chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
網干経由 https://viaboshi.fc2.net

鉄道が好きで電車を撮ることを始めたのですがそれだけではと思ってブログを始めました!! よろしければ見てください 

網干経由機
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/22

arrow_drop_down
  • 大坂峠

    行ってまいりました。以前より気になっていた場所なのですが、今回田んぼに水が張ったので踏ん切りがつきました。この日はいくつか撮影地を周り、ここに行く予定を立てました。そして夕方、この場所に向かうため準備をしていると問題が起こったのです。 カメラの充電が底をつきそうなことに気が付きそうだったので、バッテリーを交換しようとすると、予備のバッテリーがありません。どうも撮影地でカメラバックの中身を触った際...

  • DR2100型を撮る 内湾線 内湾俯瞰

    今月はいすみ鉄道のキハ52が路線の復旧を待たずして引退することが決まり、カットが増やせぬまま強制終了したことにブルーな気分になっていました。小湊鉄道に専念できるようになったことは良いことですが、レトロな見た目のキハがまた減ってしまうことは全体的にみて損失でしかありません。撮りたいものが減ってしまうのは、趣味を窮屈にさせてしまいますからね。 窮屈ならば範囲を広げるしかないので隣国台湾に目を向けてみる...

  • 長田の桜

    今年は3月の気温が低かった影響で桜がゆっくりと咲いているようですが、長田の桜は例年通りでした。昼間は人が多いので、夕方に行ってみると復刻塗装がやってきました。...

  • スキャンを

    ポジフイルムのデジタル化設備が改善されたので、偶にはRVP100で記録したカットを投稿します。寝ます...

  • いくど 万博

    大阪万博開催まで1ヶ月を切りました。夢洲あたりを通るとだいぶ工事も落ち着き完成間近といった様子でしたが、SNSを見ていると東京オリンピックの時と同じように政治的な発言を行うアカウントばかりで内容がよくわかりませんが、とりあえず1回くらいは様子だけ見に行ってみようかなと思います。安全がどうとか中抜きとかの話の前に、月の石的な魅力のある展示がなさそうなので、1回見たら満足しそうです。まあ楽しみですね。...

  • 2231F

    汐見橋線を仕事の帰りに撮りに行きました。2231Fの色が変わってから、何度か撮影には行きましたが、この日は運用最終日だったらしく、思っていたよりも撮り鉄の数が多かったです。街の中を縫うように敷かれた短い路線にこれだけ人が集まる風景は和田岬線を思い出しますね。最終日の告知が無かったので、103系のラストランの時よりは少し寂しい終わり方ですが、そのほうがこの電車にとっては良かったのかもしれません。 ...

  • 朝の別寒辺牛湿原

    またまた別寒辺牛からの写真です。今冬はカメラがZ8になりバッテリーの質が上がったおかげで、今年はあれこれ構図を考えながら撮影することができました。というのも以前まで気温が-5℃を下回るとフル充電にしていても初っ端から残量が1になってしまうので、構図と露出の設定という最低限の所だけを決めておいてあとは列車がくるまでバッテリーをセーブしておく方法でなんとか乗り切っていました。そのせいで撮影地までの道...

  • 5624D

    ダイヤ改正ですね。花咲線では日本最東端の駅「東根室駅」が廃駅になり、「根室駅」がその看板を背負うことになりました。今日はそれに際して除幕式があったそうなのですが、5624Dが消えたことで一番列車の式典が8時に行われており、路線の命が尻すぼみになっていることを実感します。 始発列車が8時では通学輸送としての役割は当然ないし、朝に根室のホテルで朝食を摂ってからでも余裕で間に合う時間なら半分観光列車みたいに...

  • 大雪山系が見える街

    石北本線の主要駅の上川駅は旭岳の北側に位置している為、この時期に順光の山を見ることはできないのですが、夕方になると山稜に陰影ができるのが好きな私は16時に上川を出る列車を撮りました。...

  • 落石海岸に現れたオタク

    今年の改正で花咲線では根室を5時代に出発する始発列車「5624D」が無くなり、厚岸以東で美味しい朝の時間を走る列車が撮れなくなってしまいます。花咲線の朝は何度か撮ったとはいえ、早起きができなくて諦めていた朝の落石は是非拝んでからダイヤ改正を迎えたいと感じて、日本の果てを歩きました。といっても海岸段丘を歩くだけなので、丘を転がり落ちなかった私はそこまで苦労には感じませんでしたが! とりあえず撮影地に着い...

  • 山と湿原

    今年も花咲線のカットを増やしながらSLのカットをちょっとずつ増やす活動を行いました。54を撮ってから道道14号から塘路に向かっていると雄阿寒岳が珍しく綺麗に晴れていて、これは山を入れて撮ろうと着いたのは細岡です。この前日に枯れ木の残った湿原と山が撮れそうな場所があり、そこでSLを撮ったら釧路らしさを出せるかな~と考えていたので、実践するチャンスがすんなりやってきたのです。同じ立ち位置まで歩いていくと、既に...

  • 宇品3丁目

    広島に行ってきました。路面電車を撮ることが目的ではなかったのですが、折角広島に来たのなら撮っておきたくなったので、宇品にいってちょっとだけ撮ってきました。この日は寒いし雨が激しいので撮影後は手がかじかんでまともにスマホを触れなくなりました。帰りの新幹線から外を見たら東広島あたりでは雪が積もっていたし、特に寒い日だったのかもしれません。 ということで、寒さが感じられるような写真を投稿します。...

  • 岳南電車 富士山バック

    明日は富士山が綺麗だろうなってことで、東名高速を突っ走って行ってきました。 ...

