思わず食べたくなる絵本「くだもの」平山和子さんの絵本は他に何がある?
子どもって「食べ物のおもちゃ」「食べ物の絵本」が大好きです。小さければ小さいほど一番身近にあるものだから…美味しいから…というところが大きいと思います。我が家の子どもももちろん大好きです。 『くだもの』ってどんな絵本?(考察&感想) りんごやいちごなどおいしそうな果物の本体が出て来て「さあどうぞ」と切って渡される単純な絵本ですが、子どもが大好きな絵本です。まず、本物のようなとても美味しそうなくだものは子どもが好きな食べ物です。それを渡されるので、「食べるマネ」を読みながら一緒にして楽しむことができます。絵本の読み聞かせと簡単な遊びが一緒にできます。我が家では「いちご」がとても好きだったので、一…
絵本がまっぷたつに!?パッチンと言う音と絵本がまっぷたつに割れて大きな口が出てくるしかけにドキドキ!不思議で楽しい絵本です。 〇「おいしいな!」はどんな絵本?(考察&感想) みんなでピクニックにいくことになり、昼食の時間になったようです。くまくんがおおきなお弁当箱(バスケット)にたくさんの食べ物をいれてもってきました。ピクニックでお弁当の定番といえば、食べ物の「交換しあっこ」とか楽しいですよね。絵本がパカンと二つに割れて(くまくんのお弁当箱が開いて)、みんなでくまくんが持って着たお弁当を美味しく食べる絵本です。 〇おすすめポイント3つ ①面白い仕掛け 絵本がまっぷたつになると言う斬新な仕掛けと…
トイトレのイメージトレーニングに可愛いトイレの絵本はいかが?『といれ』
トイレトレーニングはお済ですか? それとも、これから始めようとしていますか? それとも、中々上手く行きませんか? 私の子どもは、初めてすぐはトイレも嫌がらず、すぐにオシッコもトイレで出来てすぐにパンツに移行できるかも!?という感じでした。 しかし、案の定、中々「トイレへ行きたい」と言わないので漏らしていると、その内に行きたくなくなり、3歳近くになっても中々パンツになれませんでした。 トイトレを始めようと思っているママさんは、あの手この手と考えますよね。 その一つに絵本からの導入も考えていると思います。 そこで、この1冊。「といれ」。 本の名前も中身もそのまんまそのまんま。 といれってどんな絵本…
ファースト絵本は何にするか悩みますよね? 大人からしてみると、どうしてもストーリー性のあるものが面白いと思いがちですが、赤ちゃんの時はストーリーよりも色や形!そして、音!リズム!が大切です。 じゃあじゃあびりびりは、全国の自治体で0歳児検診の際の「絵本普及活動」の中の1冊にもなっていることが多いので、かなり有名な絵本です。 ここでは、そんなファースト絵本で人気のじゃあじゃあびりびりについてご紹介します。 じゃあじゃあびりびりってどんな絵本?(考察&感想) 「みず じゃあじゃあじゃあ」 このように「物」と「音」と言う非常にシンプルな絵本。 色彩も鮮やかで赤ちゃんの目にもしっかり映り良い刺激になる…
ハッピーセットでもらえる絵本シゲタサヤカさん作「ラッキーカレー」のあらすじ感想
私個人として、独特の切り込み口の作者のシゲタサヤカさんが大好きなので、ハッピーセットで登場して嬉しかったです。 この絵本はもう手に入ることはないですが、フリマサイトや先日の「2冊セット」のときなどが再開したときにまた手に入る機会があるかもしれませんので、そのときにはぜひゲットして欲しく思います。 ラッキーカレーはどんな絵本?(考察&感想) 店主はカレーが大好きでカレー屋さんも営んでいます。今日もカレーを食べようとすると、盛ったはずの「カレーのルー」だけ見当たりません。 するとカレーが逃げる姿を見かけます。お腹がペコペコだった店主さんですが、逃げていくカレーを食べないことを誓うとそのカレーがカレ…
ハッピーセットでもらえる絵本シゲタサヤカさん作「ラッキーカレー」のあらすじ感想
私個人として、独特の切り込み口の作者のシゲタサヤカさんが大好きなので、ハッピーセットで登場して嬉しかったです。 この絵本はもう手に入ることはないですが、フリマサイトや先日の「2冊セット」のときなどが再開したときにまた手に入る機会があるかもしれませんので、そのときにはぜひゲットして欲しく思います。 ラッキーカレーはどんな絵本?(考察&感想) 店主はカレーが大好きでカレー屋さんも営んでいます。今日もカレーを食べようとすると、盛ったはずの「カレーのルー」だけ見当たりません。 するとカレーが逃げる姿を見かけます。お腹がペコペコだった店主さんですが、逃げていくカレーを食べないことを誓うとそのカレーがカレ…
