chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 梅雨時の庭の花

    こんばんわ♪ 強い降りではないのですが、雨の1日でしたね。 先日、梅雨空の庭の花を撮ってみました。とりあえず咲いていたガクアジサイとアガパンサス、そしてバラの二番花です。 雨が降っているような写真は、Nikon Ai AF DC-Nikkor 135mm F2Dで撮っています。DCリングの位置は F5.6 です。 ガクアジサイ たくさん咲いている大輪の花、古くからあるので品種名は不明です。 真ん中の花から花粉がぼろぼろ落ちるので、切り花では不人気です(笑)。 アガパンサス キャロッティという品種。 アガパンサスは大きくなりますが、こちらは比較的小型です。 縦のラインがおしゃれですね。 次々と咲…

  • 咲いてきたハスの花:上市

    おはようございます♪ 今日から梅雨空ですね。 上市町にあるハス畑のハスが咲いてきました。ここが整備されて、今年で5年目になります。 上市町だけに、劔岳が近い場所。朝早いうちは見えたのですが、やがて厚い雲でしっかり覆われてきました。 一番多い、濃いめの紅色が美しいハス、青菱紅蓮(あおびしこうれん)でしょう。今のところは、遠いところで咲いていて、望遠レンズでないと近づけません。 咲いてきたハスの花 立山連峰には雲がかかっています。 つぼみがたくさんです。 近くにはたんぼ。 朝日に透かして。 ツボミに羨ましがられているようです。 紅色の濃い燭紅蓮(しょっこうれん)。 あとがき 近くに看板がありました…

  • おすすめはひとりじめ:小玉スイカ

    今日は夏のような日。スイカの美味しい頃になりましたね。 写真は、群馬県産、「ひとりじめ」という小玉スイカ。推定糖度は11.5です。 小玉なので、皮が薄くてシャリシャリと、おいしいですね。おすすめの食べ方は、やはり、ひとりじめでしょうか(笑)。 スイカの美味しい季節 皮の白い部分はほとんどありません。 小玉にしては、シャリシャリ感があります。 スイカ沼にハマっています(笑)。 青空と撮っていたら、せっかく冷やしたスイカがぬるくなりました。。。 あとがき 他にもあったフチ子ですが、ケースごと落としたようで、見つかりません。。。ネットで売られていますが、なんだか高くなってますね。

  • もうじき海開き:海老江海浜公園

    おはようございます♪ 今日は梅雨の晴れ間になりそうです。 写真は、射水市で唯一の海水浴場となる海老江海浜公園です。 今年の海開きは7/13(土)に予定されていますが、蒸し暑い日、待ち切れない人とスナガニが、夏を楽しんでました(笑)。 もうじき海開き:海老江海浜公園 風を受けて気持ちよさそうに海面を滑るようにやってきます。 木陰が恋しい頃です。 長いあいだ海を見つめていた二人。 面白い雲でした。 遊びに来ていた女性にジャンプをお願いしました。できるだけ高く見せるために、ローアングルから(笑)。 ※撮影とSNSへの投稿の許可を頂いています。 浜辺にはたくさん穴があいていて、スナガニが入ったり来たり…

  • アメリカンブリキプレートでリゾート気分

    こんばんわ♪ 今日は梅雨らしい一日でしたね。 写真は、アメリカンブリキプレート。梅雨空ですが、ちょっとだけでもリゾート気分を味あおうと、ウットデッキに飾りました。全部で5種類あります。 カリフォルニアの西海岸やハワイのビーチをイメージしています。 ブリキにプリントされた看板で、 サイズは30cm☓20cmです。 UVなど、2層コーティングされているので、雨風にも耐えそうです。多少錆びたほうがヴィンテージ感が出るんですけどね。 アメリカンブリキプレート リゾート④SURF木。Amazon で販売されているタイトルです。 リゾート①パラソル。錆びた感じが出ています。 BEACH⑤ヤシの木。 リゾー…

  • 咲いてきたヘメロカリス

    おはようございます♪ 今日は雨模様。 植物園では、何種類ものヘメロカリスが咲いてました。 1日花で夕方にはしぼんでしまいます。ただ、この仲間にありがちなように、ツボミは多く、次々と咲きます。 相変わらず、暖色系が多くて暑苦しいのですが(笑)。 野生種のノカンゾウやヤブカンゾウなども同じ仲間(ワスレグサ属)で、今頃咲きますね。 トム・ワイズ ノカンゾウのようなオレンジ色。 長いしべ。 アップルタルト すっきりしたユリと違い、花びらにはシワがあり、不ぞろいです。 スーパーレイティブ 黄色の部分はハート形。 こちらはスペード。 そして、クラブ模様。ダイヤはありませんでした(笑)。 じっと待っているカ…

  • 実は神社なんです:新湊弁財天

    こんばんわ♪ 雲の多い日でしたね。 写真は新湊弁財天。朝に紹介した新港展望台の近くにあります。 この弁財天、正式には「少童社」という神社なんだそうです。 その神社では、海をつかさどる神である少童命(わだつみのみこと)を祀っていました。 老朽化に伴い、社殿を弁財天そのものにし、船の航海安全などを祈願し、1986年にこの場所に設置されました。 高さが15mで、本体は9.2m、木造の坐像が多い中、こちらはアルミ製で、日本一大きい弁財天像だそうです。 遠くから見ると優しいお顔ですが、正面に回るとキリリとした目の凛々しいお顔ですね。 足元には、かつての潟に棲んでいたというガメ(カメ)が祀られています。 …

