chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ヤギのテンションが上がる飲み物★トップ10

    我が家に暮らすやぎーずは、オスとメスの2匹。 差別は良くないと言いつつも・・・、女の子のむぎちゃんだけ、ちょっぴり特別扱いしてる場面がいくつかあります。 その1つが、毎日のドリンクタイム。 むぎちゃんは普段からよく水分をとっているけれど、授乳/搾乳期間中は授乳/搾乳してない時期よりもずっとたくさんの水分摂取が必要。体をはってミルクを提供してくれるむぎちゃんには、いろんな飲み物を飲んでもらってます。 『ん』 『ヤギが飲むのは水じゃなくて 』 そう、我が家の雌ヤギむぎちゃんが飲むのは、水だけじゃな~い! 我が家では、植物性の食べ物の味がする飲み物をいろいろとむぎちゃんに飲んでもらってます。 たいて…

  • ヤギの繁殖から譲渡まで

    1年を通してヤギの里親募集をおこなっている我が家ですが、今日は里親希望者様からよくいただく質問の1つ、 『 ヤギ飼って繁殖したいと思ってるんだけど、 ・・・それってタイヘン』 について。ヤギを繁殖してお譲りするまでに一体どんな作業を経てるのか、我が家でおこなっている作業プロセスを一通りご紹介したいと思います。 コレを『たいへん...』と思うかどうか。。。受け止め方はヒトそれぞれ。 繁殖にかかわる部分以外は、おおざっぱなヤギの飼い方手順、って感じになりました。初めてヤギ飼育をお考えの方もご参考にどうぞ~。 目次 1.ヤギについて知る 2.ヤギ飼育のための土地確保 3.ヤギ飼育のための環境整備 4…

  • ヤギが脱走?!

    『ヤギが脱走した~っ!!』 ってニュースやお話、ときどき見たり聞いたりします。 『きっとヤギってフツーに脱走するんだ~。』 『ヤギ飼うならやっぱり脱走対策はちゃんとしなくちゃね~。』 ・・・って、 我が家でもヤギを飼い始める前はそう思ってました。 ところが実際ヤギを飼ってみると『ホントは真逆~っ?』 今日は 我が家が考えるヤギの脱走理由や脱走対策について書いてみたいと思います。 目次 我が家のやぎーずの場合 ヤギが脱走する理由 ヤギが脱走しない理由 飼いヤギが脱走しないために 我が家のやぎーずの場合 まずは、脱走した試しがない我が家のやぎーずの行動パターン。 我が家のやぎーずは遠くから飼い主を…

  • ヤギ餌の確保~冬越し編~

    ヤギを飼う一番の目的はもちろん除草でしょ!というヒトはかなり多いかも? でも実は、草食みだけでヤギが生きていくのは至難の業。 毎日おなかいっぱいになるほどの量の植物が年がら年中生えてる環境って、アマゾンのような熱帯地域以外に、そうそうナイのでは? 特に、雪国の北海道でヤギを飼うときに考えなきゃいけないのは、長~い冬期間のエサをどうするか。 寒い季節には草が育たないのはもちろん、大地が雪に覆われると草食みなんてできるハズない。雪の中は歩くのさえ一苦労だし~。 果たして、ひと冬分のヤギ餌をぜんぶ自前で用意できるのか・・・ 今回は、ヤギの餌で一番問題になる『冬越し用のヤギ餌をどうやって確保するか?』…

  • ヤギの体温の測り方

    『産後の母体は、全治1~2か月の大怪我をしたのと同じ状態』 って言われるくらい、 出産はほんとに、ほんとに、壮絶。 しかも 我が家の雌ヤギむぎちゃんは難産体質だから 分娩前後は普段以上に体調が心配。 微妙な動きや表情や悪露に注意して トラブルを見逃さないようにします。 といっても ヤギは生来ガマン強いし もしも具合が悪くなってても、 見た目では気づいてあげられないかも・・・。 そんなとき 体調チェックのためにできるコトの1つが 検温 ! 今日は、ヤギの体温測定について書いてみます~。 ヤギの体温とヒトの体温の違い ヤギの検温に使う体温計 ヤギの検温方法 雌ヤギむぎちゃんの体温測定 ヤギの体温と…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヤギ飼いママさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヤギ飼いママさんさん
ブログタイトル
ハローやぎーず
フォロー
ハローやぎーず

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用