chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
翡翠カワセミの「自然の美…花・鳥・風・月」 https://blog.goo.ne.jp/hisui-kawasemi39

毎日の身近な風景の中で探した、花鳥風月写真です。自然の不思議や神秘を、写真日記に綴りたいと思っています。

翡翠カワセミ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/03

arrow_drop_down
  • 6 / 30 「 向日葵 花葱 狗尾草 唐柿 」

    夏の花ヒマワリ・向日葵が、明るく咲いています!▼ヒマワリ向日葵▼アリウム花葱▼エノコログサ狗尾草▼トマト唐柿(とうし)6/30「向日葵花葱狗尾草唐柿」

  • 6 / 29 「 姫檜扇水仙 瑠璃玉薊 百合水仙 百合 下野 」

    ヒメヒオウギズイセン・姫檜扇水仙は、南アフリカ原産。日当たりのよい各地の道路沿い、人家周辺などに、美しく野生化しています。▼ヒメヒオウギズイセン姫檜扇水仙▼ルリタマアザミ瑠璃玉薊▼アストロメリア百合水仙▼ユリ百合▼シモツケ下野6/29「姫檜扇水仙瑠璃玉薊百合水仙百合下野」

  • 6 / 28 「 鉄線 南瓜 珊瑚野牡丹 柳花笠 」

    クレマチス・鉄線が、きれいに咲いています▼クレマチス鉄線▼カボチャ南瓜▼サンゴノボタン・珊瑚野牡丹▼ヤナギハナガサ柳花笠6/28「鉄線南瓜珊瑚野牡丹柳花笠」

  • 6 / 27 「 牡丹臭木 蝋梅 瑠璃二文字 夕菅 サルビア・ガラニチカ 」

    きれいな花なのに、ボタンクサギ・牡丹臭木という命名が気になります…(^.^)▼ボタンクサギ牡丹臭木▼ロウバイ蝋梅▼ツルバキア瑠璃二文字▼ユウスゲ夕菅▼サルビア・ガラニチカ6/27「牡丹臭木蝋梅瑠璃二文字夕菅サルビア・ガラニチカ」

  • 6 / 26 「 6月の花便り 」

    6月に撮った花写真の中から、40枚を「6月の花便り」として、まとめてみました。枚数が多くて恐縮ですが、ご笑覧下さい。(^.^)◆最後までご覧いただき、ありがとうございました…!6/26「6月の花便り」

  • 6 / 25 「 黄金鬼百合 カンナ トマト 胡瓜 紫君紫蘭 」

    黄金色のオニユリ・鬼百合……見事にきれいに咲きました!▼オウゴンオニユリ黄金鬼百合▼カンナ▼トマトと唐辛子▼キュウリ胡瓜▼アガパンサス紫君紫蘭6/25「黄金鬼百合カンナトマト胡瓜紫君紫蘭」

  • 6 / 24 「 凌霄花 銭葵 白粉花 西洋藪苺 」

    暑い太陽の時期に似合う…ノウゼンカズラ・凌霄花が、沢山開きました!▼ノウゼンカズラ凌霄花▼ゼニアオイ銭葵▼オシロイバナ白粉花▼ブラックベリー西洋藪苺6/24「凌霄花銭葵白粉花西洋藪苺」

  • 6 / 23 「 印度浜木綿 麒麟花 星薊 百合 」

    光沢のある緑の長い葉と、花茎の先に下向きに咲く、大きい白いラッパ状の花インドハマユウが、きれいに咲いています。▼インドハマユウ印度浜木綿▼リアトリス麒麟花▼イソトマ星薊▼ユリ百合6/23「印度浜木綿麒麟花星薊百合」