  • 富山新港展望台と新湊大橋

    おはようございます♪ 今日も晴れですね。 写真は、富山新港展望台あたり。ここ最近は、富山新港花火大会で、新湊大橋からのナイヤガラの滝を見た場所ですね。 富山新港開港10周年を記念して1980年に建設されました。高さは19.5mで、富山新港が一望できますが、登っても眺めはそれほど変わりません(笑)。 ちなみに、展望台があるのは南水路緑地公園です。また、展望台は夜間は入れません。 富山新港展望台 新湊大橋が見えます 夏のような雲。 登ってみました。エアコンはありません。 新湊大橋 こちらは地上から見た新湊大橋。空にはうろこ雲。 橋の上に雲が乗っています。 あとがき 展望台の階段には、かつての写真が…

  • 花色が変化:新種のアジサイ

    こんばんわ♪ 今日は梅雨明けのような暑い日でしたね。 写真は、太閤山ランドの「あじさい祭り」で展示されていた新種のアジサイなど。 日本で一番品種改良が盛んな花のひとつがアジサイで、様々な種類が出てきています。今回は10品種の新種がありました。 テントの中に展示されていた鉢植えの新種と路地植えの品種を紹介します。 新種は、赤やピンク系で、花の色が変化し、秋色になっても美しい品種が多かったですね。 鉢植えの新種 こちらは、マジカル・クリムゾン。一重の手まり咲きで、咲き進むにつれて、花色が変化します。 ほんのりしたビンクのほんのり。 ダブルダッチエダム。オランダ原産の八重咲きで、咲き進むと緑色の秋色…

  • 3+3のハート:太閤山のアジサイ

    おはようございます♪ パリ五輪まで1ヶ月となりましたね。夏のパリは暑いのでしょうか。 写真は、太閤山ランドの「あじさい祭り」から。 幼子に浴衣を着せて、一生懸命、SNS用の写真を撮っているお母さんを横目に、私はハート型のアジサイ探し(笑)。 以前は丸々と大きいアジサイがたくさん咲いていて、簡単に見つかったのですが、今年は少なめ。 代わりといってはなんですが、ブルーとピンクのグラデーションカが美しいハートをいくつか見つけました。 ハートのアジサイ よくあるタイプ、ブルー一色。 ブルーとピンクのグラデーションカラー。 こちらも。 3+3のハート 楽しそうな3人組がいたので、3つもつらなるハートのア…

  • 梅雨空のラベンダー

    こんばんわ♪ 今日はどんよりした梅雨空でしたね。 写真は、立山町にある道路脇のラベンダー。朝に地鉄電車と絡めて紹介しましたが、今回はラベンダーだけで。 早速、蜜を求めて蝶やハチがやってきていました。 梅雨空のラベンダー 道路脇の僅かなスペースに咲いています。測ってはいないのですが、その長さはたぶん100m以上あるでしょう。 青空が気持ちよさそうです。 ナミアゲハ 早速やってきてました。 あいかわらず忙しく飛び回っています。 一つ一つは小さな花 たくさんあるツボミの中から、ランダムに咲いていきます。 薄紫のラベンダー色。 あとがき ここのラベンダー、7月に入ると刈り取るそうです。せっかくなので、…

  • ラベンダーエキスプレス

    おはようございます♪ 曇りですが、雨は降らない感じです。変わりやすい天気と天気予報ですけどね。 梅雨なんですが、立山町にある道路脇のラベンダーが見頃になっています。ラベンダーの摘み取り園ができるほど咲いており、あたり一面に、いい香りを漂わせています。 せっかくなので、近くを通る富山地鉄の立山線と絡めてみました。立山連峰の出方が気になって、6/21と6/22の2日間にわたっての撮影です。 ラベンダーエキスプレス いつもは地味なキャニオンエキスプレス、このときは薄紫のラベンダー色に見えましたね(笑)。 2両編成のアルブスエキスプレス。エキスプレスとしていますが、普通車としての運行です。 地鉄立山線…

  • 梅雨の晴れ間のアジサイ

    こんばんわ♪ 今日は昼頃から晴れてきたので、太閤山ランドの「あじさい祭り」に♪ 昨日までの雨で、アジサイは生き生きとして、うなだれている花はありません(笑)。 前と比べて咲き進んでいましたが、やはり、花数が少なくてかつてのボリューム感はありませんね。まあ、こんなものかと思えば、それなりに楽しめます。 ここは暑い中、駐車場からアジサイまでが遠いのがちょっと難点ですね。なお、明日は「あじさい祭り」中ですが、休園日です。 梅雨の晴れ間のアジサイ 入り口付近の休憩所。 和の雰囲気が似合いますね。 メインの「あじさい通り」。 素敵なカップルに歩いてもらいました(笑)。 ※撮影とSNSで紹介する了解を得て…

  • 東八尾のアジサイロード

    おはようございます♪ 午後には晴れ間もありそうな予報ですね。 梅雨空が続くと、暑かった青空が恋しい頃ですが、写真は、JR高山線の東八尾駅あたり。 駅の沿線には、多くの種類のアジサイが咲いているので、やってきました。ガクアジサイにカシワバアジサイ、オタフクアジサイやアナベルなど、ずいぶん大きな株に育っています。 八尾駅を出て5分ほど、特急の通過駅なので、ひだはあっという間に駆け抜けていきました。 その点、普通列車は停車するので、撮るのに余裕がありますね。また、緑と青のボディカラーもアジサイとコーディネートしたようです。 東八尾駅のアジサイロード 左手奥に東八尾駅、右下の道路脇にアジサイが咲いてい…

  • アルプス望むアルペンスタジアム

    おはようございます♪ 予報通り、雨になりました。 青空に映える白い円形、ローマにある円形競技場のコロッセオのような姿は、富山市民球場アルペンスタジアムです。 ちょうど32年前の、1992年7月1日に、北陸地方では初めてとなる全面人工芝の野球場として完成しました。 もうじき始まる夏の甲子園の県大会では、開会式や決勝戦などが予定されていますね。 また、能登半島地震からの復興支援として、2026年にはオールスターゲームの開催も予定されています。 ちなみに、アルペンはヨーロッパにある大山脈のこと。ドイツ語ではアルペン(Alpen)で、英語ではアルプス(Alps)です。 アルプス望むアルペンスタジアム …