子育てしているママ同士「おすすめしたい絵本」を聞いてみました。 子育てに疲れたとき… 子育てがツライと思ったとき… イライラして感情が爆発してしまいそうになったとき… 何故だ悲しくなったとき… 子どもを愛している!と愛がいっぱいに溢れたとき… 子育ての最中にはさまざまな感情が溢れ出しそうになることがあると思います。 これは子どもではなく「ママに読んで欲しい絵本」です。もちろん中には子どもと一緒に読んで欲しい絵本もあります。 この記事では、これからママになる人に買って欲しい、もしくはママに読んで欲しい絵本を20冊とおすすめな理由をご紹介します。 ママ20人に聞いてミタ!これからママになる人、ママ…
映画「それいけ!アンパンマンアイスの国のバニラ姫」感想と前売りがお得なワケ
お題「最近見た映画」 映画「それいけ!アンパンマン アイスの国のバニラ姫」を子どもと観に行くときに、前売り券を使うとお得です。今回はそのお話を記事にしました。 映画「それいけ!アンパンマン」のあらすじと感想 アイスの国のバニラ姫は、毎日アイスが上手く作れずにジェラート大臣に「れんしゅうがたりないジェラート」と言われていました。 それで城を抜け出したバニラ姫はコキンちゃんに会います。コキンちゃんやアンパンマンたちと楽しく遊ぶ中で「笑顔」が素敵なことに気づきます。 みんなにアイスづくりをお願いされて、やってみることにしたバニラ姫でしたが、やっぱりうまく作れません。 バニラ姫はとうとう泣き出してしま…
小学生になっても子どもが読んでいる絵本は何?ママ100人に聞いてミタ
絵本自体が好きでたくさん購入している人はよいですが、普段は図書館で済ませて子どもが欲しい本だけ購入したり、数冊だけ購入したいという人もいると思います。 絵本ってどうしても安くはないので、たくさん購入するのは結構難しいです。 玩具も買ってあげたいですし、習い事もさせてあげたい…親の想いはさまざまです。 「短い期間だけしか読まないならもったいない」 「これだけは買った方がよい!という絵本を知りたい」 そう思うママさんパパさんにぴったりのおすすめの絵本を100人のママさんに聞いてみました。 もちろんたくさん絵本を購入しているママさんも持っていない絵本はないか?チェックしてみてくださいね。 「乳幼児に…
1~2歳児が共感できるおままごと絵本『きゅっきゅっきゅっ』の感想
きゅっきゅっきゅっってどんな絵本?(あらすじ) ねずみさんがスープをこぼしたので、子どもが「きゅっきゅっきゅっ」と拭いてあげます。「きゅっきゅっきゅっ」と言うタイトルは、お口を拭いてあげている音だったんですね。 1歳半から2歳になると自分もまだまだ小さいけれど、自分よりもさらに幼い子の面倒を見ようとお兄さんお姉さんを発揮する時期ですよね。 人形あそびなんかもこの時期から積極的になります。 この絵本には、そんな年下の子にかいがいしく世話をしてあげる様子も、やっぱり自分もまだまだおぼつかない様子もあります。出来ていないのにどちらも可愛いです。 「大きくなったなぁ…」と自分の子どもと比べてママさんも…
空を見上げたら「おつきさまこんばんは」子どもが絵本を読んだ感想
毎晩、おつきさまを見上げて子どもと言いたい。 「おつきさま、こんばんは。」 「おつきさまこんばんは」ってどんな絵本?(考察&感想) 暗くなってきて、「あ!でてきた!!」 おつきさま。優しいおつきさまの顔。 子どもと一緒に「おつきさま、こんばんは。」と言う。 以前から知っていた絵本ですが、子どもの性格がわかるようになって「絶対にハマる!」と思いそれから欲しいと思っていて買ったら、やはりハマった絵本。 これを読んでから、夜になったら毎晩「おつきさま、こんばんは。」 朝になったら「おひさま、おはよう。」というようになりました(笑) 子どもが大好きな絵本の1冊です。 これを読むと挨拶とかに興味を持って…
まあるいたまごから何が出てくる?想像が膨らむ絵本『たまごのあかちゃん』
