毎日の身近な風景の中で探した、花鳥風月写真です。自然の不思議や神秘を、写真日記に綴りたいと思っています。
5 / 31 「 未央柳 亜米利加梯梧 黒種草 山桜桃 栗 」
ビヨウヤナギ・未央柳…美しい人の眉を柳眉と言われますが、楊貴妃が玄宗皇帝と過ごした宮殿未央宮殿に咲く柳が楊貴妃の眉の如く美しいという事から名付けられたと言われています。▼ビヨウヤナギ未央柳▼アメリカデイゴ亜米利加梯梧▼ニゲラ黒種草▼ユスラ山桜桃▼クリ栗5/31「未央柳亜米利加梯梧黒種草山桜桃栗」
この時期、多くの花がきれいに咲きますが、花名のわからない花が多いです。今日も、2種類、分かりません。▼松虫草▼??▼壺珊瑚▼??▼千鳥草5/30「松虫草壺珊瑚千鳥草」
5 / 29 「 煙の木 大輪金糸梅 酔仙翁 勲章菊 黒種草 」
スモークツリーは、英名を「smoketree」、和名を「煙の木」と言うように、国を問わず煙をイメージしている名称がついている樹木です。南ヨーロッパから、ヒマラヤ、中国と広い範囲に分布し、樹高は3~5mほどに生長します。▼スモークツリー煙の木▼ヒペリクム・ヒドコート大輪金糸梅▼スイセンノウ酔仙翁▼ガザニア勲章菊▼ニゲラ黒種草5/29「煙の木大輪金糸梅酔仙翁勲章菊黒種草」
アスパラの花を、初めて見ました。ノラニンジン・野良人参の花も、初見です(^.^)▼アスパラ▼ノラニンジン野良人参▼ナデシコ撫子5/28「アスパラ野良人参撫子」
クルミ・胡桃の花は、面白い形ですね。近くの小川の土手に、このクルミの木が生えています。▼クルミ胡桃▼小川の土手のクルミの木です▼ポピー雛罌粟▼メキシコマンネングサ墨西哥万年草5/27「胡桃雛罌粟墨西哥万年草」
5月に撮った花写真の中から、40枚を「5月の花便り」として、まとめてみました。枚数が多くて恐縮ですが、ご笑覧下さい。(^.^)◆最後までご覧いただき、ありがとうございました…!5/26「5月の花便り」
ジューンベリー・亜米利加采振木は、北アメリカを原産とするバラ科の小高木で、桜が咲く頃に、白い5弁の花を房状に咲かせます。6月に果実を収穫できることから、ジューンベリーという俗称がつきました。赤黒く熟す実は甘みがあり、ジャム、果実酒等に利用できます。鳥も好んで食べにきます。(^.^)▼ジューンベリー亜米利加采振木(あめりかざいふりぼく)▼ハハコグサ母子草▼ブラシノキブラシの木5/25「亜米利加采振木母子草ブラシの木」
近くのバス停に、毎年、タチアオイ・立葵が、背高く美しく、咲きます。バスに乗る人は、バス到着まで、タチアオイを見つめています…(^.^)▼タチアオイ立葵▼ヒメウツギ空木▼ニイゼキショウ庭石菖▼ノビル野蒜5/24「立葵姫空木庭石菖野蒜」
花名2つ、どなたか教えてください……!( ̄□ ̄;)▼??▼??▼ドクダミ蕺草▼コヒルガオ小昼顔▼ネズミモチ鼠糯5/23「蕺草小昼顔鼠糯」
5 / 22 「 箱根空木 山法師 風露草 姫空木 雪の下 」
ハコネウツギ・箱根空木の花は、開花中に色素が変化し、白色から順次、薄ピンク、紅色と三段階に移り変わります。またこれら三色が一つの枝に同時に着生するため見応えがあります。別名のゲンペイウツギ、サキワケウツギは、いづれもこうした花の色の変化によるもの。ゲンペイは紅白をそれぞれのシンボルカラーとした源氏と平家にちなむ花名だそうです。▼ハコネウツギ箱根空木▼ヤマホウシ山法師▼フウロソウ花後風露草の花後▼ヒメウツギ姫空木▼ユキノシタ雪の下5/22「箱根空木山法師風露草姫空木雪の下」
ツキヌキニンドウは、いつも溌剌と元気があって、頼もしい…(^.^)▼ツキヌキニンドウ突抜忍冬▼ニオイシュロラン匂棕櫚蘭▼マツヨイグサ松宵草▼ハクチョウソウ白蝶草5/21「突抜忍冬 匂棕櫚蘭松宵草白蝶草」
山村育ちの幼いころ食べたことのある「ゆすらうめ」を、近くで偶然見つけました。少し食べてみました。甘酸っぱく、あの頃のうれしい懐かしい味でした…(^.^)▼ユスラウメ梅桃▼ナツミカン夏蜜柑▼ロウバイ蝋梅▼ザクロ石榴5/20「梅桃夏蜜柑蝋梅石榴」
お寺の中で毎年撮っていたカルミア・花笠石楠花が、見当たらなく、躑躅の花を撮っていたら、その躑躅軍の中に、そのカルミアがありました…!(^.^)▼カルミア花笠石楠花▼カキ柿▼マメグンパイナズナ豆軍配薺▼クワイチゴ桑苺5/19「花笠石楠花柿豆軍配薺桑苺」
1年の経つのは早いものですね…昨年、初めて出会ったニワゼキショウ・庭石菖が、もう咲きました(^.^)▼ニワゼキショウ庭石菖▼ウメ梅▼ムシトリナデシコ虫取撫子▼ユズ柚子5/18「庭石菖梅虫取撫子柚子」