  • 立山連峰とラベンダー畑:ヘルジアンウッド

    こんばんわ♪ 北陸地方、梅雨入りしましたね。 写真は、立山町にあるHealthian-wood ( ヘルジアン・ウッド )。 2020年にオープンした、ハーブ園やアロマ工房、レストランなどからなる施設です。 立山町の町並みが望めるのどかな田園の中にあり、各施設はウッドデッキで結ばれ、南の島のビーチリゾートのようです。 ※撮影の了解を得ています。 立山連峰とラベンダー畑 今日の撮影で、立山連峰は見えてました。 左手がアロマ工房。 The Workshop ハーブから精油を抽出するアロマ工房です。 The Table コース料理などがいただけます。 のどかな田園の中にあり、立山町が一望できます。 …

  • 雨が恋しい?:アジサイロード

    おはようございます♪ 今日は晴れですが、明日からは雨の予報、梅雨入りですね。 写真は、富山地鉄の富山港線のアジサイロード。 夏至も過ぎて、咲き進み、ボリューム感が出てきました。アジサイたち、雨を期待しているようです(笑)。 雨が恋しい?:アジサイロード 前照灯をつけて、岩瀬浜行きがやってきました。 青紫のグラデーションが美しいアジサイ。 ブルーの電車はアジサイに似合います。 縦バージョンで。 電柱が邪魔ですが。 あとがき いくつかの撮影ポイントがあるのですが、この角度が一番アジサイの花が多めですね。あとは花が少なかったり、雑草が混じっていたりします。

  • 晴れた日のアジサイとドラえもんトラム

    こんばんわ♪ 今日は午後から晴れてきましたね。 写真は、万葉線のドラえもんトラム。 前にも紹介した東新湊駅あたりですが、アジサイが咲き進んできました。 アジサイは雨の日のほうが色鮮やかで、花びらのコントラストも低く美しいのですが、電車は晴れた日のほうが映えますね。 ドラえもんトラム 越の潟行きがやってきました。 越ノ潟で折り返してきました。レールが青と赤に染まっています。 今年は手前にあるアジサイの花は少なめ。 駅を出ました。 ピンク色のどこでもドア。 あとがき

  • 今日は夏至:アジサイ咲く長慶寺

    おはようございます♪ 今日は夏至。昼が一番長い日ですね。 写真は、富山市呉羽にある長慶寺。五百羅漢さんがおられるお寺ですね。 今年もいろいろな種類のアジサイが咲いています。ただ、羅漢さんの周りには少ないですね。 駐車場あたり 地面につくほどの大株になってきました。 立山連峰はうっすらと。 新幹線も見える場所です。 長慶寺 案内板です。 淡い色のアジサイと。 五百羅漢 涼しげな木陰。 枝を伸ばすアジサイ。 羅漢さんと絡められるアジサイは少なめ。 円山庵 ダイナミックな生け花。 あとがき 雨の少ない暑い日が続くので、アジサイ、昼前にはだれてきましたね。

  • 雨あがりのスカシユリ

    こんばんわ♪ 予報通り暑い日、富山で32.3℃だったそうです。 こんなときは涼し気な写真を。雨あがりのスカシユリです。 庭で何種類か咲いていますが、上向きに咲くのが特徴ですね。花びらの根元に隙間があるので、「透かし」ユリなんだそうです。 ピンクと白の品種で、下のほうが黄色くなっていますが、花粉が落ちたようです。やがて洗い流されて白くなります。 ちなみにユリの花、外側にある太めの3枚はガク(外花被)で、内側のスリムな3枚が花びら(内花被)ですね。このあたりはチューリップと同じです。 雨あがりのスカシユリ 上向きに咲きます。 同じように見えますが、内側の花びらは幅広く、外側のガクは細めです。 水滴…

  • アジサイと茅の輪くぐり:櫛田神社

    おはようございます♪ 今日も晴れですね。 写真は、射水市にある櫛田神社。いろいろな種類のあじさいが境内を彩っています。 今年も、茅の輪が設置されていたので、私もくぐって身を清め、お参りしてきました。少ないお賽銭でしたが。。 6月30日には、この輪をくぐる御祭、夏越の大祓が予定されています。 境内へと続く階段 緑がいっぱいです。 アジサイは、スミダノハナビでしょうか。 あちこちに色んな種類のアジサイが咲いています。 境内 階段を登ると、茅の輪くぐりと境内が見えてきます。 境内にもアジサイが咲いています。 あとがき 櫛田神社では花手水はありませんでした。代わりといってはなんですが、茅の輪の手前に、…

  • 咲き始めたラベンダーと立山連峰

    こんばんわ♪ 今日はスッキリ晴れの日でしたね。 写真は、富山市野中のハーブ畑。ラベンダーがちらほらと咲き始め、いい香りが漂っています。 いつものように、立山連峰とチャールストン(シトロエン2CV6)と絡めてみました。 咲き始めたラベンダーと立山連峰 ラベンダーの株自体はまだまばらです。 ちらほら咲き始めました。オレンジの蝶も来てました。 少し雲のあった劔岳と。 山に登るようなチャールストン。 あとがき 昨年の写真と比べると、チャールストンの前輪のタイヤハウス周りのサビが増えたような気もしますね。 fleur.paradisia.jp