  • 2025年元旦

    あけましておめでとうございます。 今年も電車の年にしたいなということで、今回はストック写真ではなく本日撮影した写真を乗せようと思います。年始はあまり遠出しないので、近場の撮影が主になるのですが、何気に神鉄を元日に撮ることはなかったのです。神鉄でスタートしたことですし、今年は神鉄の年になるかもしれません!楽しみ!!! あと今年からこのブログにも仕様変更行うことにしました...

  • 来年が良い年でありますように

    今年はいろいろありました、世間も自分も大きく変化したかもしれませんが、鉄道においても高崎から釜が消え、根室本線の一部が廃線になり、被写体がまたずいぶんと減ってしまいました。毎年被写体は減るのですが、今年は窮屈さを感じてしまうほどでした。また被写体を探すために電探を飛ばすとしますかね....JRの被写体が少なくなってきたので、来年はもう少し地方私鉄や三セクに力を入れていきたいなとは思っていまして、この正...

  • 冬 始まる

    今年も冬がやってまいりました。京阪神の都市部では12月に紅葉の見ごろを迎える場所が多く、紅葉と店頭に並べられたミカンを見かけることが恒例となっています。紅葉狩りをしていると日が差して少し身体が暑くなるのですが、ここでは日が差しても何も変わらないほどに寒く、気候と景色の差に不思議な感覚になります。まあ鉄としては紅葉が長く楽しめるので嬉しいですが.... ...

  • 川代渓谷とサロンカーなにわ

    『石破 茂』が鉄道宰相と化し、それを祝うかのように設定されたサロンカー白兎号。夜行列車の雰囲気を感じる為に大阪を発車する時刻を遅くしていたのも茂の意図を汲んだようで、偶然って恐ろしいなと思います。 ...

  • 天狗岩俯瞰

    今年はおろち号がいなくなって初めての秋です。朝の伯備線を撮ってから新見を通って備後落合に抜けるルーティーンは無くなり少し寂しく感じます。ああ...

  • 三陸の秋

    三陸の気動車を撮りに行ってきました。 山の紅葉はまだまだでしたが、寒風に吹かれて一足早くオレンジになった木を見つけたので、それと一緒に撮りました。ここは津波にやられてしまったというのに、運よく生き残った木だけが震災前の名残になっています。こんな場所はこの近辺ではいくつかありますが、いつかは三陸に限らずどこでも見られる日がやってくると気が重いです。どこの街並みも期限付き、早くとらねば。 ...

  • 福山城と湘南色

    岡山の湘南色も気が付けば1編成になってしまいました。waa...

  • 寝ているコロニー

      突然ですが最近急に寒くなってきましたよね。9月までは灼熱の太陽に照らされた夏の暑さが街に蔓延っていましたが、10月を境に大阪のピチョン君が10度台の数値を表示する日が出てきました。こんな時期に夜中まで起きていると朝の寒暖差が激しくて身体に負担がかかるので、健康的な電車ライフを送るには10月は布団にくるまっておくのが一番良いといえます。まあそんなうまいこといくはずもなく、今月の関西は阪急の車庫にい...

  • 井倉洞

    10月に入ったものの電車の写真を一枚も撮っていない私は、出せる写真はない物かとフォルダを物色しておりました。そこで見ると秋に撮った3082レの写真があったのでアップすることにします。 この機関車は俯瞰撮影地で大きな音とともに走り去っていく様子を見ていると必ず「うおカッコいい🤓」となるので、山間部で撮るに限ると思っているのですが、西日本では伯備線しか撮るところが無いのが辛いところですよね。 ...

  • サロンカーなにわ 東浜俯瞰

    9月も半分までやってきました。毎日8月みたいな暑さで身体がバテそうですが、上手くやっています。ということで今回も9月の涼しい写真でも投稿することにします。 これは大サロの客車が綺麗に収まってくれる場所を選んだ結果、東浜俯瞰に登る選択をしました。ここはシダ植物が生い茂る道を登っていくせいでダニからの脅威で涼しくなる撮影地なのですが、虫よけを身体に吹き付けている私は列車を前にしてそんなことを考える事も...

  • 秋の海

    9月になったのでこの写真をアップします。去年も同じ大畠からのカット投稿しましたが今年は瀬戸内色バージョンが撮れました。8月は夏のキラキラした海が広がっていましたが、今月は暑さが残る秋の海って感じです。 また後でなんか追記します ...

  • 夏の伊予灘

        お盆休みということで、空も少し高くなってきました。真夏のピークは過ぎ去って、街がだんだんと落ち着きを取り戻していくこの時期が私は結構好きだったりします。エアコンが無くても涼しく過ごせるし、少し外を歩いたくらいでは汗をかかない、それでも鮮やかな自然を楽しむことができることが幸せです。 でも小学生にとっては貯まった宿題と新学期への焦燥感で、頭の中は真っ白なかき氷にブルーハワイをかけまくっ...

  • 大野岳公園から俯瞰

    まともに雨も降りもしないのに中途半端に晴れて紫陽花に元気がない梅雨は、私を熱帯雨林で助けが来るのを耐え忍ぶ遭難者のような気分にさせてくれました。でもね私の人生はアメリカの資本が入っているのでフィルムの結末はだいたいハッピーエンド、今年も梅雨が明けて1週間が経ち乾いた風に強い日差しが差す夏真っ盛りの気候がやってきました。こんな日は山に登って爽やかな風を浴びたくなるもので、丁度鹿児島にいた私は大野岳...

