chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モカとティータイム https://blog.goo.ne.jp/moka1127

平成最後の年、2019年2月に家族となったポメラニアンのモカとスローライフな日常を、写真を交えて綴ってきたいと思います。宜しくお願い致します。

モカハウス
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/26

arrow_drop_down
  • 収穫野菜の活用

    関東の梅雨明け発表がありいよいよ本格的な夏が到来昨日から二十四節気の「大暑」大暑にふさわしく山梨県や栃木県の39℃超えを筆頭に関東は軒並み猛暑日となりましたモカ地方も36℃を超え連日猛暑日に見舞われていますそれに加え、雷を伴った夕立もあり雨上がりには再びお日様も顔を出すのですがその分湿度も上がりモカとの散歩は不快指数100%に近い状態での散歩となっていますそれでも、モカは元気です我々よりも地面に近く照り返しで暑い筈ですがそれにもめげず散歩には行きたがります保冷剤やネッククーラー、冷たい水持参の万全を期しての散歩を心がけていますどんなに暑くても家庭菜園の作業は待ってくれません特に雑草の勢いが半端なく以前は2週間に一度くらいの草払い機での作業でしたが最近は、1週間に一度草刈りをしないと野菜が草に埋もれてしまい...収穫野菜の活用

  • 御朱印

    今週は、猛暑日があり、雨の日がありタイミングを見計らっての家庭菜園活動がなかなか進まず、草刈りに追われた1週間でしたそんな中モカママの、高校時代からの親しい友人達が4人東京近郊に住んでいて年に数回、女子会をしているのですが先週の7月7日、七夕の日に、久々に再会飲食に加えて、毎回訪れる場所を決めてミニ観光などをして楽しんでいるのですが前回は練馬区にある「牧野記念庭園」で再会(牧野博士像と奥様の寿衛子夫人の名をつけたスエコ笹)そして、今回は入谷にある「真源寺」を訪れたそうです「入谷鬼子母神」と言った方がわかりやすいですね鬼子母神は母親と子供を護る仏教の女神で安産と子育てにご利益があるそうですその日は、ちょうど「朝顔まつり」が開催されていて境内に続く路地には約60の朝顔業者と100軒の露店が出され大勢の人で賑わ...御朱印

  • 小暑ならぬ猛暑

    昨日から、暦の上では二十四節気の11番目に当たる「小暑」梅雨明けが近く徐々に暑さが増してくる時期の頃を指します七十二候の季節感では「小暑」の初侯(七十二候の第31侯)温風至る(あつかぜいたる)7月6日〜11日頃梅雨が明け、湿った暖かい空気が流れ込みやすい頃という意味ですモカ地方はまだ梅雨明けしていませんがこの数日の、猛暑に近い気温は正に、"温風いたる"ではなく"熱風いたる"といったところ「小暑」の次侯(七十二候の第32侯)蓮始めて開く(はすはじめてひらく)7月12日〜16日頃蓮の花が開き始める頃という意味ですがモカ地方では実際は6月中旬頃から咲き始めていました「小暑」の末侯(七十二侯の第33侯)鷹乃学を習う(たかすなわちわざをならう)7月17日〜21日頃鷹の雛が飛び方を覚える頃(画像はネットからお借りしま...小暑ならぬ猛暑

  • 2024/07/04

    モカと散歩をしているといろんな出会いがあります特に春を彩った色とりどりの花が終わり少し落ち着いた感じの花々が楚々と咲いているのが見受けられますアベリアハルシャギク花ではありませんがザクロの実が膨らんでいましたオシロイバナドクダミハンゲショウちょっと季節外れのモクレンニワゼキショウ、チェリーセイジそして、初夏のの花カンナ初めて見た、棗(ナツメ)の花時期はずれに咲いた黄花コスモスその蜜を吸うモンシロチョウツマグロヒョウモンも舞っていました玉虫にも出会いましたただ、玉虫は普段はケヤキやエノキの高い所に生息しているはずですが少し弱っていたので地上近くに落ちてきたものと思われます玉虫は、縁起のいい虫として古来から珍重されていていましたその代表格が、奈良県法隆寺が所蔵する玉虫の厨子です現存する日本最古の工芸品の一つで...2024/07/04

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、モカハウスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
モカハウスさん
ブログタイトル
モカとティータイム
フォロー
モカとティータイム

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用