  • さよぅなら 僕のかわいぃ シロツメクサと♪

    さよぅなら 僕のかわいぃ シロツメクサと 手帖の隅で 眠り続けるストーリー♪ 「あなたのことを 深く愛せるかしら」で始まるのは、スピッツの「冷たい頬」。シロツメクサも盛りを過ぎ、受粉して茶色くなっているのが増えてくるとつい口ずさんでしまいます。 写真は、立山町吉峰にある森林研究所で。野原いっぱい咲いてました。 漢字では「白詰草」。江戸時代に乾燥したクローバーを緩衝材として使っていたので、「詰草」になったそうです。 野原いっぱいのシロツメクサ 後ろの建物は林業普及センター。 茎の先に白い花をつけます。 繁殖力は旺盛です。 茶色くなっているのは受粉した花。 葉は夜には閉じます。 あとがき 我が家に…

  • 丸2年になる赤と黒:コカ・コーラ電車

    こんばんわ♪ 予報通り雨はあがりました。 写真は、万葉線の越ノ潟駅にやってきたコカ・コーラ電車。朝に続いてのコカ・コーラですが、関係者ではありません(笑)。 ちょうど2年前の2022年6月にリニューアルされた、見る方向によって赤か黒に見えるデザインです。 終着駅で始発駅なので、数分は停車します。なので、何枚か撮れました。 丸2年になる赤と黒:コカ・コーラ電車 終着駅にやってきました。行き先が電光表示ではないレトロな車両(デ7070形)です。 こちら面は赤です。 ちょっと不気味な女性(笑)。 こちら側は黒です。 出発しました。 あとがき この電車、1編成しかないので、出会うのは稀ですね。デビュー…

  • 氷見乃江公園とノンアル・ランチ

    おはようございます♪ 朝方の雨も午後にはやむ予定です。 写真は、氷見の氷見乃江公園。昨日は、久し振りに立山連峰が見えましたね。 蒸し暑い中、シロツメクサとキンシバイが咲き誇ってました。 そして、こう暑いと体力つけないと・・・というひとで、氷見の番屋街にある魚のレストラン・番屋亭でランチです。アルコール無しのノンアルで(笑)。 番屋街フォトコン2023で頂いたペア食事券で、氷見三昧御膳を楽しみました♪ 氷見乃江公園 このところ晴れても見えなかった立山連峰。 阿尾城趾方向。 浮かんでいるのは唐島。 番屋街 いわしのぼりはだらり。 豪華なランチ:番屋街の番屋亭 新鮮な魚と氷見牛、ボリュームがあります…

  • 上まで咲くと梅雨明け!?:タチアオイ

    こんばんわ♪ 午後から曇ってきましたね。明日は雨になるようです。 写真は、富山地鉄の立山線沿線に咲くタチアオイ、立山町で。 上まで咲くと梅雨明け、という話ですが、こちら梅雨入りはまだです(笑)。 タチアオイと地鉄電車 かぼちゃ電車がやってきました。 近づいてきました。 別の電車で。 青空の日。 やってくる電車。手前の駅で停車します。踏切から安全に注意して撮影しています。 こちらは立ち去る電車。 あとがき タチアオイは、たくさんの花が咲き、それぞれが別方向を向いて咲くので、絡めやすいですね。他にも赤いタチアオイなどが咲いていました。

  • 緑の渓谷を走るエキスプレス

    おはようございます♪ 晴れの日が続きます。 写真は、立山駅の近く真川橋梁を渡る富山地鉄。 念願の、緑あふれる森の中から電車がやってくるシーンが撮れました(笑)。 週末はキャニオンエキスプレスとアルプスエキスプレスの走る時間がわかっているので、からめてみました。 立山駅行きの特急、山に向かうのでしょう、席はうまってましたね。 キャニオンエキスプレス 立山行きの特急、森の間から見えてきました。 CANYONのロゴが見えてきました。 真川橋梁を渡ります。 折り返しの普通電車、立山駅を出てきました。 再び真川橋梁を渡ります。 アルプスエキスプレス 宇奈月温泉発の特急、前照灯をつけてやってきました。 緑…

  • 庭のダンスパーティ

    こんばんわ♪ 6日連続の真夏日の中、アジサイのダンスパーティが咲いています。 名前のように、ダンスを踊るような八重の装飾花が華やかですね。場所によって花の色が微妙に違います。 何株かありますが、ひとつはエアコンの室外機に近いこともあって、お疲れ気味です(笑)。 庭のダンスパーティ こちらはブルー系。 こちらはピンク系。室外機からの暖かい風があたっています。。 名前のように、ダンスを踊るように周りを飾る八重の装飾花が華やかです。 装飾花はガクが変化したものなので、花びらと違い、比較的長く楽しめます。 小さな突起。 真ん中の両性花も咲いています。4-5枚の小さな花びらとめしべおしべがあります。 ラ…

  • アジサイ・エキスプレス

    おはようございます♪ 久しぶりに傘マークのある天気予報です。 写真は、富山地鉄の立山線で。 富山港線や万葉線ではおなじみですが、富山地鉄の電車とアジサイをからめられる場所は少ないですね。 アジサイの影で待っていたら、キャニオンエキスプレスがやってきました。 アジサイ・エキスプレス 暑い日、淡いブルーのアジサイが涼し気です。 電鉄富山行きの普通電車、一気に駆け抜けていきます。 あとがき どちらかというと地味なボディカラーですが、淡いブルーのアジサイとからめると、コーディネートしたようなブルーにも見えますね。