  • 梅雨明けの堺市

    梅雨も明けて本格的な暑さがやってきましたね。最悪です。と言っても晴れているので南海電車を撮りに行きました。南海のロケーションについてはロの字もわかりませんから歩いてみるものの、意外と見つけるのには苦労して、狭くて行き止まりだらけの街をまわっただけで1日が終わったのでした。そのなかで堺市っぽい写真が撮れたので投稿します。 山陽に乗っていると加古川や姫路で見かけそうな雰囲気が堺市には感じられるのですが...

  • 京都市電

    今日は広電の1902と1903の引退撮影会があったようですね朝のラッシュを狙うと結構な確率で遭遇する1900形ですが、そのなかでも桃山は特によく見かけた個体ということもあって残念です。大阪市電が消えてから大分広電も変わったなと感じますがこれが居なくなったら余計に印象変わると思います。ああ...

  • あつさで夏が来た

    暑くて溶けそうですね~ 今日は七夕ということで何をお願いしようかと考えていましたが、結局毎年変わらず健康を願いました。電車を撮るためには健康が第一ですからね。今年はなぜだか雨が少ない気がするので雨が降るようになんて願っておくつもりです うひ...

  • 薩摩塩屋 緑のトンネルをゆくキハ

    6月も末になりまして、ジメジメとした日々が続きますね。近所では丁度紫陽花が見頃なので散歩に出かけたところ、暑くて湿度が高いせいですぐに服が汗で湿気て心地が悪くなってしまいます。おまけに服が身体に張り付くので汚いラインが浮き出て、景観を損ねる有様です。私もグラビアアイドルみたいな車体と顔面さえあれば、大したことではないんですけどね..... といってもそんなことは毎年のことで、去年はそれより酷いこと...

  • 381系国鉄色が引退するということで 方谷俯瞰

    色物のやくもが引退すると決まってから約半年が経ちましたね。あっという間でした。冬もカットを増やしておきたかったのですが、伯備線が良い条件の時に限って用事が入ってくるもので、自由にやくもを撮ることができるようになったのは5月からでした。つまり私に与えられた猶予は1ヶ月半しかなく、草木の彩度が上がってから急いで収穫を行うことに焦りを感じていましたが、想定よりも晴れてくれたので引退に向け安き心で今週末を迎...

  • 只見線 滝谷郷戸鉄橋

    最近心に余裕ができたので、休日は電車を撮る日々を送っています。網干経由機です。今月は気温もそれほど高くなく少し野山に入れば長袖が欲しくなるほどで、鮮やかな自然に清々しい風が吹く良い休日を過ごすことができました。 ただ今日は眠いのでこれで終わりです。 ...

  • E653系 上沼垂色 米山俯瞰

    485も115系も死に絶えて訪れることはないだろうと考えていた米山俯瞰ですが、この度E653系が上沼垂色に塗られたことにより、登ることができました。 朝はホテルを夜明けとともに飛び出し、海の広がるところまで来たら撮影地が見えました。車を駐車場に止めて法面に足をかけ、最上段まで行ってみると、米山駅の跨線橋は破壊され、E233系みたいなデザインが通り過ぎていく光景が広がります。自分が幼い頃と比べてずいぶん弱くなっ...

  • 富山の田植え

    GWも今日で終わりですね...明日からもまた仕事ですが、電車を撮れた休日ということもあって鬱屈になることはなさそうです。というのも実はこの連休は北陸道を走って上越の被写体をあちこち収穫したので、鉄分がそこそこ足りて精神が安定しているからです。 やくもという戦地に行くのも良かったのですが、やはり人は少ないところの方が構図にも自由が生まれるだろうということで東に向かいました。国鉄色の編成写真が撮れなかっ...

  • 桜の嘉例川駅

    4月ですね 新入社員として3週間が過ぎました。桜の花が咲く頃に晴れて新入社員となった私ですが、いまだに仕事らしいことはしていません。それどころか新人歓迎会では飲み会のノリについていけず、正直視界不良といった感じです。しかしここはなんとか乗り切っていこうということです。耐えてなんぼです。おわり...

  • 2週間

    起きたのでブログを更新です。 3月もいつしか終わりに近くなってきました。はあもう4月が始まると思うと大変鬱な気分です。私の精神は現在南半球なので、春に近くなればなるほど私は秋になり、すぐに冬がやってくることでしょう。仕事も勉強も何もかも嫌いな自分にとっては初めの6か月というのは、慣れないストレスから大変健康によろしくありません。今回は新入社員という最大最悪の厄災なので、10月ごろになったら病...

  • 雪のアルピコ

    銚子、北陸、伊予といった全国各地に散らばった京王のお下がりが次々に死にまくっている昨今、松本も例に漏れず今シーズンはアルピコ塗装の前パン装備編成が引退しました。私は京王譲渡組を熱心に追っかけることはしないのですが、松本駅に止まっている3000系の姿を見た時に、フォルムが良かったという単純な理由で撮っておきたいと感じ、晴れそうな日にあずさに乗って盆地に向かったのです。 松本は盆地で雪も降るので、私は...

  • 雲を追いかけるキハ40 落石海岸にて

    根室を出た列車は雲を追いかけるように釧路に向かいます。 この日はキハ40の代走ということもあってキハ40が大好きな皆さんが沢山集まりました。日本の果ての場所に大勢の人が集まっている光景は異様にも思えるものの、東京から飛行機で飛べばすぐにつくと考えればなんてことはない話で私は結果的に日本の交通が発達していることに感心することになったのでした。 しかし日本各地をどこでもすぐに行くことができると、旅をした...

  • 今年もはじまりました

    きましたね 湿原号!...

