ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ハイキンポウゲ
ハイキンポウゲは、キンポウゲ科で多年草初夏~夏に、根から出た枝が地表を這いながら伸び、枝から明るい黄色の5弁花を疎らに付ける様です。ハイキンポウゲ
2024/06/04 08:55
アスパラ・ソバージュ
アスパラ・ソバージュは、ユリ科で宿根草見た目がつくしの様な形のアスパラガスの品種で、色は淡い黄緑色で、茎は細く、穂先が柔らかくしなって居る様です。アスパラ・ソバージュ
2024/06/04 08:51
ナワシロイチゴ
ナワシロイチゴは、バラ科で落葉低木枝先や葉の付け根に、淡い紅色をした5弁の花が上向きに咲き、果実はイクラの様な球形の果実が複数集まる様です。ナワシロイチゴ
2024/06/04 08:48
クララ
クララは、マメ科で多年草根には強烈な苦味が有り、苦味を表す「苦辣(くらら)」にちなんでクララと命名された様です。クララ
2024/06/03 07:53
ヘビイチゴ
ヘビイチゴは、バラ科で多年草茎は短く、葉を根出状に付けるが、良く匍匐茎を伸ばして地面を這って広がる様です。ヘビイチゴ
2024/06/03 07:51
ゴデチア
ゴデチアは、アカバナ科で一年草分枝した茎の頂部に、花茎3~8㎝の花を数輪纏まって咲かせ、花は4枚の花弁を持ち、花弁にはサテンの様な光沢と透明感が有る様です。ゴデチア
2024/06/03 07:47
アサザ
アサザは、ミツガシワ科で多年草葉の形がジュンサイに良く似て居て、若葉は食用に出来、花弁が5枚付いて居る黄色い花を咲かせる様です。アサザ
2024/06/03 07:43
ビワの実
ビワは、バラ科で落葉高木花芽は主に春枝の先端に付き、自家受粉が可能で、果実は始め緑色で、初夏に黄橙色に熟す様です。ビワの実
2024/06/02 08:17
シロバナキンポウジュ
シロバナキンポウジュは、フトモモ科で常緑小高木春~初夏に、白いブラシの様な円柱形の花穂を沢山付けて咲く様です。シロバナキンポウジュ
2024/06/02 08:13
ハナショウブ
ハナショウブは、アヤメ科で多年草初夏に、花茎の先端に花を咲かせ、花びらの茎部の生え際に黄色い目型の模様が入る王です。ハナショウブ
2024/06/02 08:11
グロリオサ
グロリオサは、イヌサフラン科で多年草葉先が巻きひげになり、他の植物に絡み付ける事で高さ3mに達し、花の色は赤又はオレンジ色で、花びらは反り返って居る様です。グロリオサ
2024/06/02 08:05
アワモリショウマ
アワモリショウマは、ユキノシタ科で多年草花が白い泡の集まりに見え、花の集まりがショウマに似て居る事から、アワモリショウマに由来する様です。アワモリショウマ
2024/06/01 08:32
フェイジョア
フェイジョアは、フトモモ科で常緑低木夏に花を付け、花弁は内側が赤褐色、外側が白色で分厚く、糖分を含んで甘味が有る様です。フェイジョア
2024/06/01 08:30
コムギセンノウ
コムギセンノウは、ナデシコ科で秋まき一年草茎は細かく分枝して、その先端に5弁のムギセンノウより小振りの花を咲かせる様です。コムギセンノウ
2024/06/01 08:26
サラサウツギ
サラサウツギは、アジサイ科で落葉低木ウツギの八重咲き品種で、花の外側が紅紫色になり、花序は円錐形で、花は下向きに付く様です。サラサウツギ
2024/06/01 08:19
2024年6月 (101件〜200件)
「ブログリーダー」を活用して、ピコリン☆さんをフォローしませんか?