  • ラベンダー花まつり:よしみねハーブ園

    こんばんわ♪ 今日も夏のような日。 写真は、立山町の グリーンパーク吉峰にあるよしみねハーブ園。ただいま、ラベンダー花まつり中で、摘み取りができます。 花は咲き始めで、香りが強いですね。花がらがボロボロこぼれないので、今が摘み取りには最適だそうです。 ラベンダー花まつり:よしみねハーブ園 10時~16時、7月15日まで。火曜日は定休日です。 ラベンダー花まつり こちらは満開のイングリッシュラベンダー。 咲き始めのグロッソ。摘み取りは60本で500円です。 遠くに海が見える場所。 ブタナでしょうか、多目的広場は花盛り。 あとがき 今年はハーブ園まで車が入れないようになっていました。立山吉峰温泉に…

  • 夏色

    おはようございます♪ 今日も晴れ、5日連続の真夏日になりそうです。 植物園では、今年もたくさんのコウヤカミツレが咲いていました。 ヒマワリの黄色はよけい蒸し暑く感じるのですが、小ぶりの花が風に揺れて、さわやかですね。 ヨーロッパなどの乾燥した荒野が原産地だそうですが、"コウヤ"は、"荒野"ではなくて、"紺屋"で、花は黄色の染料になります。 夏色:コウヤカミツレ 夏の黄色ですね。 カミツレの仲間では大きめな花、たくさん咲いています。 染料となるだけに、鮮やかな黄色です。 青空が似合います。 あとがき ダイヤーズカモミールとかゴールデンマーガレットなどとも呼ばれています。この花から作った染料、どん…

  • 常願寺川を渡る富山地鉄

    こんばんわ♪ 4日連続の真夏日になりました。。。晴れても立山連峰が見えない日々ですね。 写真は、常願寺川を渡る富山地鉄の電車、不二越・上滝線です。 暑いので、朝に続いて、河原にやってきました。 常願寺川を渡る富山地鉄 奥が左岸連絡水路橋です。 だいこん電車。 上流側から。 クリーンセンターの展望塔が見えます。 あとがき 線路を走るバス? 奥を道路が走っていて、立山行きか帰りの観光バスがよく通りますね。

  • 川を横断する水の橋:常願寺川の用水施設

    おはようございます♪ 晴れの日が続きます。 田んぼの稲もすくすく育ってきましたね。稲作で重要なのが、水の安定供給でしょう。 そして、暑くて水の流れが心地よい季節。今日は常願寺川の用水施設を紹介します。 奥に見えるのは、常願寺川を横断する左岸連絡水路橋(豊水橋)です。水のための橋ですね。 ここでは、最初に上流右岸にある横江頭首工で、用水路へと用水を引き入れ、両岸分水工で城西用水と城東用水に水を分けます。 そして、上の左岸連絡水路橋で常願寺川を横断し、左岸側の常西用水エリアに送水するのです。 以下のサイトを参考にしました。 参考:施設の紹介|常願寺川沿岸用水土地改良区連合 グーグルマップより 左:…

  • ラベンダーの季節に:ハーブファーム富夢創野

    こんばんわ♪ 今日も暑い日でしたね。 富山市池多にあるハーブファーム富夢創野(とむそうや)では、7月15日まで、ラベンダー摘みをやっています。 太閤山ランドの近くなので、毎年、あじさいを見たあとに寄っています。 ここには5種類のラベンダーがあって、今咲いているのは4番目に開花する種類だそうです。 ※写真撮影の了解を得ています。畑に入るには注意するポイントがあります。 ラベンダーの季節に:ハーブファーム富夢創野 丘陵にある道の両側にラベンダー畑があります。 3番目に開花する品種。 こちらは4番目に開花する品種。イングリッシュラベンダーのようです。 香りが漂っています。 テラス席で冷たいものをいた…

  • 明日からあじさい祭り:太閤山ランド

    おはようございます♪ 梅雨を飛び越して夏のような日が続きます。 写真は、射水市にある県民公園太閤山ランド。明日6/14からあじさい祭りですが、ちょっとのぞいてきました。 アジサイの花は、半分ほどの株に花やツボミがあって、そのうちの半分程度が咲いています。なので、咲いているのは、株全体の1/4ほどでしょうか。 温暖化の影響なのか、花やツボミのついていない株が多いのが気になりますね。 太閤山ランドのアジサイ あじさいロードの花。 たいこうやまトレーンがやってきました。 カタツムリ君。アジサイはグリッター。 ヤマアジサイコーナー いつも早めに咲きます。 表示的には八重咲甘茶。 深山八重紫。 展望塔 …

  • もう夏ですね:今日の大岩さん

    こんばんわ♪ 今日は夏のように暑い日でしたね。富山では30℃超えの真夏日でした。 こんな日は冷たいそうめんでも・・・と、上市町にある大岩日石寺近くにある大岩そうめん店は混雑でした。そう思って、私は食べてから行きました(笑)。 山あいにある場所ですが、新しく中華そば屋もできています。 夏の大岩さん アジサイの花手水が涼しげです。 カメラをむけていたら、女性グループがやってきました。スマホをパチリ♪ ※撮影とSNS等で紹介する了解を得ています。 緑に囲まれた境内はすがすがしい雰囲気。こちらは阿覚窟への階段。 阿覚窟とその上にある鐘つき堂。 県内最古、未完成のため中身が丸見えの三重塔。 ヤマモミジの…

  • 涼しげな千巌渓

    おはようございます♪ 今年の夏至は6/21ですが、日の出は今頃が一番早いんですね。 富山の日の出は4時32分と、夏至より1分早めです。 写真は、上市町の大岩日石寺の奥にある渓谷、千巌渓(せんがんけい)。 緑はずいぶん濃くなり、うっそうとして、昼でもあたりは暗くなってきました。 約1600万年前の火山活動で噴出したという岩の間を流れる水、いくつもの滝を造りながら流れていきます。 涼しげな千巌渓 ごつごつした岩の間からほとばしる水が涼し気です。 上の方にある赤い手すりの階段。 手持ちで、SSは1/4秒。 たくさん咲いていたドクダミの花。 PLフイルターをつけて、SSは1秒(F10)。 PLフィルタ…

