行ってまいりました。以前より気になっていた場所なのですが、今回田んぼに水が張ったので踏ん切りがつきました。この日はいくつか撮影地を周り、ここに行く予定を立てました。そして夕方、この場所に向かうため準備をしていると問題が起こったのです。 カメラの充電が底をつきそうなことに気が付きそうだったので、バッテリーを交換しようとすると、予備のバッテリーがありません。どうも撮影地でカメラバックの中身を触った際...
今月はいすみ鉄道のキハ52が路線の復旧を待たずして引退することが決まり、カットが増やせぬまま強制終了したことにブルーな気分になっていました。小湊鉄道に専念できるようになったことは良いことですが、レトロな見た目のキハがまた減ってしまうことは全体的にみて損失でしかありません。撮りたいものが減ってしまうのは、趣味を窮屈にさせてしまいますからね。 窮屈ならば範囲を広げるしかないので隣国台湾に目を向けてみる...
今年は3月の気温が低かった影響で桜がゆっくりと咲いているようですが、長田の桜は例年通りでした。昼間は人が多いので、夕方に行ってみると復刻塗装がやってきました。...
「ブログリーダー」を活用して、網干経由機さんをフォローしませんか?
行ってまいりました。以前より気になっていた場所なのですが、今回田んぼに水が張ったので踏ん切りがつきました。この日はいくつか撮影地を周り、ここに行く予定を立てました。そして夕方、この場所に向かうため準備をしていると問題が起こったのです。 カメラの充電が底をつきそうなことに気が付きそうだったので、バッテリーを交換しようとすると、予備のバッテリーがありません。どうも撮影地でカメラバックの中身を触った際...
今月はいすみ鉄道のキハ52が路線の復旧を待たずして引退することが決まり、カットが増やせぬまま強制終了したことにブルーな気分になっていました。小湊鉄道に専念できるようになったことは良いことですが、レトロな見た目のキハがまた減ってしまうことは全体的にみて損失でしかありません。撮りたいものが減ってしまうのは、趣味を窮屈にさせてしまいますからね。 窮屈ならば範囲を広げるしかないので隣国台湾に目を向けてみる...
今年は3月の気温が低かった影響で桜がゆっくりと咲いているようですが、長田の桜は例年通りでした。昼間は人が多いので、夕方に行ってみると復刻塗装がやってきました。...
ポジフイルムのデジタル化設備が改善されたので、偶にはRVP100で記録したカットを投稿します。寝ます...
大阪万博開催まで1ヶ月を切りました。夢洲あたりを通るとだいぶ工事も落ち着き完成間近といった様子でしたが、SNSを見ていると東京オリンピックの時と同じように政治的な発言を行うアカウントばかりで内容がよくわかりませんが、とりあえず1回くらいは様子だけ見に行ってみようかなと思います。安全がどうとか中抜きとかの話の前に、月の石的な魅力のある展示がなさそうなので、1回見たら満足しそうです。まあ楽しみですね。...
汐見橋線を仕事の帰りに撮りに行きました。2231Fの色が変わってから、何度か撮影には行きましたが、この日は運用最終日だったらしく、思っていたよりも撮り鉄の数が多かったです。街の中を縫うように敷かれた短い路線にこれだけ人が集まる風景は和田岬線を思い出しますね。最終日の告知が無かったので、103系のラストランの時よりは少し寂しい終わり方ですが、そのほうがこの電車にとっては良かったのかもしれません。 ...
またまた別寒辺牛からの写真です。今冬はカメラがZ8になりバッテリーの質が上がったおかげで、今年はあれこれ構図を考えながら撮影することができました。というのも以前まで気温が-5℃を下回るとフル充電にしていても初っ端から残量が1になってしまうので、構図と露出の設定という最低限の所だけを決めておいてあとは列車がくるまでバッテリーをセーブしておく方法でなんとか乗り切っていました。そのせいで撮影地までの道...
ダイヤ改正ですね。花咲線では日本最東端の駅「東根室駅」が廃駅になり、「根室駅」がその看板を背負うことになりました。今日はそれに際して除幕式があったそうなのですが、5624Dが消えたことで一番列車の式典が8時に行われており、路線の命が尻すぼみになっていることを実感します。 始発列車が8時では通学輸送としての役割は当然ないし、朝に根室のホテルで朝食を摂ってからでも余裕で間に合う時間なら半分観光列車みたいに...
石北本線の主要駅の上川駅は旭岳の北側に位置している為、この時期に順光の山を見ることはできないのですが、夕方になると山稜に陰影ができるのが好きな私は16時に上川を出る列車を撮りました。...
