リハ終わりから開場までの時間と開場から開演までの時間は何をしてますか?この時間を有効に使ってライブを制する!
リハ終わったら飲みに行く一択だろ!愚問だ愚問!最後のバンドのリハが終わり一段落、この一段落の時間を有効に使ってライブに向けた最終チェックをしてみるのはいかがでしょう。その他、ライブハウスではバタバタと公演に向けて動き出す時間になります。周り
ドラムのスタンド類のネジは本番前はしっかり締めよう。けど締めすぎると壊れます。その加減わかりますか?
本番前はガッチリ締めてるぜ!スティック使って全身で力を込めてギューってな!ライブ中シンバル傾いたら最悪だしな!さっそく悪い例いただきました。今回はドラムのスタンドの扱い方なんですが、ネジの締め方に絞って説明します。今まで普通にやっていたこと
マイクと口の距離感を意識しよう!習得すれば歌の表現の幅が広がる!
マイクとの距離感だと?ライブは全力で声をぶつけるだけだぜ!距離感なんて関係ねー!モヒカンくんのようにパンクであればそれで十分かっこいいでしょう。しかし、歌のダイナミクスやビブラートやピッチをシビアに聞かせたいというのであればマイクとの距離感
あんま意識してないけどたぶん持ってるな。丸いとこ持つのが普通だろ。それで今までやってきてんだよ文句言うな!知らないうちに持っちゃってたかも…だめなんですか…?みんなやってるマイクヘッド握り。意識しなければそう持つのが...
マイクスタンドをイジメないで!知らずにやってた壊れる使い方!乱暴に扱うと結局自分が損をする!
確かに乱暴に扱うことあるかも。けどパフォーマンスなんだよ、許してくれよ。消耗品だろ。前回に引き続いてマイクスタンドについてです。マイクスタンドを乱暴に扱っても誰も得しないぞって話です。前回に引き続きマイクスタンド~説教編~です。前回の使..
マイクスタンドってすぐネジが緩んだりして困る…ネジもいっぱいあるし…今回はマイクスタンドについて使い方を解説します。ライブ中にマイクスタンドが下がってしまって演奏に支障をきたしたりしないよう使い方を覚えましょう。マイクスタンドは一度はどこか
ライブやバンド活動でよく聞くけどイマイチわかってなかった用語解説 〜下手上手編〜
下手?上手?右とか左のことだろ?おれはボーカルだからステージの真ん中にいるから関係ねえ!下手(しもて)上手(かみて)は舞台用語でステージ上の左右を表し、バンド・アーティスト側も比較的使用する用語ですが間違って覚えている人も多く見受けられるの
パソコン使ってライブするのカッコイイよな。おれはパンクだから関係ねーけど。最近はあらゆるジャンルでライブにPCを使う機会が増えています。PCを使ったライブでトラブルが起こらないよう、知っていて欲しい注意点を解説します。PCは今や1人1台持つ
ライブやバンド活動でよく聞くけどイマイチわかってなかった用語解説 〜逆リハ順リハ編〜
あぁ、逆リハな。わかってるよそんなこと!リハを逆でやることだろ?ん…逆??だいたいわかってるから細かいことはいいんだよ!逆リハ、名前の通り逆からリハーサルをすることですが当たり前に行われていてその意味を考えたこともない人も多いかと思います。
「ブログリーダー」を活用して、ワンツーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。