  • 初夏の花咲く呉羽山公園

    こんばんわ♪ 今日は予報通り晴れて暑くなりましたね。 写真は、富山市の呉羽山公園(都市緑化植物園)。 青空の下、ガウラにキンシバイ、アジサイなど、初夏の花が咲いています。 初夏の花咲く呉羽山公園 ガウラが風に揺れてます。 初夏の花があちこちに。 青いアジサイ。 白いガウラ。 黄色のキンシバイ。 緑の林。 あとがき キンシバイの小径、2年前はガウラも咲いていたのですが、今年はありませんでした。勢力争いに負けたのでしょうか(笑)。 fleur.paradisia.jp

  • 咲き始めた花しょうぶ:頼成の森

    おはようございます♪ 今日は晴れて暑くなりそうです。 写真は、砺波市にある県民公園頼成の森(らんじょうのもり)。 6/14から、花しょうぶ祭りが予定されていますが、ちょっとのぞいてきました。 北陸最大級のハナショウブ苑だそうで、600品種、70万株の花しょうぶの他、あじさいなども楽しめます。 6/10現在、花しょうぶは、入り口付近で半分ほどが咲いていて、上へ行くとつぼみが多くなりますね。 咲き始めた花しょうぶ 一番下のしょうぶ園で半分程度。 右端が入口。 上から入口方向を見ています。 上方向を見ています。 花しょうぶ 藤絞り。 黄色い花の金冠。 山野辺。 あとがき ここは品種名がしっかり書かれ…

  • 西菖蒲園も見頃に:行田公園

    こんばんわ♪ 今日は入梅ですが、北陸地方の梅雨入りは遅れるようです。 写真は、滑川市にある行田公園。前にも紹介しましたが、西菖蒲園も見頃になってきました。 最近は、生育不良が続いたのですが、土壌改良や株を入れ替えるなどしたそうで、花も増えてきました。 「今年はきれいやちゃ~」という声があちこちで聞こえてきました(笑)。まあ、去年あたりはほんと貧弱でしたからね。 今日は、4人の方が花がら摘みなどの手入れをされていました。 西菖蒲園 花数が増えて、見頃になってきました。 そこそこの人でしたね。 中にいる人は写真を撮っているのではなく、花がら摘みなどの手入れしている人ですね。 花菖蒲 すがすがしいブ…

  • 色づき始めた万葉線のアジサイ:今日は路面電車の日

    おはようございます♪ 曇り空の朝です。 今日6月10日は 、「ろ(6)でん(10)」(路電)で、路面電車の日ですね。 写真は、万葉線の東新湊駅あたり。沿線のアジサイが色づいてきました。 路面電車とはいっても、高岡駅周辺は道路を走る併用軌道の路面電車ですが、このあたりは専用軌道ですけどね。 東新湊駅あたり このあたり、開業10周年を記念して植樹されたというアジサイが見頃になっています。 後ろに新湊大橋の橋脚が見えます。 ピンクとピンク。 第一イン新湊クロスベイ前駅あたり 前は西新湊駅でした。ドラえもんトラムがやってきます。 折り返してきました。 獅子舞トラムがやってきました。 あとがき 東新湊駅…

  • 「つなぐーやつお」は今日まで

    おはようございます♪ 今日は曇り空。 写真は、昨日に続いて、八尾町で初めて開催されたイベント「つなぐーやつお」です。 今回は、モデルさんの写真をメインに。マルシェなどの写真はほとんど撮りませんでした(笑)。 使用レンズなど Sigma 30mm F1.4 DC HSM (APS-C用ですが、フルサイズで使っています) シグマ 85mm F1.4 DG DN Art (ブラックミストフィルター、1/4) いしがき亭 テラスからみた眺めは最高ですね。後ろを流れるのは井田川です。 ストローを忘れてました。 越中八尾麦酒 落ち着く佇まいです。 大きなテーブル席です。 小道具にお借りしたおすすめのレッド…

  • 八尾に来てね♪:初めての「つなぐーやつお」

    こんばんわ♪ 今日は晴れて暑くなりましたね。 八尾町で初めて開催されたイベント、「つなぐーやつお」に行ってきました。 毛利館、西町公民館、越中八尾いしがき亭の会場には、30ほどのギャラリーやショップなどのブースがあります。 普段は入れない八尾の町家の中は、家の作りや中庭など、素晴らしいものがあります。ぜひ中に入ってお楽しみください。 明日9日(日)までで、駐車場は八尾小の近くが広いですね。詳しくは、つなぐーやつお を。 毛利館 「つなぐやつお」ののれんのかかった入口。 お寿司などのミニュチュア。人と比べると小ささがわかります。 ネタはリアル。 Jaguar、谷口和美さんの作。 ガォ~。 sou…

  • タチアオイとアジサイの季節に:富山港線

    おはようございます♪ 青空が広がっている朝です。 写真は、富山地鉄・富山港線のフラワーロード。花いっぱいの路線を、車軸のない低床車両が通過していきます。 ポピーはまだ咲いていますが、ピークを過ぎて、タチアオイが見頃になっていました。 また、ここから少し離れたアジサイロードでは、アジサイも色づいてましたね。 電車の行き先掲示板(電光掲示板)を乱れなく撮る方法についても検証してみました。 富山港線のフラワーロード 線路脇のタチアオイ。 ちょっとアップで。 ボディに映ります。 小学生の下校時間でした。 アジサイロード ブルーの色づきが早い感じですね。 富山大学前行き。 電光掲示板の表示を乱れなく撮る…