  • 厚岸海岸のキハ54

    クリオネが来ました 水色の帯がカッコいいですよね...

  • !2024年!

       あけましておめでとうございます 私の人生で一番最悪な三が日でした。 まさか年始から北陸で震災が起こり、航空事故まで起こるとは考えていませんから、この3日はとてもつらく感じられました。私の住む神戸では阪神淡路大震災について学ぶ機会があり、語り部の話はよく聞いていて、瓦礫に挟まったまま火災に巻き込まれた事例は特に記憶に残っています。それと同じ事例が今回もあったと知って私の頭には深い悲...

  • C103を忘れていた

    今年もコミケが開催されたわけですが、開催103回目ということもあってカタログの表紙が103系だったこと今思い出しました。アニメにはあまり興味がありませんが、電車が出て来るとなると話は別、103系初の50年超え車両が発生した今年、103系が素晴らしい絵柄になって登場した今年は103系の年だったと言っても過言ではないでしょう。ということで、今年のブログ収めは網干訓練ではなく103系に飾っても...

  • 重連網干訓練

    今日は晴れていたので重連網干訓練を撮影しました。これが撮り納めとなりそうです。本来であれば加古川橋梁のシルエットをアップするつもりだったというのに、裏被りにより12系は223系客車にされてしまいお蔵入りとなりました。あ~~~~~~~~~~後味が悪い!来年はこんな撮り納にならないことを祈ります。あ~~~~~~~~~~~~~~~~おわり 今年の投稿はこれでおわりです。皆様今年も1年間ありがとうございました...

  • 今年こそ

    クリスマスが今年もやってきました。クリスマスの時期になるとたいていの地方鉄道ではクリスマス飾りを付けた列車が運用に就くので、今月の楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。ここ南阿蘇鉄道でも毎年のようにクリスマス列車が走っており、中松駅ではサンタの帽子を被った河童がキュウリを片手に列車を出迎えてくれました。 今年は全線が復旧し直通運転も行われていますし、河童もより楽しいクリスマスを迎えてい...

  • 神鉄 西鈴蘭台

     師走になりました 街は慌ただしく、私もつられて忙しい日々を過ごしています。この時期は1年で最も日が短い時期なので屋外の作業はそう長くやってられないとなると、みんな急いで作業を進めようとするのでしょうか。そんな時は事故が起こりやすくなるもので、本日も近所の曲がり角で自転車とバイクが衝突していました。こんな忙しい時に余計なことに巻き込まれるなんてごめんですから、忙しいと言えど、平常心と正気は保っ...

  • 今年のラストラン

     木次線の紅葉は温暖な気候にも関わらず今年も悪くない出来であったから、今月の上旬におろち号をメインに撮影したことは前回のブログでも綴ったかと思います。木次線は基本的に新緑と紅葉が名物で、風景写真を趣味とする者は紅葉が終わったことがおろち号との区切りではなかったのではないでしょうか。私も紅葉カットを撮って家に帰った時はもう今年は木次線に行くことはないだろうと考えていました。 納得した気になって写...

  • 阿哲峡をゆく湘南色

    11月になり外気がぐっと下がるこの頃、今年も紅葉を撮りに中国山地に向かいました。今年の目玉はおろち号ということで、出雲の地をいくつか回ります。ただ折角中国地方に来たのだから、ほかに良さそうな被写体はないものかとPCで被写体漁りを行うと、湘南色の115系が上石見発の運用に就きそうということがわかりました。夕方に運用調査が得意なオタクにライブカメラを確認してもらうと運用入りが確定したので、天文薄明前にホテ...

  • 弘南線一部運転再開!

    9月から、線路の一斉保線を行う関係から代行バスによる輸送が続いていた弘南鉄道ですが、先月の26日から田んぼアート~弘前間で運転が再開されました。残りは大鰐線と弘南線の田んぼアートから黒石までになります。 田んぼアートと黒石はそれほど距離があるわけでもないので、特に修繕が必要な箇所が多いのでしょうか。線路の補修だけでもかなり苦しそうなことは感じるので、どうか無理はしないでほしいです。 ただこの長期間...

  • 鹿児島の花電車

    先日鹿児島に行ってきました。 鹿児島市はいつもと変わらないのですが、どうやら鹿児島市電では11月に開催されるおわら祭りの宣伝のために花電車が走るということで、チャリンコを走らせて花電車を撮ってきました。 花電車(花3号)は盆踊りの音楽を爆音で流すので、龍馬や鹿児島市民の方が物珍しそうに電車を眺めており、花電車が思っていたより宣伝効果がありそうです。 また実際に電車を見てみるとわかることなのですが、...

  • 朝の増結

    初秋の田んぼを撮りに鳥取に行ってまいりました。この時期になると稲穂が残っている場所も少なくなりますが、今年は夏が暑かったせいか気候が1週間ほどズレていて、意外にも見つけるのは楽でした。 脱穀などを行うころにはきっと、上着が必要なくらいに寒くなっていそうな気がしますが、私は未だに上着も用意をしていないので早く箪笥の奥から引っ張り出さないと風邪をひいてしまいそうですね。ああシャツ1枚で快適に過ごせる季...

  • 竹田の街とサロンカー

    立野カーブでお爺さんのカメラとSL人吉号を撮ってから1週間、今回のサロンカーなにわでは悔しさをバネにして俯瞰撮影を頑張りました。その中の一枚として竹田城から見下ろしたカットを投稿します。 播但線経由のサロンカーなにわは去年も参加しているのですが、その際播但線内では往路を長谷生野で復路を新井青倉の編成を撮っており、今回は竹田界隈で一枚撮影しようということで思いついたのがこの竹田城でした。竹田城から見...