  • 6 / 22 「 弟切草 半夏生 夾竹桃 ラベンダー 」

    ヒベリカム・アンドロサエマムは、「弟切草(オトギリソウ)・小坊主弟切(コボウズオトギリ)」と呼ばれ、鷹匠(鷹狩りのために鷹を飼い慣らす人)の兄が秘密にしていた、鷹が負傷した際につける薬草の名を、弟がうっかり他人に話してしまったため、兄は怒りで弟を切り殺してしまったという話にちなんでいる怖い話です~。▼ヒベリカム・アンドロサエマム弟切草▼ハンゲショウ半夏生▼??▼キョウチクトウ夾竹桃▼ラベンダー6/22「弟切草半夏生夾竹桃ラベンダー」

  • 6 / 21 「 夕化粧 時計草 白妙菊 ラベンダーセージ 姫檜扇 」

    野に咲くユウゲショウ・夕化粧……見慣れた花ですが、雰囲気があって、美しい…!!▼ユウゲショウ夕化粧▼トケイソウ時計草▼シラタエギク白妙菊▼ラベンダーセージ▼ヒメヒオウギ姫檜扇6/21「夕化粧時計草白妙菊ラベンダーセージ姫檜扇」

  • 6 / 20 「 波斯菊 夕化粧 瑠璃二文字 藪萱草 カンナ 」

    ハルシャギク・波斯菊は、北アメリカ原産の植物で、明治初期に観賞用として渡来後、鉢植えや庭での地植えで栽培されています。日当たりのよい河原の土手に群生して育ち、1年草ですが繁殖力が旺盛です。ハルシャギクの花言葉は「いつも陽気」「一目惚れ」(^.^)▼ハルシャギク波斯菊▼ユウゲショウ夕化粧▼ツルバキア瑠璃二文字▼ヤブカンゾウ藪萱草▼カンナ6/20「波斯菊夕化粧瑠璃二文字藪萱草カンナ」

  • 6 / 19 「 紫君紫蘭 禊萩 秋桜 」

    アガパンサスは、ユリ科の多年草で、5月下旬ごろから7月頃、光沢と厚みのある葉が茂った中からすっと花首を立ち上げて花火のような放射状の涼やかな青い色の花を毎年咲かせます。▼アガパンサス紫君紫蘭▼ミソハギ禊萩▼??▼コスモス秋桜▼??6/19「紫君紫蘭禊萩秋桜」

  • 6 / 18 「 捩花 掃溜菊 紫露草 千代萩 擬宝珠 」

    ネジバナ・捩花は、通常桃色で、小さな花を多数細長い花茎に密着させるようにつけるが、その花が花茎の周りに螺旋状に並んで咲く「ねじれた花序」が和名の由来である。右巻きと左巻きの両方があり、中には花序がねじれない個体や、途中でねじれ方が変わる個体もある。右巻きと左巻きの比率は大体1対1なのだそうです(^.^)▼ネジバナ捩花▼ハキダメギク掃溜菊▼ムラサキツユクサ紫露草▼チヨハギ千代萩▼ギボウシ擬宝珠6/18「捩花掃溜菊紫露草千代萩擬宝珠」

  • 6 / 17 「 百合 桔梗 鋸草 接骨木 」

    真っ白なユリ・百合。美しい……!!▼ユリ百合▼キキョウ桔梗▼ノコギリソウ鋸草▼ニワトコ接骨木(せっこつぼく)6/17「百合桔梗鋸草接骨木」

  • 6 / 16 「 アスチルベ 野蒜 グラジオラス 薊 」

    季節の花々が、いろいろ咲いています。▼アスチルベ▼ノビル野蒜▼??▼グラジオラス▼アザミ薊6/16「アスチルベ野蒜グラジオラス薊」

  • 6 / 15 「 丘虎の尾 鬼百合 蝦夷菊 向日葵 」

    オカトラノオ・丘虎の尾の背丈は、50cmから100cm。花期は6月から7月で、白色の小さな花を茎の先に総状につけ、下方から開花していきます。花穂の先端が虎の尾のように垂れ下がります。▼オカトラノオ丘虎の尾▼オニユリ鬼百合▼アスター蝦夷菊▼??▼ヒマワリ向日葵6/15「丘虎の尾鬼百合蝦夷菊向日葵」