  • 水鏡に映るスイレン

    こんばんわ♪ 午後からは晴れて気持ちのいい日になりましね。 写真は、富山市婦中町安田にある国史跡・安田城跡のスイレン。 前にも紹介しましたが、今回は、水鏡になった水面に映り込んだスイレンを探してみました。 ここは葉がびっしりと茂っていて、なかなか少ないですね。 水鏡だけに、一部、500mmのミラーレンズを使いなんとか撮れました(笑)。その他は、100-400mmの望遠レンズでの撮影です。 散らばる星のような 空を映して青い池に、散らばって咲く白いスイレン。まるで宇宙に散らばる星のようです。 アメンボがスイスイと。 ミラーレンズ特有のリングボケ。Kenkoミラーレンズ 500mm F6.3DXで…

  • かつては海だった場所:第一神通川橋梁を渡るひだ

    おはようございます♪ 曇っていますが、晴れてくるようです。 写真は、富山市八尾、JR高山線の第一神通川橋梁を渡る特急ひだです。 今の時期、水の流れが気持ちのいい神通川にかかる、長さ328mのトラス橋を駆け抜けていきました。 よくみると、中洲にある岩には貝化石がびっしりついています。太古の昔は海だった場所ですね。 なお、第一橋梁の上流の左岸には、貝化石の露頭があります。天然記念物「天狗平(てんぐびら)の化石層」として富山市指定文化財に指定されている場所です。 神通川を渡るひだ ひだ7号富山行きがやって来ました。 4両編成です。 青空が気持ちのいい日。 こちらは猪谷行き普通列車。青空に赤い顔が映え…

  • 落ちて気がつく花:ヒメシャラ

    こんばんわ♪ 庭にヒメシャラの花がいくつも落ちています。 見上げると、たくさんの花をつけています。落ちて気がつく花ですね。 ツバキに似た花、ぽとりと花ごと落ちます。よく似たシャラの花はまだ丸いつぼみでした。 1日花といわれていますが、見ていると数日は咲いて木についたまま、花が傷んでやがて落ちるようです。 落ちて気がつく花:ヒメシャラ ヤマアジサイも色づいてきました。 ギボウシ(寒河江)の葉の上にも。 ヒメシャラの花 たくさん咲いています。 ツバキに似た花。 アリがやってきています。 数日後に咲くつぼみ。 あとがき 昨年の猛暑のせいか、庭のシャラの木が1本、春になって新芽を出さず、そのまま枯れて…

  • 第二神通川橋梁を渡るひだ

    おはようございます♪ 今日も晴れですね。 写真は、JR高山線、第二神通川橋梁を渡る特急ひだです。富山市南部にある笹津橋から撮っています。 なお、アーチ式の笹津橋は4代目で、国登録有形文化財に指定されています。 笹津橋 笹津橋公園にあった説明板です。 奥が第二神通川橋梁で、手前が笹津橋。竣工は1941年です。80年以上前ですね。 橋長は85mです。 第二神通川橋梁 13時半過ぎ、ひだ14号、名古屋行が、2+2の4両編成でやってきました。湖面に影がぼんやりと映ります。 風景に溶け込むようなボディカラーです。 緑の林の中へ消えていきます。 こちらは、14時半前のひだ7号富山行です。曇り空のほうがボデ…

  • 19:30キックオフ:頑張れカターレ

    こんばんわ♪ サッカーJ3の地元チーム、カターレ富山ですが、ルヴァン・カップで快進撃を続けています。 1回戦ではモンテディオ山形(J2)、2回戦で清水エスパルス(J2)、3回戦は昨季J1覇者のヴィッセル神戸に勝ちました。 そして、本日6/5と6/9は、J1の北海道コンサドーレ札幌と対戦。本日は札幌で、19:30キックオフです。 応援の意味をこめて、富山地鉄のカターレ富山ラッピングトレインを。意外とよく見かけるのですが、あまり好きな色ではないので、投稿は稀なんです(笑)。 頑張れカターレ 立山連峰を背景に。5/4の撮影です。 登っていきます。 千垣橋梁で。 立山山麓で。 あとがき ちなみに、ルヴ…

  • 緑の中を走る

    おはようございます♪ 朝から青空、最高気温は22℃の予報です。 富山に緑は多いのですが、なかなか緑の中を走る電車を撮るポイントは少ないですね。 雑木林を縫うように走る電車を撮りたいものです。 写真は、立山山麓を走るケーブルカーと富山地鉄。 鉄道王国富山だけあって、さまざまな種類が走っています。立山砂防鉄道のトロッコ電車も走っているのですが、落石などで、運行休止になっています。 立山ケーブルカー グリンビュー立山の上をケーブルカーが美女平に向けて登っていきました。最大勾配は約30°だそうです。 富山地鉄立山線 山あいを走るかぼちゃ電車。流し撮りをしようかと思いましたが、かなりゆっくり走っていて無…

  • アジサイの 淡き緑に 夏隣

    こんばんわ♪ 今日は午後から晴れて気持ちのいい日になりました。 植物園では、アジサイが咲き進んでいました。 鮮やかなアジサイもいいのですが、咲き始めの淡い色も美しいですね。 ちなみに、タイトルの「夏隣」は、夏に近い晩春の頃のこと。春の終りというよりも、やってくる夏に期待する感じです。 エンドレス・サマー すべて装飾花のてまり咲きです。 ホミゴ フリルが美しい花。 ヒメアジサイ 咲き進むとブルーになります。 カシワバアジサイ ピラミッド型になるアジサイです。 装飾花、まだ咲いていないツボミや咲き始めは明るい緑がかった色で、やがて白くなります。 下から順に咲くようです。 頂点を撮るのは難しい。 あ…