今年の改正で花咲線では根室を5時代に出発する始発列車「5624D」が無くなり、厚岸以東で美味しい朝の時間を走る列車が撮れなくなってしまいます。花咲線の朝は何度か撮ったとはいえ、早起きができなくて諦めていた朝の落石は是非拝んでからダイヤ改正を迎えたいと感じて、日本の果てを歩きました。といっても海岸段丘を歩くだけなので、丘を転がり落ちなかった私はそこまで苦労には感じませんでしたが! とりあえず撮影地に着い...
今年も花咲線のカットを増やしながらSLのカットをちょっとずつ増やす活動を行いました。54を撮ってから道道14号から塘路に向かっていると雄阿寒岳が珍しく綺麗に晴れていて、これは山を入れて撮ろうと着いたのは細岡です。この前日に枯れ木の残った湿原と山が撮れそうな場所があり、そこでSLを撮ったら釧路らしさを出せるかな~と考えていたので、実践するチャンスがすんなりやってきたのです。同じ立ち位置まで歩いていくと、既に...
広島に行ってきました。路面電車を撮ることが目的ではなかったのですが、折角広島に来たのなら撮っておきたくなったので、宇品にいってちょっとだけ撮ってきました。この日は寒いし雨が激しいので撮影後は手がかじかんでまともにスマホを触れなくなりました。帰りの新幹線から外を見たら東広島あたりでは雪が積もっていたし、特に寒い日だったのかもしれません。 ということで、寒さが感じられるような写真を投稿します。...
明日は富士山が綺麗だろうなってことで、東名高速を突っ走って行ってきました。 ...
あけましておめでとうございます。 今年も電車の年にしたいなということで、今回はストック写真ではなく本日撮影した写真を乗せようと思います。年始はあまり遠出しないので、近場の撮影が主になるのですが、何気に神鉄を元日に撮ることはなかったのです。神鉄でスタートしたことですし、今年は神鉄の年になるかもしれません!楽しみ!!! あと今年からこのブログにも仕様変更行うことにしました...
今年はいろいろありました、世間も自分も大きく変化したかもしれませんが、鉄道においても高崎から釜が消え、根室本線の一部が廃線になり、被写体がまたずいぶんと減ってしまいました。毎年被写体は減るのですが、今年は窮屈さを感じてしまうほどでした。また被写体を探すために電探を飛ばすとしますかね....JRの被写体が少なくなってきたので、来年はもう少し地方私鉄や三セクに力を入れていきたいなとは思っていまして、この正...
今年も冬がやってまいりました。京阪神の都市部では12月に紅葉の見ごろを迎える場所が多く、紅葉と店頭に並べられたミカンを見かけることが恒例となっています。紅葉狩りをしていると日が差して少し身体が暑くなるのですが、ここでは日が差しても何も変わらないほどに寒く、気候と景色の差に不思議な感覚になります。まあ鉄としては紅葉が長く楽しめるので嬉しいですが.... ...
『石破 茂』が鉄道宰相と化し、それを祝うかのように設定されたサロンカー白兎号。夜行列車の雰囲気を感じる為に大阪を発車する時刻を遅くしていたのも茂の意図を汲んだようで、偶然って恐ろしいなと思います。 ...
今年はおろち号がいなくなって初めての秋です。朝の伯備線を撮ってから新見を通って備後落合に抜けるルーティーンは無くなり少し寂しく感じます。ああ...
三陸の気動車を撮りに行ってきました。 山の紅葉はまだまだでしたが、寒風に吹かれて一足早くオレンジになった木を見つけたので、それと一緒に撮りました。ここは津波にやられてしまったというのに、運よく生き残った木だけが震災前の名残になっています。こんな場所はこの近辺ではいくつかありますが、いつかは三陸に限らずどこでも見られる日がやってくると気が重いです。どこの街並みも期限付き、早くとらねば。 ...
岡山の湘南色も気が付けば1編成になってしまいました。waa...
485も115系も死に絶えて訪れることはないだろうと考えていた米山俯瞰ですが、この度E653系が上沼垂色に塗られたことにより、登ることができました。 朝はホテルを夜明けとともに飛び出し、海の広がるところまで来たら撮影地が見えました。車を駐車場に止めて法面に足をかけ、最上段まで行ってみると、米山駅の跨線橋は破壊され、E233系みたいなデザインが通り過ぎていく光景が広がります。自分が幼い頃と比べてずいぶん弱くなっ...
GWも今日で終わりですね...明日からもまた仕事ですが、電車を撮れた休日ということもあって鬱屈になることはなさそうです。というのも実はこの連休は北陸道を走って上越の被写体をあちこち収穫したので、鉄分がそこそこ足りて精神が安定しているからです。 やくもという戦地に行くのも良かったのですが、やはり人は少ないところの方が構図にも自由が生まれるだろうということで東に向かいました。国鉄色の編成写真が撮れなかっ...