バラ園の薔薇……どの花も、美しい……(^.^)5/17「薔薇-2」
本当に、「ブラシの木」です。名は体を表す木名の代表ですね(^.^)▼ブラシノキブラシの木▼トベラ扉▼イスノキ柞の木▼ハクチョウゲ白鳥花5/16「ブラシの木扉柞の木白鳥花」
バラ園に行きました。どの花も、美しい……(^.^)5/15「薔薇-1」
5 / 14 「 萵苣の木 西洋石楠花 野蒜 雛罌粟 風露草 」
5月晴れの朝、白い萵苣の木の花が、ふわりと空から湧き出てきます…(^.^)▼エゴノキ萵苣の木(ちしゃのき)▼セイヨウシャクナゲ西洋石楠花▼ノビル野蒜▼シャーレーポピー雛罌粟▼フウロソウ風露草5/14「萵苣の木西洋石楠花野蒜雛罌粟風露草」
毎年、シャレーポピーを咲かせてくれる、花畑……今年も、きれいに咲かせてくれました。ありがとうございます!!▼シャーレ―ポピー雛罌粟(ひなげし)▼シロツメクサ白詰草▼テイカカズラ定家葛▼ピラカンサ常磐山査子5/13「雛罌粟白詰草定家葛常磐山査子」
道端の並木に混ざって1本だけ、べニバナトチノキ・紅花栃ノ木の花が咲いています。美しい貴重品です!(^.^)▼ベニバナトチノキ紅花栃ノ木▼アリッサム庭薺(にわなずな)▼ヘラオオバコ箆大葉子▼カラー5/12「紅花栃ノ木庭薺箆大葉子カラー」
5 /11 「 小葉の髄菜 鉄線 山法師 蛇の目エリカ 芋片喰 」
コバノズイナ・小葉の髄菜は別名ヒメリョウブとかアメリカズイナとか紅葉木とも言い、ユキノシタ科ズイナ属の落葉低木で北アメリカが原産地です。▼コバノズイナ小葉の髄菜▼テッセン鉄線▼ヤマボウシ山法師▼ジャノメエリカ蛇の目エリカ▼イモカタバミ芋片喰5/11「小葉の髄菜鉄線山法師蛇の目エリカ芋片喰」
5 /10 「 アマリリス 蜜柑 月見草 オルラヤ・グランディフローラ 」
デパートの駐車場で、今朝咲いたというきれいなアマリリスを見付けました。▼アマリリス▼ミカン蜜柑▼ツキミソウ月見草▼オルラヤ・グランディフローラ5/10「アマリリス蜜柑月見草オルラヤ・グランディフローラ」
「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」…シャクヤク・芍薬が咲きました。でも、この3つの花の咲く時期は、少しずつ異なっており、同じ時期に咲き揃うということは、ないのですね…(^.^)▼シャクヤク芍薬▼ハタケニラ畑韮▼??▼コバンソウ小判草5/9「芍薬畑韮小判草」
ツリバナ・吊り花の花は、5月6日投稿のマユミ・檀の花に、よく似ていますね…(^.^)▼ツリバナ吊り花▼ラベンダー▼ハゴロモジャスミン羽衣茉莉花▼サクランボ桜桃5/8「吊り花ラベンダー羽衣茉莉花桜桃」
「金の鎖」……本当にきれいなクサリです!!5年前に、友人から教わった場所に撮りに行きました。今年も、咲いていました!!(^.^)▼キングサリ金鎖▼ノイバラ野茨▼ヘビイチゴ蛇苺▼ダイコンバナ大根花5/7「金鎖野茨蛇苺大根花」
小さな、小さなマユミ・檀の花が、咲いています。秋には、きれいな赤い実になります(^.^)▼マユミ檀▼ユウゲショウ夕化粧▼キンカン金柑▼ボケ木瓜5/6「檀夕化粧金柑木瓜」
「そろそろスイカズラ・吸葛の花が咲くころかな?」……と思い、いつもの場所に行くと、もう咲いていました……!(⌒∇⌒)▼スイカズラ吸葛▼イチゴ苺▼ヒイラギナンテン柊南天▼クワ桑5/5「吸葛苺柊南天桑」
ユキノシタ・雪の下が、可憐な花を咲かせました…▼ユキノシタ雪の下▼テッセン鉄線▼バラ薔薇▼キュウリグサ胡瓜草5/4「雪の下鉄線薔薇胡瓜草」
ミズキ・水木は、北海道から九州までの低山や原野に自生する落葉樹です。根から水を吸い上げる力が強く、春先に枝を切ると水が滴り落ちることからミズキ(水木)と呼ばれます。▼ミズキ水木▼アグロステンマ麦仙翁(むぎせんのう)▼ベニカナメモチ紅要糯▼アヤメ・菖蒲5/3「水木麦仙翁紅要糯菖蒲」
菖蒲の咲く、よい季節です(^.^)▼アヤメ・菖蒲▼モッコウバラ木香薔薇▼エンドウマメ豌豆豆5/2「菖蒲木香薔薇豌豆豆」
5 / 1 「 桜桃 独逸菖蒲 オルラヤ・グランディフローラ 馬鈴薯 」
サクランボが美しい。食べたい……!(^.^)▼サクランボ桜桃(おうとう)▼独逸菖蒲ジャーマンアイリス▼オルラヤ・グランディフローラ▼ジャガイモ馬鈴薯5/1「桜桃独逸菖蒲オルラヤ・グランディフローラ馬鈴薯」
「ブログリーダー」を活用して、翡翠カワセミさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。