  • 寺家公園と春生まれのニホンザル

    おはようございます♪ 今日は曇り空。 写真は、緑が美しい寺家公園。ヤマモミジの大木、紅葉も美しいのですが、若々しい緑もいいですね。 若々しいといえば、途中の田畑には、ニホンザルの集団がウロウロしてて、今春生まれたばかりの子猿もいましたね。 新緑の寺家公園 ヤマモミジの大木が空を覆います。 入り口付近です。 対猿閣の前で。 ニホンザルの群れ 麦を食べています。脅かさないように車の中からの撮影です。 煙突のある家と。 こちらは子連れ。左奥にもう1匹隠れています。 あとがき 雪国のニホンザルの出産は雪解けとともに始まり、GWの頃がピークだそうです。厳しい冬までに、しっかり子どもの体力をつけるために、…

  • 水のカーテン:初夏の本宮砂防堰堤

    こんばんわ♪ 朝の地震、ちょっと久しぶりの揺れで、びっくりでしたね。こちらは被害はありませんでした。 写真は、常願寺川中流にある本宮砂防堰堤(ほんぐうさぼうえんてい)で、6/1の撮影です。 昭和12年に完成した高さが22m、長さは107.4mの堰堤です。約500万m3と日本一の貯砂量を誇り、国の重要文化財に指定されています。 幅広い堰堤から流れ落ちる水、スローシャッターで表現したら涼しげな感じになりました。 水のカーテン:初夏の本宮砂防堰堤 芳見橋から。上流にある堰堤が本宮砂防堰堤です。その上は立山大橋。 いつも美しいエメラルドグリーン。左は、こころのかけ橋。 こころのかけ橋から。奥の山は大日…

  • 初夏の渓谷:超ゆっくりと走るのは

    おはようございます♪ 今日は晴れそうです。 6月最初の日は晴れて気持ちのいい日、立山山麓に出かけてみました。 写真は、富山地鉄の立山線、おなじみの千垣橋梁です。新緑は鮮やかで、渓谷に吹く風は気持ちよく、下を流れる常願寺川の水もさわやかな色になってきました。 橋梁を渡る電車、特に立山行きは、いつもより超ゆっくりと、ほとんど止まるような速度で渡っていきます。 天気がいい時の、車窓からの景色を見せるサービスなのでしょう。絶景はごちそうですからね。 ※PLフィルターを回して、緑が一番鮮やかになる位置に調整しています。 アルプスエキスプレス この風景には、やはり、この電車が似合います。 こちらを見ている…

  • 今日はローズの日(2):雨上がりのミニバラ

    こんばんわ♪ どんよりの日でしたが、晴れ間もありましたね。 ローズの日、第2弾は雨上がりのミニバラ。庭のアーチでたくさん咲いています。 最初は雨滴が残り、うつむいていましたが、晴れてくるにつれて、その美しさを見せてくれました。 レンズは、シグマ 135mmF1.8DG HSM Art とシグマ 85mm F1.4 DG DN Art で。 雨上がりのミニバラ 撮り始めはどんよりした空で、雨滴たっぷりでした。 しだいに青空ものぞくように。 まだつぼみもあります。 アーチからぶらり。 小さいのですが、たくさんの花。 淡いピンクです。 似たようなショットでもう1枚。微妙にピント位置が違います。 あと…

  • 今日はローズの日

    おはようございます♪ 曇っていますが、雷雨になる予報です。 今日6月2日は、語呂合わせで、ローズの日だそうで。 で、写真は、庭のバラ。もっといろんな種類が咲いていたのですが、撮り忘れました(笑)。 レオナルド・ダ・ヴィンチ アーチです。 まばらなアーチ(笑)。 ニコロ・パガニーニ 特に咲き始めの深い赤が美しいですね。 レディソウル ウェーブのかかった美しい花びら。 つるオクラホマ オレンジの入った赤。 レッドカスケード たくさん咲いていますが、いつもながら、咲いた時から縮んだような花(笑)。 あとがき 深い赤が美しいバラ、我が家にはドンファンとニコロ・パガニーニがありました。しかし、ドンファン…

  • 青一色北陸地域色ラストラン:あいの風

    こんばんわ♪ 今日は晴れて、撮り鉄日和でしたね(笑)。 写真は、早月川橋梁を渡るあいの風とやま鉄道。珍しい6両編成です。 JR西日本が北陸地区を走る国鉄型車両に塗装した、青一色の北陸地域色車両のラストランです。 最後の姿を撮ろうと、橋の上にはたくさんのカメラマンでしたね。 あいの風とやま鉄道に残された最後の1本も、これで引退となります。 今回は、引退車両と同じ413系のイベント用車両「とやま絵巻」との3+3の、6両編成で運行されました。 早月川橋梁では、自動ブレーキ停車といったイベントもありましたね。 青一色北陸地域色ラストラン 「ありがとう413系北陸地域色ラストランツアー」での運行です。6…

  • 東菖蒲園は見頃に:行田公園

    おはようございます♪ 今日から6月、青空が広がつています。 写真は、花菖蒲が咲いてきた滑川の行田公園。 東西南北、4箇所の菖蒲園がありますが、1番早く咲く東菖蒲園は見頃になってきました。 昨年は、白っぽい花と濃い紫の花の2種類のみが多く、単調な感じだったのですが、手入れされたのでしょう、今年は他の色も増えてきました。 東菖蒲園は見頃に 白っぽい花と濃い紫の花に、いくつかの色が混ざっています。 淡いブルー。 好みの花です。 下の方から。 紫系。 つぼみ。 園内を小川が流れています。 あとがき ここではバイカモも咲いています。小川の流れの中で咲いている花にはなかなか近づけません。昨年は側溝で咲いて…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Paradisiaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Paradisiaさん
ブログタイトル
光と風と薔薇と
フォロー
光と風と薔薇と

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用