4月ですね 新入社員として3週間が過ぎました。桜の花が咲く頃に晴れて新入社員となった私ですが、いまだに仕事らしいことはしていません。それどころか新人歓迎会では飲み会のノリについていけず、正直視界不良といった感じです。しかしここはなんとか乗り切っていこうということです。耐えてなんぼです。おわり...
起きたのでブログを更新です。 3月もいつしか終わりに近くなってきました。はあもう4月が始まると思うと大変鬱な気分です。私の精神は現在南半球なので、春に近くなればなるほど私は秋になり、すぐに冬がやってくることでしょう。仕事も勉強も何もかも嫌いな自分にとっては初めの6か月というのは、慣れないストレスから大変健康によろしくありません。今回は新入社員という最大最悪の厄災なので、10月ごろになったら病...
銚子、北陸、伊予といった全国各地に散らばった京王のお下がりが次々に死にまくっている昨今、松本も例に漏れず今シーズンはアルピコ塗装の前パン装備編成が引退しました。私は京王譲渡組を熱心に追っかけることはしないのですが、松本駅に止まっている3000系の姿を見た時に、フォルムが良かったという単純な理由で撮っておきたいと感じ、晴れそうな日にあずさに乗って盆地に向かったのです。 松本は盆地で雪も降るので、私は...
根室を出た列車は雲を追いかけるように釧路に向かいます。 この日はキハ40の代走ということもあってキハ40が大好きな皆さんが沢山集まりました。日本の果ての場所に大勢の人が集まっている光景は異様にも思えるものの、東京から飛行機で飛べばすぐにつくと考えればなんてことはない話で私は結果的に日本の交通が発達していることに感心することになったのでした。 しかし日本各地をどこでもすぐに行くことができると、旅をした...
きましたね 湿原号!...
クリオネが来ました 水色の帯がカッコいいですよね...
あけましておめでとうございます 私の人生で一番最悪な三が日でした。 まさか年始から北陸で震災が起こり、航空事故まで起こるとは考えていませんから、この3日はとてもつらく感じられました。私の住む神戸では阪神淡路大震災について学ぶ機会があり、語り部の話はよく聞いていて、瓦礫に挟まったまま火災に巻き込まれた事例は特に記憶に残っています。それと同じ事例が今回もあったと知って私の頭には深い悲...
今年もコミケが開催されたわけですが、開催103回目ということもあってカタログの表紙が103系だったこと今思い出しました。アニメにはあまり興味がありませんが、電車が出て来るとなると話は別、103系初の50年超え車両が発生した今年、103系が素晴らしい絵柄になって登場した今年は103系の年だったと言っても過言ではないでしょう。ということで、今年のブログ収めは網干訓練ではなく103系に飾っても...
今日は晴れていたので重連網干訓練を撮影しました。これが撮り納めとなりそうです。本来であれば加古川橋梁のシルエットをアップするつもりだったというのに、裏被りにより12系は223系客車にされてしまいお蔵入りとなりました。あ~~~~~~~~~~後味が悪い!来年はこんな撮り納にならないことを祈ります。あ~~~~~~~~~~~~~~~~おわり 今年の投稿はこれでおわりです。皆様今年も1年間ありがとうございました...
クリスマスが今年もやってきました。クリスマスの時期になるとたいていの地方鉄道ではクリスマス飾りを付けた列車が運用に就くので、今月の楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。ここ南阿蘇鉄道でも毎年のようにクリスマス列車が走っており、中松駅ではサンタの帽子を被った河童がキュウリを片手に列車を出迎えてくれました。 今年は全線が復旧し直通運転も行われていますし、河童もより楽しいクリスマスを迎えてい...
師走になりました 街は慌ただしく、私もつられて忙しい日々を過ごしています。この時期は1年で最も日が短い時期なので屋外の作業はそう長くやってられないとなると、みんな急いで作業を進めようとするのでしょうか。そんな時は事故が起こりやすくなるもので、本日も近所の曲がり角で自転車とバイクが衝突していました。こんな忙しい時に余計なことに巻き込まれるなんてごめんですから、忙しいと言えど、平常心と正気は保っ...
木次線の紅葉は温暖な気候にも関わらず今年も悪くない出来であったから、今月の上旬におろち号をメインに撮影したことは前回のブログでも綴ったかと思います。木次線は基本的に新緑と紅葉が名物で、風景写真を趣味とする者は紅葉が終わったことがおろち号との区切りではなかったのではないでしょうか。私も紅葉カットを撮って家に帰った時はもう今年は木次線に行くことはないだろうと考えていました。 納得した気になって写...