ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ベニバナアセビ
ベニバナアセビは、ツツジ科で常緑小低木アセビの花が淡紅色になる品種で、庭木としてもよく栽培される様です。ベニバナアセビ
2023/03/07 08:20
キクザキイチゲ
キクザキイチゲは、キンポウゲ科で多年草白色~紫色の花弁状の萼片を持つ花を一輪付け、キクに似た花を付ける事からこの名が付いた様です。キクザキイチゲ
2023/03/07 08:17
ミツマタ
ミツマタは、ジンチョウゲ科で落葉性低木枝が必ず三つ又に分かれるのが特徴で、葉が出る前に、花が球状に集まった黄色の頭花を枝先に付けて、下向きに咲かせ甘い芳香を放つ様です。ミツマタ
2023/03/07 08:13
コゴメイヌノフグリ
コゴメイヌノフグリは、ゴマノハグサ科オオイヌノフグリよりも1~2回り小さく純白で、ヨーロッパ原産の帰化植物の様です。コゴメイヌノフグリ
2023/03/07 08:10
ヒスイカズラ
ヒスイカズラは、マメ科でつる性低木翡翠の様な色の花を、房状に咲かせ、花の形が左右対称の様です。ヒスイカズラ
2023/03/06 08:28
シバザクラ
シバザクラは、ハナシノブ科で多年草サクラに似た形の淡桃、赤、薄紫、或いは白色の花を咲かせ、葉形やその匍匐性などから芝桜と名付けられた様です。シバザクラ
2023/03/06 08:24
ツクシ
ツクシは、トクサ科で多年草浅い地化に地下茎を長く伸ばして、節から地下茎を出して良く繁茂し、畑地にも生え、難防除雑草の様です。ツクシ
2023/03/06 08:19
キバナセツブンソウ
キバナセツブンソウは、キンポウゲ科で耐寒性多年草節分草の黄色い花を咲かせる品種で、下節分の頃に咲かせる様です。キバナセツブンソウ
2023/03/06 08:13
キンギョツバキ
キンギョツバキは、ツバキ科で耐寒性常緑小高木葉の先端が金魚のしっぽの様に分かれる面白い品種で、花は一重の侘助系のツバキの様です。キンギョツバキ
2023/03/05 08:30
オオミスミソウ
オオミスミソウは、キンポウゲ科で常緑多年草根出葉の葉腋から花茎を伸ばし、花は花茎の先に単生し、花弁は無く、花弁状に着色した萼が目立つ様です。オオミスミソウ
2023/03/05 08:26
黄房水仙
黄房水仙は、ヒガンバナ科で耐寒性多年草フランス、スペイン原産の水仙で、日本水仙にやや遅れて真っ黄色の花を咲かせる様です。黄房水仙
2023/03/05 08:22
ハナニラ
ハナニラは、ユリ科で秋植え球根春に星の形をした花が立ち上がって咲き、葉は細長く明るめの緑色で、葉からニラの様な香りがする様です。ハナニラ
2023/03/05 08:19
シロバナタンポポ
シロバナタンポポは、キク科で多年草ニホンタンポポで白花を咲かせ、総苞片は反り返らず閉じて居る様です。シロバナタンポポ
2023/03/04 08:18
枝垂れ梅
枝垂れ梅は、バラ科で落葉小高木梅の一品種で、枝垂れた枝に沢山の濃桃色の八重の小花を咲かせる様です。枝垂れ梅
2023/03/04 08:16
サンシュユ
サンシュユは、ミズキ科で落葉小高木春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実を付ける様です。サンシュユ
2023/03/04 08:14
ネコヤナギ
ネコヤナギは、ヤナギ科で落葉低木樹皮は暗灰色で、皮目が散在し、一年枝は褐色や緑褐色で毛が多く、早春に葉に先立って赤い麟片を脱いで、雄株と雌株をそれぞれ雄花と雌花を咲かせる様です。ネコヤナギ
2023/03/04 08:09
トウワタ
トウワタは、キョウチクトウ科で一年草茎や葉を傷つけると乳白色の汁が出て、茎には粗い毛が生え、茎先や葉腋に散形状の集散花序を出し、赤~濃オレンジ色の花を10~20個付ける様です。トウワタ
2023/03/03 08:28
ヒゼンマユミ
ヒゼンマユミは、ニシキギ科で常緑高木雌雄異株で、雄株・雌株とも花序や花の形は同じで、当年枝の株の葉腋に長さ2~5㎝の集散花序を出し、7~15個の花が付く様です。ヒゼンマユミ
2023/03/03 08:24
ナギイカダ
ナギイカダは、キジカクシ科で常緑低木茎は緑色で、多くの縦線が入り、良く枝分かれし、ほぼ雌雄異株と成りますが、両性花が付く株や、雄株は不完全雄花が付く事が有る様です。ナギイカダ
2023/03/03 08:15
アリマウマノスズクサ
アリマウマノスズクサは、ウマノスズクサ科で多年草オオバウマノスズクサの変種と見られて居て、オオバウマノスズクサよりやや小型で、葉は薄い様です。アリマウマノスズクサ
2023/03/03 08:07
キバナアマ
キバナアマは、アマ科で常緑小高木枝は良く枝分かれし、枝はとっても長く伸び、葉は長卵形で、枝先に経4㎝程度の濃黄色の5弁花を付ける様ですキバナアマ
2023/03/02 08:15
パラミツ
パラミツは、クワ科で常緑高木雌雄同株で、雄花のみを付ける雄花序は枝の先に付くが、雌花のみを付ける雌花序は幹生花と呼ばれ、幹に直接付く様です。パラミツ
2023/03/02 08:11
ダンドク
ダンドクは、カンナ科で多年草ハナカンナの母種で、葉の色は緑色と紫色の2種、赤や橙、黄色の花を咲かせる様です。ダンドク
2023/03/02 08:08
ホウライアオキ
ホウライアオキは、キョウチクトウ科で常緑低木葉腋から白色の花を筒状花を開き、花筒は長く、花冠は捩じれた感じで5裂する様です。ホウライアオキ
2023/03/02 08:02
ヨウラクボク
ヨウラクボクは、マメ科で常緑高木葉腋から総状花序を下垂し、朱赤色の5弁花を多数付け、世界一美しい花木と呼ばれる熱帯の樹木の様です。ヨウラクボク
2023/03/01 09:11
ギリア・レプタンサス
ギリア・レプタンサスは、ハナシノブ科で一年草小さな小花が集まったボール状の花が、一株から何本も立ち、花持ちが良い様です。ギリア・レプタンサス
2023/03/01 08:36
ツンベルギア・フォーゲリアナ
ツンベルギア・フォーゲリアナは、キツネノマゴ科で常緑性低木花は葉腋に単生し、花冠裂片は濃青紫色で、喉部には濃黄色で、花筒部は外面は白色の様です。ツンベルギア・フォーゲリアナ
2023/03/01 08:32
セダム・プラエアルツム
セダム・プラエアルツムは、ベンケイソウ科で多肉植物木立性で、高い枝の先に明るいグリーンの丸みを帯びた葉っぱを広げる様です。セダム・プラエアルツム
2023/03/01 08:29
2023年3月 (101件〜200件)
「ブログリーダー」を活用して、ピコリン☆さんをフォローしませんか?