たまごたまごがパチンとわれて~ 中からひよこがぴょっぴょっぴょ~♪ と言う童謡がありますが… この絵本のたまごから出てくるのは、ひよこだけではありません。 たまごのあかちゃんってどんな絵本?(考察&感想) 「たまごのなかで かくれんぼしている あかちゃんは だあれ?」 毎ページこのテンポで、ひよこ以外の動物もアレやコレが出てきます。 このリズム感が楽しくわかりやすいのと、「たまごから出てくる=いないいないばあ的な要素」や「何が出てくるのかワクワク感」から、2歳になった時に子どもがとても気に入った絵本です。 でも、私の家では、2歳の時に購入したからなので、1歳半くらいから楽しめるかもしれませんね…
ハッピーセットの絵本が熱い!「ちびっこまじょのチット」とペット2のおもちゃ
ハッピーセットで絵本がもらえるって知っていましたか? 先日は「1冊もらったらもう1冊プレゼント企画」なんていうのもやっていましたよね! この絵本、サイズもメモ帳くらいなので持ち運ぶのにも便利ですし、小さくてもちゃんと表紙は厚紙だし、絵本作家さんが描いた絵本なので内容も素敵な作品です。 映画「ペット2」も子どもがじっくり見ていたので、おもちゃもらってみました。 ちびっこまじょのチットってどんな絵本?(考察&感想) まじょの試験を受けるために頑張ってテスト勉強するお話でした。 試験に合格すると、その段階に応じて「まじょ証明証(ほうきやぼうし)」をもらえるそうです。特に「まじょの爪」というのが今時!…
ミニサイズもおすすめ!お出かけにも連れていける絵本『かおかおどんなかお』
赤ちゃんが一番最初に認識するママの顔。 それは、ぼんやりと丸い形。黒い点が2つ。 赤ちゃんが認識できる形は〇。そして、色は「赤」らしいですね。 それが詰まった1冊です。 かおかおどんなかおってどんな絵本?(考察&感想) 「かお かおにはめがふたつ」 最初に顔の目や鼻の場所を確認した後は、1ページ1ページずつに笑った顔や怒った顔など色々な表情が描かれています。 子どもはその顔を見て喜びます。マネしたりもします。 なので、ママも笑った顔は「わっはっは」。怒った顔は「ぷんぷん」。 そんな風に、何度目かに読む時は、擬音を付けてあげてもよいですよね。 パパに似てる顔、ママに似ている顔。 これは誰に似てい…
お寿司って美味しいですよね。 最近の回転ずしでは、新鮮でボリュームもすごくて、美味しいネタがたくさん食べられます。 魚系はもちろん、天ぷら、カツ、ハンバーグ、サラダなんかもネタになっていますよね。本格派スイーツも回ってくる時代。 そんな中、「子どもに好きなネタは?」と聞くと「マグロ赤身!」「いくら!」なんて大人な回答が。 ママさんたちも妊娠期間中はずっとNGだった方も多いと思いますし、ツライ日々を過ごしていたかもしれません。 産後、ママが食べたい食べ物ランキングでも上位かも! そんな中、さらにお寿司を食べたくなってしまう絵本。それが「おすしのずかん」今回は、おすしのずかんの魅力についてご紹介し…
何を買ってよいかわからないなら視覚マジック!な絵本『きんぎょがにげた』
私的意見ですが、絵本初心者で何を買っていいかわからないという方におすすめしたいのは五味太郎さん。 そして、1歳半から2歳前後で「絵本を買ってあげたい」と思った時におすすめしたいのはこの『きんぎょがにげた』と言う絵本です。 今回は、そんなきんぎょがにげたの魅力に迫っていきたいと思います。 きんぎょがにげたってどんな絵本?(考察&感想) 「きんぎょが にげた どこに にげた」きんぎょが金魚鉢から逃げて、色んな所へ逃げるお話。 逃げる先は、このきんぎょの見た目そっくりなアレやコレ。 まるでカメレオン。 子どもが1歳半過ぎた頃に初めて購入しましたが、「ほらここだよ。」と最初に教えてあげると、指差し絵本…
園児に身近なクレヨンのエピソードが可愛い絵本『くれよんのくろくん』
「どんな色がすき~?」 子どもはクレヨンでお絵かきするのが好きですよね。 私は、赤色や水色の減りが早かった記憶があります。そして、確かに全然なくならないクレヨンとすごく減りの早いクレヨンとあります。 子どもに身近なまさにそんなクレヨンたちのお話。 ここでは、くれよんのくろくんの魅力に迫りたいと思います。 くろくんってどんなお話?(考察&感想) あなたは何色を使うでしょうか? 私は、赤色や黄色、緑色を特に使います。今回は新品のクレヨンのお話。 画用紙を見つけた新品クレヨンたちが色々な絵を描いていくのですが、くろくん(黒色)だけは仲間外れになってしまいます。 人間関係も本当に小さな子どもの頃から「…
「ブログリーダー」を活用して、ぱん太さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。