  • 6 / 14 「 瑠璃玉薊 唐柿 風鈴草 ティーツリー 伊呂波紅葉 」

    エキノプス・瑠璃玉薊は、手まりのような球状の花が、長く伸びた茎の先端に咲く、ユニークな草姿の植物です。属名のエキノプスは「ハリネズミに似る」という意味のギリシャ語に由来します。▼エキノプス瑠璃玉薊▼トマト唐柿▼カンパニュラ風鈴草▼ティーツリー▼伊呂波紅葉6/14「瑠璃玉薊唐柿風鈴草ティーツリー伊呂波紅葉」

  • 6 / 13 「 柘榴 吸葛 ゴテチア 煙の木 」

    赤いザクロ・柘榴の花には、もう丸い実ができています(^.^)▼ザクロ柘榴▼スイカズラ吸葛▼ゴテチア▼スモークツリー煙の木▼??6/13「柘榴吸葛ゴテチア煙の木」

  • 6 / 12 「 紫陽花いろいろ 」

    きれいな紫陽花が咲くお寺が、近くにあります。色の違う沢山の紫陽花を撮影してみました…(^.^)6/12「紫陽花いろいろ」

  • 6 / 11 「 合歓の木 柏葉紫陽花 竹の子 白蝶草 」

    近くのお寺に、ネムノキ・合歓の木が、季節通りに、咲きました…涼しげな葉と幻想的な花が人気であり、万葉集にも「ねぶ」として登場する。ネムノキの葉は羽根状で全体の長さは20~30センチほど。20~30対の小さな葉が規則正しく並ぶ。葉は暗くなると合わせるように閉じる性質があることから「眠りの木」、それが転化してネムノキとなったそうです(^.^)▼ネムノキ合歓の木▼カシワバアジサイ柏葉紫陽花▼タケノコ竹の子▼カミキリムシ髪切虫▼アストロメリア百合水仙▼ハクチョウソウ白蝶草6/11「合歓の木柏葉紫陽花竹の子白蝶草」

  • 6 / 10 「 花葱 伊呂波紅葉 露草 梔子 百合 」

    アリウム・花葱には、約700種の野生種があり、ニンニクやネギも同じ仲間だそうです。主に、花茎が長い大型種は切り花として、また花茎の短い小型種は花壇用に利用されています。葉のない長い花茎とその頂部に傘形または球状の花序がつく姿はほかの草花にはないユニークさがあり、また花もちもよいので、生け花やフラワーアレンジメントに利用され人気があります。花壇でも、巨大な球状の花は存在感があります。▼アリウム花葱(はなねぎ)▼イロハモミジ伊呂波紅葉▼ツユクサ露草▼クチナシ梔子▼ユリ百合6/10「花葱伊呂波紅葉露草梔子百合」

  • 6 / 9 「 珊瑚花 百合 山法師 」

    サンゴバナ・珊瑚花を見付けました。珊瑚に似ているという、面白い形です(^.^)▼サンゴバナ珊瑚花▼ユリ百合▼??サボテンのような葉の植物です▼ヤマボウシ山法師6/9「珊瑚花百合山法師」

  • 6 / 8 「 琵琶 南天 麒麟草 檀 」

    ビワの写真を撮りながら、そのビワを、1つ食べてみました…!(^.^)▼ビワ琵琶🔴↓ビワを1つ捥ぎ取って、果皮を剝きました↓食べました…甘~い!種が大きいですね▼ナンテン南天▼キリンソウ麒麟草▼??▼マユミ檀6/8「琵琶南天麒麟草檀」