  • 稲刈りの匂い

    秋の空を見ていると、ふと稲穂の成熟した香りを嗅ぎに田んぼに行きたいと思ったので、電車を乗り継いで伯備線に向かいました。新見から朝一番の電車に乗り、分水嶺を抜けると一気に霧が無くなり田畑が車窓に広がると、列車はすぐに駅に着きました。やはり手っ取り早く田んぼの香りを吸うなら伯備線、駅に着いた途端にその匂いを吸うことができました。 ただ匂いを嗅ぐためだけに、そんなところにやってきてもコスパが悪いので、...

  • 日が短く

    9月になり空も秋っぽくなり、日も短くなりましたね。この暑さが影を潜めて、少し世界が静かになっていくこの時期が私は一番好きです。あーーーーそれでも暑いのでなんとかならんかな~...

  • 415系 廃車回送

    2年ほど前に引退した415系800番台と413系ですが、今回松任工場の閉鎖を前に最後まで残っていた415系が吹田まで運ばれましたので、私も参加してきました。 この廃車回送はDD51にクモヤ145が付く面白い編成でしたが、ダイヤと家からの距離の遠さでこれまでは不参加だったのです。しかし松任の残りの車両を見てみると自分が撮影したことのある415系のC07とC08の編成が運ばれるとのことで、今回はりきって和邇で撮影したのでした。 ...

  • ダイヤ改正ということで

    またまた編成写真です。これは定期列車が無くなった電車のカットです。 今年の神戸市は103系に続いて神戸市交まで引退と、電車の平均年齢が一気に下がりましたね。幼い頃から見た電車たちが、私がこの街を出ていく前に消えてしまうというのは、寂しいというのもありますが、何より焦りというのを感じました。 小さな頃から見ていた電車が居なくなるという事実は、自分が歳をとったことを残酷にも付きつけ、何も変化のないこどお...

  • 夏の大畠俯瞰で黄色い電車を撮ろう

     大畠俯瞰という撮影地は、周防大島と大畠に架かる大島大橋にあり、昭和51年の大島大橋開通から長く続く撮影地です。 大島大橋というと岩国から乗りかえて115系に乗っていると見えてくるので、電車を撮る人でなくとも旅行が趣味の方は何度か見たことがある場所ではないでしょうか。実は夏になると橋からはペパーミントブルーとコバルトブルーの穏やかな海を見ることができ、そこを走る山陽線も落ち着いた雰囲気があるので、...

  • 急行

    この塗装始まりましたね クモヤの後で行ってみましたが、なかなか渋くて良かったですよ。...

  • 神鉄丸山駅周辺の街並み

      神戸電鉄は関西の奥座敷である有馬まで、観光客を輸送するために六甲山系を南北に貫いて敷設された鉄道で、神鉄丸山駅付近では山を電車が難なく走れるようににすり鉢の斜面を徐々に登るよ姿を見ることができます。山を越えるために線路が敷くと、この街では駅が民家よりも高い位置に建てられて、たどり着くためには必ず坂道を登らねばならず、近所の利用者たちは山頂目指して一汗かいているのです。街を歩いてみると、老若...

  • 唐津へ

    網干経由機です。神戸に帰ってきたらセミが朝から晩まで鳴いていて発狂しています。ではその間にどこに行ったんだという話ですが、それは長崎です。うらかみツアーズさんがキハ47を唐津線に入線させるということで、参加させて頂きました。 今回走ったのはキハ47の長崎車、キハ58時代から続くデザインを踏襲した青い車体が特徴ですが、塗装だけでなく寒冷地用や大型タイフォン付きなど、キハ40系ファンにとってはバリエーション...

  • 湿気

    7月に入りブログの更新をすっかり忘れていましたが、このふざけた湿気の中で存在を思い出したので更新します。今年の神戸は去年と違って綺麗な晴れというのが少なく、晴れても薄雲が噛んでいることが多いです。6月分の降水が少なかったおかげか紫陽花の花が長く持ち、公園を歩いていると、まだ鑑賞ができる程度の花がいくつか咲いています。 しかし意外にも神戸は電車と紫陽花を撮れる場所が少なく、イマイチ得した気がしませ...

  • 天文科学館から網干訓練を俯瞰する

    こんにちは 神戸市民の網干経由機です。先日は丁度学校が休みだったので網干訓練を撮りにいきました。12系とDD51という貴重な存在でありながら走行日が多いこともあって、沿線で私以外の撮り鉄の姿を見ることはなく、自分が定期列車でも撮っているのではないかと思うほどでした。 しかしこの日は6月の晴れた日、風は涼しいですが照り付ける日差しで暑くなり、撮影地で待つのも面倒な時期です。どうせなら涼しく写真を撮りたい...

  • 大雨なので

    この日は朝から雨が豪雨になり、車から一歩外に出ると、鉛色の空から落ちてきた大粒に服をびしょ濡れにされ、服が鉛色に塗られてしまいました。そんなときは電車を撮りに行こうということで、駅に向かうとそこには誰かが世話をしているいるのでしょうか、紫陽花が心地よさそうに咲いていました。 雨が多いこの地域らしく、あちらこちらで花が咲いていますが、家のアジサイ君は鉢植え育ちで水と栄養を大量に必要としているので、...

