カメラのイメージセンサーのゴミ、気がつくといくつかの疑問が。ちょっと考察してみました。 ゴミが上下逆に写るわけ:左右はそのまま イメージセンサーのゴミ、実はフィルターのゴミだった:センサー手前にあります 絞るとはっきりするのはなぜか:入ってくる面積に関係 最後に: 関連 1回5400円なり、イメージセンサーのクリーニング絞るとはっきりするのはなぜ?:イメージセンサーのゴミ ゴミが上下逆に写るわけ ファインダーで見るのとイメージセンサーを見るのとでは、ゴミの位置は異なります。上下が反転しています。 その理由は、以下の通り。 下の図のように、レンズを通して撮影した映像は、点対称となり、カメラのイメ…
カメラ(SONY α7RⅡ)のイメージセンサーに、大きめのゴミというか汚れがついてました。。。 普段、開放で撮ることが多く、わからなかったのですが、レンズ交換で、気がつきました。ブロアーでは吹き飛ばせない汚れです。。。 α7RⅡは買ってから10ヶ月ほど。その間、1回もクリーニングしていないので、メーカー(SONY)にクリーニングに出してみました。一番安いコースで、税込み5400円、来月からは5500円です(笑)。 センサーの汚れ:取りにくそうな汚れです 自分でクリーニングする場合:キットがあります センサークリーニングの依頼(SONY):カメラを引き取りにきてくれます 密封包装で到着:ホコリや…
今回は、広角レンズのF値、なかなか小さくしにくい理由です。 広角レンズには、F値1.4のレンズもあったりして、そこそこ小さいのですが、「小さくしにくい」というのは、「短い焦点距離のわりに」という意味があります。 F値は焦点距離を有効口径で割った値なので、焦点距離が短いレンズの場合、有効口径も小さくてよく、開放F値の小さな明るいレンズは簡単にできそうなのです。 例えば、焦点距離が20mmなら、有効口径を20mmにすれば、F1.0 になります。もっと大口径とすれば、より明るくなりそうです。 イキウサさんによるイラストACからのイラスト しかし、市販でそんな広角レンズはありません。それはなぜでしょう…
開放F値の小さいレンズは、暗いところでも撮れるのと、ボケが美しいので、憧れです。値段もそれなりに高くなりますが(笑)。 ところで、このF値、レンズの焦点距離に比例するのはなぜでしょう。同じ口径(有効口径)なら、焦点距離が長いほど、F値の大きい暗いレンズになるのです。 そのあたり、定量的に調べてみました。 F値の定義:JISで定義されています F値に焦点距離が関係する理由 :光量の関係から 被写体の面積(光量)は、焦点距離の2乗に反比例:図解してます 広角レンズのF値を小さくしにくい理由:焦点距離は短いのですが まとめ:F = 1/265? 関連 小さくしにくい広角のF値:レンズのF値(2) F…
たくさんの写真を撮っていながら、わかっているようでわかっていないのが、「露出」ですね。 絞りやピントを調整するリングがあっても、「露出」そのものを調整するリングがないのも、わかりにくい理由のひとつでしょう。 さて、クイズです。写真で言う「露出」とは次のどれでしょう。 1)カメラが自動的に決めてくれる明るさ 2)「絞り」で明るさを調節すること 3)光をイメージセンサーにさらすこと 4)撮影時に取り込まれる光の量(明るさ)のこと そもそも露出とは:光にさらすことと・・ 露出の流れ:カメラで調整できるのは3箇所 露出に関する用語:「段」など まとめ そもそも露出とは 露出(exposure)とは、「…
「ブログリーダー」を活用して、Paradisiaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。