chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
網干経由 https://viaboshi.fc2.net

鉄道が好きで電車を撮ることを始めたのですがそれだけではと思ってブログを始めました!! よろしければ見てください 

網干経由機
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/22

arrow_drop_down
  • スキャンを

    ポジフイルムのデジタル化設備が改善されたので、偶にはRVP100で記録したカットを投稿します。寝ます...

  • いくど 万博

    大阪万博開催まで1ヶ月を切りました。夢洲あたりを通るとだいぶ工事も落ち着き完成間近といった様子でしたが、SNSを見ていると東京オリンピックの時と同じように政治的な発言を行うアカウントばかりで内容がよくわかりませんが、とりあえず1回くらいは様子だけ見に行ってみようかなと思います。安全がどうとか中抜きとかの話の前に、月の石的な魅力のある展示がなさそうなので、1回見たら満足しそうです。まあ楽しみですね。...

  • 2231F

    汐見橋線を仕事の帰りに撮りに行きました。2231Fの色が変わってから、何度か撮影には行きましたが、この日は運用最終日だったらしく、思っていたよりも撮り鉄の数が多かったです。街の中を縫うように敷かれた短い路線にこれだけ人が集まる風景は和田岬線を思い出しますね。最終日の告知が無かったので、103系のラストランの時よりは少し寂しい終わり方ですが、そのほうがこの電車にとっては良かったのかもしれません。 ...

  • 朝の別寒辺牛湿原

    またまた別寒辺牛からの写真です。今冬はカメラがZ8になりバッテリーの質が上がったおかげで、今年はあれこれ構図を考えながら撮影することができました。というのも以前まで気温が-5℃を下回るとフル充電にしていても初っ端から残量が1になってしまうので、構図と露出の設定という最低限の所だけを決めておいてあとは列車がくるまでバッテリーをセーブしておく方法でなんとか乗り切っていました。そのせいで撮影地までの道...

  • 5624D

    ダイヤ改正ですね。花咲線では日本最東端の駅「東根室駅」が廃駅になり、「根室駅」がその看板を背負うことになりました。今日はそれに際して除幕式があったそうなのですが、5624Dが消えたことで一番列車の式典が8時に行われており、路線の命が尻すぼみになっていることを実感します。 始発列車が8時では通学輸送としての役割は当然ないし、朝に根室のホテルで朝食を摂ってからでも余裕で間に合う時間なら半分観光列車みたいに...

  • 大雪山系が見える街

    石北本線の主要駅の上川駅は旭岳の北側に位置している為、この時期に順光の山を見ることはできないのですが、夕方になると山稜に陰影ができるのが好きな私は16時に上川を出る列車を撮りました。...

  • 落石海岸に現れたオタク

    今年の改正で花咲線では根室を5時代に出発する始発列車「5624D」が無くなり、厚岸以東で美味しい朝の時間を走る列車が撮れなくなってしまいます。花咲線の朝は何度か撮ったとはいえ、早起きができなくて諦めていた朝の落石は是非拝んでからダイヤ改正を迎えたいと感じて、日本の果てを歩きました。といっても海岸段丘を歩くだけなので、丘を転がり落ちなかった私はそこまで苦労には感じませんでしたが! とりあえず撮影地に着い...

  • 山と湿原

    今年も花咲線のカットを増やしながらSLのカットをちょっとずつ増やす活動を行いました。54を撮ってから道道14号から塘路に向かっていると雄阿寒岳が珍しく綺麗に晴れていて、これは山を入れて撮ろうと着いたのは細岡です。この前日に枯れ木の残った湿原と山が撮れそうな場所があり、そこでSLを撮ったら釧路らしさを出せるかな~と考えていたので、実践するチャンスがすんなりやってきたのです。同じ立ち位置まで歩いていくと、既に...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、網干経由機さんをフォローしませんか?

ハンドル名
網干経由機さん
ブログタイトル
網干経由
フォロー
網干経由

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用