  • 6 / 7 「 大千本槍 葡萄 石鹸草 吊り花 紫陽花 」

    花が咲くと、すぐに実が生ります。ブドウもツリバナも、あっという間に、実になりました…!▼ガーベラ大千本槍▼ブドウ葡萄▼サボンソウ石鹸草▼ツリバナ吊り花▼アジサイ紫陽花6/7「大千本槍葡萄石鹸草吊り花紫陽花」

  • 6 / 6 「 蔓花茄子 春菊 蛍袋 酔仙翁 立葵 」

    ツルハナナス・蔓花茄子の名前の由来は、つる性の植物であるために「ツル」と、またナス科の仲間であるため、その花は紫の綺麗な色をしていることから「ハナナス」と付けられました。原産地は南米で、生息地はアルゼンチンからパラグアイにかけてで、日本には、明治時代に観賞用として渡ってきたそうです。(^.^)▼ツルハナナス蔓花茄子▼シュンギク春菊▼ホタルブクロ蛍袋▼スイセンノウ酔仙翁▼タイアオイ立葵6/6「蔓花茄子春菊蛍袋酔仙翁立葵」

  • 6 / 5 「 亜米利加梯梧 千鳥草 人参 柳花笠 」

    アメリカデイゴの燃えるような深紅の花が、連なって枝の先に咲く様は、空間をエキゾチックにさせます。勢いのあるこの花を見ると、夏を元気に過ごそうと、気合が入るような気もします(^.^)▼アメリカデイゴ亜米利加梯梧▼チドリソウ千鳥草▼ニンジン人参▼ヤナギハナガサ柳花笠6/5「亜米利加梯梧千鳥草人参柳花笠」

  • 6 / 4 「 秋桜 大輪金糸梅 柘榴 白花万年草 突抜忍冬 」

    6月なのに、もうコスモス・秋桜が咲いています。普通は秋に咲くコスモスですが、6月頃の季節にも楽しめる早生品種なのですね(^.^)▼コスモス秋桜▼ヒペリクム・ヒドコート大輪金糸梅▼ザクロ柘榴▼シロバナマンネングサ白花万年草▼ツキヌキニンドウ突抜忍冬6/4「秋桜大輪金糸梅柘榴白花万年草突抜忍冬」

  • 6 / 3 「 柏葉紫陽花 虫取撫子 琵琶 茄子 トリトコ 」

    ビワ・琵琶が、たわわに、実っています。最近は、このような琵琶や柿など、食べる人がいないようです。人様の庭なので、食べることができませんが、折角実ったのに、もったいないですね~(^.^)▼カシワバアジサイ柏葉紫陽花▼ムシトリナデシコ虫取撫子▼ビワ琵琶▼ナス茄子▼トリトコ▼??6/3「柏葉紫陽花虫取撫子琵琶茄子トリトコ」

  • 6 / 2 「 百合 サルビア・ガラニチカ 銭葵 天竺牡丹 」

    ユリ百合の花は、気高く凛とした魅力で、世界中で愛されています。色別の花言葉は、白:純血・威厳オレンジ:華麗赤:虚栄心です……▼ユリ百合▼サルビア・ガラニチカ▼ゼニアオイ銭葵▼ダリア天竺牡丹6/2「百合サルビア・ガラニチカ銭葵天竺牡丹」

  • 6 / 1 「 紫陽花 茱萸 悪茄子 千鳥草 百合水仙 」

    梅雨時にふさわしいアジサイ・紫陽花が、咲き始めました▼アジサイ紫陽花▼グミ茱萸▼ワルナスビ悪茄子▼チドリソウ千鳥草▼アストロメリア百合水仙6/1「紫陽花茱萸悪茄子千鳥草百合水仙」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、翡翠カワセミさんをフォローしませんか?

ハンドル名
翡翠カワセミさん
ブログタイトル
翡翠カワセミの「自然の美…花・鳥・風・月」
フォロー
                    翡翠カワセミの「自然の美…花・鳥・風・月」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用