  • 長崎西洋館

    6月ですね。 先月末は、街のシンボルが消える出来事が目立ちました。大阪でマルビルから最後のテナントが撤収し、兵庫県では須磨海浜水族園がリニューアルにより閉園、そして長崎では西洋館が無くなりました。ということで今回は路面電車と西洋館の写真をアップします。 西洋館は商業施設なのですが、建物の中を路面電車が貫くという変わった建築が有名で、長崎を訪れた際はよく立ち寄ってい...

  • 大魔王?

    長崎には去年から変り種のキハ47が走っています。それはChooChoo西九州TRAINというのですが、EXILEの孝弘と小学生によって白い車体に大魔王?のようなキャラクターが描かれ、長崎県を宣伝するために走っています。ChooChooTrainという名前なのに、北関東のヴェルファイアに貼ってそうなステッカーが貼ってある、一列に並んで円を描くダンスが描かれている、なんてことはないのでEXILE感はあまり感じられません。どちらかというと...

  • ベルーガ再び!神戸空港にやってきた!!

    ベルーガの愛称で知られているA300-600STが、再び神戸空港にやってきました。あたまでっかちなフォルムに大きな機体、飛行機はあまり知識がない撮り鉄の私でも、こんな面白い期待は撮らないわけにはいきません。にわかファンとして2回目も参加してまいりました!!ということで簡単ではありますが3枚写真をアップします!! 着陸 これは神戸空港の西にある公園から撮影しました。神戸の島の端の端ですからとても穏やかな雰囲...

  • この時期がやってきましたね。これはずっと前に撮った写真ですが、この時の気温は30度を超えており、真夏のような暑さでした。夜は長袖が必要なのに、昼はこれだから、服装に困りますよね。私もスーツを頻繁に着て街に出かけるのですが、都会は都会で寒暖の差が激しく、もしもスーツで仕事をするようになれば私の健康はどうなっちゃうんだ~~とつまらない不安を抱えています。 ...

  • ノースレインボーエクスプレス 落部俯瞰

    北海道のジョイフルトレインといえばこの列車ですが、引退してしまいましたね。今年の冬も代走に高頻度で使用されていたので、本当に潰していいのか怪訝な顔をしていますが、仕方ありません。 この列車は乗ったことがあるのですが、広めの荷物スペースがあるので三脚類が置け、撮り鉄にとっては座席がのびのび使えて勝手が良かったです。またラウンジと大きな窓からの眺めは抜群で、リゾートトレインとしては完成されていたのか...

  • 0系と桜

    最近、コロナっていいませんね。日常になったのでしょうか? ...

  • リバイバル急行みよし

    錦川鉄道のキハ40は元烏山車で白地に緑の帯が特徴ですが、なんとなくキハ58のみよし色に似ていますよね。そこで急行みよしのHMをくっ付けたら面白いんじゃないか?という発想が、この都度実現するという話を頂いたので、 朝から新幹線に飛び乗り乗車駅の河山へと向かいました。到着したのは11前で岩国からが先が意外と遠く本気で日原まで延伸しようとしていたことが伝わり感心していると、みよしのHMを付けた急行がやってきます。...

  • 消えたCM

    3月末です 後期入試も終わり、受験戦争は一旦終わりを迎えましたね。受験生が乗った列車は果たしてどこにたどり着いたのか.... まあどっちにしろ人生の夏休みなんてありませんけどね( ^^)  まあそんなことより、受験の気持ちが悪いCMが消え去って私はとてもさわやかな気分です。とうとう働かなくてはならなくなった私の心の脅威は、一つでも無くなればいい。平穏に、そして腐りきった社会に毒されないように、自分を失わ...

  • 103系

    今日はダイヤ改正。今年も103系がいなくなり、今年は和田岬線の番でした。485系A1A2編成の引退のように、これで「103系」と言われる車両はいなくなるわけで、今年は鉄道界隈にとっては大きな転換期がやってきたことを感じます。3000両以上製造された車両とあって和田岬は賑わっていましたが、今日でそれもおしまい。またいつか和田岬線が賑わう日が来るといいですね。 電車に感情はないけれど幼い頃からお世話になったし、R1...

  • うお

    撮ってみましたSL...

  • 和田岬の雪解け

    和田岬線は山陽本線の支線で、兵庫駅の乗り換えか改札を出ててから水色の電車に乗ると、左に大きく曲がって阪神高速の下を潜ります。それからは先は直線、時速60キロぐらいの速度でトタン屋根の工場群の中をすり抜けるように走り、和田岬駅に到着します。 岬という文字があるのだから少しは観光できるような場所があるかに思えますが、近くは工場が多く立ち並び乗客は皆嫌そうな顔をしながら出勤をするサラリーマンばかりです。...

  • DLを撮ろう!

    22年はSLが故障しDLが牽くことになった14系たんちょうカー、同じ年にリニューアルを施したということもあって床下が綺麗になって走っていました。釧網本線というと自然と一緒に撮った方が良いかもしれませんが、これも貴重な記録になればと編成写真を撮ってみることにしました。 ...

  • Counter

    音別の丘です。音別駅の集落が小さいので、少し歩けばすぐに自然だらけになってしまいます。音別という名はアイヌ語で川尻を意味する「オムぺッ」に由来するそうですから、昔はアイヌの民が鮭やマスを採っていたことでしょう。写真にも誰かの足跡がありますが、釧路地区といっても雪深い湿原を毎日歩いていた先人たちはたいそう逞しい人々だったのだと、勝手に感心していました。 そんなことをブログを書いている中で思い出して...

  • 港町に現れた雪だるま

    神戸に雪が積もるなんて何年ぶりでしょう? 本当に10年に一度の大寒波でしたが、今回はよりレアなパウダースノー。和田岬線の103系も走り続けて約20年は経ちますが、こんな日は最初で最後かもしれません。ということでめったに会えないゲストをお呼びしました。  パウダースノーは雪が固まりにくいので、呼び出すのには苦労しましたが、何とかツーショットを撮らせていただきました。やはり冬といえばこの方ですね!また会...

