青紫蘇▼チェリーセージ11/16猩々草柿姫蔓蕎麦青紫蘇チェリーセージ
ツルハナナス・蔓花茄子は、ナス科のつる性常緑低木です。6~9月に、伸長した茎の葉の付け根から花序を見せ、淡青紫色~白色の花を咲かせます。花径2cm程の星形の5弁花で、枝先はつる状に伸長して2~3m以上にも及びます。つる性なので「ツル」、ナスの仲間で花が綺麗なことから「ハナナス」です。▼ツルハナナス蔓花茄子▼クチナシ梔子▼サザンカ山茶花▼ホトケノザ仏の座11/15蔓花茄子梔子山茶花仏の座
ユズ・柚子は、奈良時代から栽培されており、歴史の古いかんきつです。一般的に流通しているのは、黄色く熟してから収穫する「黄ゆず」で、11月頃に旬を迎えます。夏に出回るのは「青ゆず」で、未熟果を利用します。▼ユズ柚子▼コエビソウ小海老草▼フウセンカズラ風船葛▼フヨウ芙蓉11/14柚子小海老草風船葛芙蓉
今年も、季節通り、ツワブキ石蕗が美しく咲きました…!▼ツワブキ石蕗▼キャットミント犬薄荷(いぬはっか)▼ニラ韮▼イイギリ飯桐11/13石蕗犬薄荷韮飯桐
ご無沙汰しました。久しぶりの投稿です。パソコンの環境条件が整わず、休みました。よろしくお願いいたします(^.^)▼ネリネ姫彼岸花▼ナズナ薺▼コムラサキ小紫▼イヌタデ犬蓼11/12姫彼岸花薺小紫犬蓼
「ブログリーダー」を活用して、翡翠カワセミさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。