岐阜県中津川市議会議員、三浦八郎です。 <br>市議会や議員活動のこぼれ話から、趣味の事まで綴っています。
11月28日から令和元年第6回中津川市議会(定例会)が12月23日までの26日間の会期で開会されました。今議会の当初の提出案件は報告1件、条例7件、その他9件、補正予算6件の合計23件の議案が提出されました。一般質問は12月9日から10日までの日程で10名が行います。第6回中津川市議会(定例会)が開催されます。
令和になり最初の令和元年度中津川市議会「市民と議会の対話集会」が令和元年11月1日・5日・6日の3日間、9会場で開催され、参加されたみなさんからは活発なご意見を伺いました。男性255名、女性20名の合計275名の市民の方が参加され、昨年より、女性の方が8名増加しましたが、全体では34名の減少となりました。その中でも50代までの方が24名で30代以下の方は一人も参加されていません。アンケートの内容でも「対話集会の内容について」分かりやすいが8%減ったり、「対話集会の取り組みについて」評価するが10%減って54%になりました。この結果を重く捉えていく必要があると思います。中津川市議会「市民と議会の対話集会」
11月13日から15日までの3日間、滋賀県大津市の全国市町村国際文化研修所(JIAM)で行われている「SDGsによる地域づくり」研修会に参加してきました。60人の参加者の内の8名が地方議員で他の多くの方は行政の職員でしたが、これからの地方自治体は確実にSDGsに取り組んでいかなければならないとの危機感と使命感が感じ取れました。SDGsは「SustainableDevelopmentGoals」の略で、「エス・ディー・ジーズ」と読み、日本語では「持続可能な開発目標」と訳されています。国連SDGsは、昨年終了したMDGs(国連ミレニアム開発目標)の後継プロジェクトとして、2016年から2030年の間に達成を目指す国際的な目標で、17の目標と169のターゲットから成っています。では、地方自治体や各地域ではSDGsにど...「SDGsによる地域づくり」研修会に参加してきました
長野県東御市へ「デマンド交通について」の行政視察を行いました
11月1日に長野県東御市へ「デマンド交通について」の行政視察を行いました。東御市は「とうみレッツ号は停留所を自由に設定できる路線バス」として、平成17年の合併前から、バス交通の見直しをされ、旧東部町と旧北御牧村では代替バスや巡回バスを走らせていたとのことです。地域では生活に自動車交通が欠かせない地域も多く、高齢化が進むなか、車が運転できなくなった時の高齢者の移動手段を確保して欲しいといった市民からの意見が多く寄せられ、「とうみレッツ号」を計画されたと伺いました。現在は10人乗りのワゴン車5台と、大人数の予約があった場合に対応する「ヘルプ号」2台が平日に運行しています。当日は市の商工労政担当者2名と商工会の事務局長、コーディネーターの方からお話を伺いました。デマンド交通「とうみレッツ号」を導入されて経緯、デマンド...長野県東御市へ「デマンド交通について」の行政視察を行いました
10月31日に長野県飯綱町議会の先進地行政視察を行いました。視察項目の「飯綱町議会改革について」を飯綱町議長清水さんから「議会力を向上させ町長と切磋琢磨する議会へ~「学ぶ議会」と「杞憂討論」が推進力~とする取り組み」についてや「チーム議会」を目指していることを伺いました。議会改革が大きく進んだ動機は合併直後、旧牟礼村の第三セクターのスキー場が突然経営破綻し金融機関から町は裁判を起こされ全面敗訴。約8億円を支払うことになりました。住民からの厳しい批判が議会に対しても「チェック機能」「議決責任と説明責任」が問われました。これを議会改革のチャンスと捉え、新しい議会運営への発展の必要性と地方分権がすすむ中で、行政も議会も自立を目指しました。取組の特徴と成果と議会と議員の変化についてのキーワードは「追認機関からの脱出、町...長野県飯綱町議会の議会改革を視察しました。
「ブログリーダー」を活用して、はっちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。