  • できれば何も持たずに

    国鉄型気動車と言えばキハ58系。キハ28カメラを持った頃、高山本線も因美線も既にキハ120が占拠している状態だったので、動いているものを撮影したことがあるのはいすみ鉄道とトロQの廃車回送ぐらいですが、とても好きな車両です。 親戚の家が土讃線沿線にあったので家の近くを散歩していると四国色がやってきたり、山陰線で海を見ていると臨時が通過したり、幼い頃から私はキハ58系という形式を理解せずとも、田舎で偶に見る...

  • CMを消せ!

    今年も気がつけば20日も経ちました。センター試験が終わり、そろそろ中堅私大の前期日程を皮切りに大学受験が本格化する頃です。まあ頑張ってほしいなと思います。私も頑張って今月は耐えなければいけません。というのも〇塚製薬が受験生が努力してきた描写で無垢な一般人の感動をさそい、非常食のCMを行うようになるので、気持ちが悪くなるからです。 この時期にテレビを見ているような受験生はまずいないですし、そもそも全員...

  • 日南線 大堂津 俯瞰

    1月にしてはとても暖かくなるという予報の日本列島ですが、この記事を読んでいる皆さんは暖かく感じているのでしょうか? 私は屋内に引きこもっているので全くわかりません。(*ノωノ) ということで、今回は私と同じく寒さとは縁がなさそうな日南線の写真を投稿します。日南線の起点となっている宮崎県はサーフィンが有名で、場所と波の良さだけでなく冬でも薄目のスーツを着るだけで十分波乗りできるほど暖かい気候が、トロピカ...

  • 2023年

      あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします。 今年はどんな車窓を見ることができるのか、どんな風景をみることができるのか、楽しみはいくらでも湧いてきます。今年も可もなく不可もない良い年になりますように!! ...

  • 電なる夜

      今年も終わりということで、聖なる夜にご縁あって撮影会に参加させていただきました。緑のカエルに豪華な赤いイルミネーションが灯され、熊本駅前と変わらないほどの盛り上がりだったと思います。私も地方私鉄の車庫など一度も入ったことが無かったので、「古びた電車がが古びた車庫にいる」という絵に描いたような光景が広がっていたときは流石エモーショナルな気持ちになりました。このように素敵な撮影会を開いていただ...

  • 西神南

    いつしか残り少なくなった神戸市営地下鉄の1000形です 今年の夏まで難なく見られたのですが、最近運が悪いせいか全く見ていません。もう終わりなんですかね...

  • サム...

    12月になり急に冬らしい天気になってきました。そうなると気になるのは北の天気ですが、蝦夷地では積雪が例年より遅かったものの、その分降った量が多いという話もありました。今季もドカ雪になりそうな予感がしますが、それはちょっと困るんですけどね... 今年の初め、SL(DLになった)を撮るために釧路を訪れた際は、雪に苦しめられたことを思い出しました。雪で電車が止まってしまい、1週間の滞在でまともに写真が撮れたのは...

  • 夜中の運転

    車を借りて、井倉洞に行ってきました。私は車の運転が下手ということもあって、助手席に乗ることが多いですが、この日は練習も兼ねて自分の運転で。それも深夜の運転ということで、少しばかり肩に力が入りましたが、まな板の上の鯉の気持ちで意外と何とかなりました。なにより一番恐ろしい居眠り運転が起こる可能性が無かったことは言うまでもないでしょう。 ただ、運転は上手くいったものの、残念な...

  • 下灘

                                              静かな風景を撮りたくて訪れた下灘、伊予灘ものがたりが3両になってからずっと行ってません。...

  • 波瀬ノ裏

    かもめが居なくなった波瀬ノ裏、すっかりキハの楽園となったことで、さらに魅力が出てきました。おまけに豪華列車が走りだし、飽きることはありません。 かもめに乗ってこの景色を見る事ができなくなってしまったのは残念ですが、その代わりに得たものは大きいものです。ボックスシートに座りながら下段の窓を開けて有明海の景色を楽しむということが、この時代になってまた体験できるようになりました。下段窓が開く車両自体が...

  • 鉄道150周年

                                             今日は日本の鉄道が開業して150年が経った日です。50年後の鉄道はどうなっているかな? 1972年から150年で山手線でATOを検証を行うほどまで進化したということは、50年後は運転席がゴンドラみたいに無くなっているかもしれません。ポートライナーやゆりかもめの電車版み...

  • 窓の景色

    寒くなりましたね。私の近所に生えている広葉樹も、葉が早く落ちる種類なのか、すでに葉は数えるだけでになりました。緑一色だった窓に青空が写るようになると、もう今年もあと少しだなぁと感じます。私の家ではこたつが物置を出場し試運転を行う予定です。今年は何日間運用に入るのかわかりませんが、寒さが苦手な私にとっては150日ほどで終わってくれたなあと考えています。寒さも暑さも嫌い、ずっと秋みたいな天気で過ごした...

  • 会津西方に行く

      5時を過ぎた頃、ぐっと寒くなって、街を霧に包むと、会津若松の駅舎は明かりを灯し始めます。夜になって東北に向かった私にとって、これが会津が盆地であることを実感する瞬間でした。次第に辺りが明るくなっていくと眼前の景色は白一色へと変わり、ヘッドライトがこちらやってきます。姿を現したのは、見慣れた緑のディーゼルカーとハイブリッドの2両編成、これから小出までの135kmを4時間半...

  • 復活

    「只見線は田子倉ダム建設のために延伸したという経緯から、会津坂下から西に進んでいくと民家も少なく手付かずの自然を車窓から楽しむことができる」なんてことをどこかの本で読んでから、私は列車で只見駅を訪れるという目標を立てていました。しかし、小学生の私が只見線が不通にとなってしまい、只見駅に着いた時には、背は高くなり、声も変わり、眼鏡をかけて、おまけにオタクになっていたので...

  • 混色の大雪

    キハ183といえば新特急色!(/・ω・)/ 先頭と中間の2両で運用を組んでいるというので、石北線に行く予定を立てると、なんとその編成は1ターンにして崩壊しました。そして私は石狩川の対岸からやってきた、綺麗なキロ182を挟んだ大雪号をファインダー越しに見る事となったのです。 私が幼い頃、国鉄色のキハ181系がだいぶ少なくなり、ねずみ色のはまかぜに1両だけが不格好に挟まっている、そんな姿をよく見ていた自分としては...

  • テロワール号は播但線で俯瞰したい

    今回のサロンカーなにわは播但線経由、13年ぶりです。ならば播但線で撮らないというのはもったいない事ですから、折角なので俯瞰に行ってみました。下見の時に撮った写真を見ると、山を整備するために木を伐採した跡があったので、そこを目掛けて山を登ってみたわけです。 いざ山に入ると意外と見つからず、あちこちを彷徨い、一瞬ダメかと思いましたが、同行者の経験と体力は凄いもので、タイムリミットギリギリで発見との...

  • サロンカーなにわ 竹野俯瞰

    9月は天候に恵まれ、全国各地で撮られた晴れカットをよく見かけますが、私もサロンカーなにわを撮りにいきました。 この日は115系の鷲羽が被っていたのですが、大サロは私が撮り鉄を始めた頃から特別な存在と思っていたということもあり、私の天秤は大サロに傾いたのです。鷲羽がどんなに良い被写体でも、気づいたら鳥取にいたのですから仕方ありません。 そんなことで朝から竹野の三角点まで登り...

  • 蜜柑

                                          長与線は素敵な路線で、長崎駅から気動車に乗ると30分で左の車窓に海が広がります。リアス式海岸で知られる大村湾を、海面すれすれに右へ左へと動く様子は、遊覧船に乗っているかのような気分にさせてくれます。ただそれはもっぱら乗ることが前提であって、撮ることなどは考えられていま...

  • とさでん

    土佐電といえば厳つい青眉の塗装ですが、「ひらがな」になってからは可愛らしい塗装の車両も増えてきました。この塗装も松山と違って丁寧に塗り分けもされていて、私は割と気に入っている塗装です。「ごめん」の行き先板を付けて走ると、客に対してふざけているよう見えるのがとても良いので、いつか撮りたいな~ ...

  • 津和野に着くDE10重連やまぐち号

    今月も山口線にやってきました。山口線にとって8月といえば、SLやまぐち号が運行を開始した月でありますが今年は特別、津和野まで汽車がやってきてから100年が経ちました。それに合わせて津和野町は駅舎のリニューアルが完成し、6日はお祝いイベントを行ったのですが、残念ながらやまぐち号を牽引するはずだったD51が退院できず、代わりにDE10が重連となって代走を行いました。 今月のSL復活は特に楽しみにしていたので、DL代走の...

  • あー

    とうとう「関西の103系」が廃車回送されました。今でも大阪ではブルー、オレンジ、グリーン、の光の三原色が縦横無尽に走っている気がして、無くなるという実感がわきません。 撮り鉄を始めた中学生の頃から、これといったネタがない時に駅の端っこ立っているだけでやってくる彼らは、写真の技術を上達するための良い材料になってくれたことは間違いありません。そのため、103系の写真を見返すと技量や構図の好みといったもの...

  • スカイブルーの電車

    6月から一気に梅雨入りした日本列島、もう梅雨が明けました。紫陽花や雨の写真を撮るつもりでいましたが、話になりませんでした。それだけであれば大したことはありませんが困るのは水不足!取水制限をはじめ農産・畜産への影響は大きくなることでしょう。 玉ねぎの値段が1玉100円ほどに高騰していましたが、この夏高くなるのはトマト?ナス?それともきゅうり?もうわかりません。野菜どころか米も不作となれば、値上がりするど...

  • 網引22

    播磨平野は温暖な気候から二毛作が盛んに行われており、加古川水系のそばを走る北条線沿線でも6月ごろから田植えが始まります。網引周辺でも田んぼに水が張り田植えが進められ、一気に初夏の雰囲気になりました。 そうなると、キハ40と一緒に撮りたくなりますが、今月の運用はなんと2日のみ! キハ40が来る前から6月の網引は風景写真が好きな人や東京カメラ部の人などで繁盛しているため、そこに撮り鉄が加われば撮影地が大爆発...

  • DLやまぐち号

      今月はDLやまぐち号が走り、どこでも田んぼに水が張ってあるので、田んぼが良く見えるこの場所まで連れていってもらいました。しかし日曜日だというのに視界の前にある電線の工事が行われており、ケーブルが垂れたり張ったりするのには焦ったものです。まさか工事と撮影の時間が同じ時間になるとは思いもしませんでした。写真に収めることができたからよかったものの、30分時間がずれていたら、空振りに終わっていたかもし...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、網干経由機さんをフォローしませんか?

ハンドル名
網干経由機さん
ブログタイトル
網干経由
フォロー
網干経由

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用