今日はKATOのEF81 81号機です。3年ほど前に白Hゴム、碍子化をやって国鉄時代(モドキ)仕様に仕立てたんですが、カシオペアのラストランを撮影したのを機に…
・ED75 DD51などを中心とする、重連、単回、後追い好きの鉄道写真 ・Nゲージ DCC鉄道模型の改造、運転 ・たまに撮影現場で出会ったネコ をUpしてゆくBlogです。 *Yahooブログからの移行Test中
今日はNゲージ鉄道模型、2023年の模型を振り返ってみようと思います。購入車両数は少なめだったんですが..色々とやりました😁。 いつもご訪問ありがとうございま…
今日はNゲージ鉄道模型、久々の前面展望動画をYouTubeへUpしました。E26系カシオペア初登場、貨物列車は自分で工夫したカンテラ尾灯付が2本です。カメラの…
今日はNゲージ鉄道模型、KATOのマニ36 1両の床下パーツを間違えて付けていたのに気づいて修正、車端部のジャンパ栓、エアホース表現などやり直しました。エアホ…
今日はNゲージ鉄道模型、KATOの201系~試作車900番台が4両挟まるミツ第9編成です。走らせたところ電動車から異音、他の車両は室内灯チラつきまくりと酷い状…
いつもご訪問頂きありがとうございます。今日はED75機番シリーズの今後についてと、1000番台の総括を書いてみたいと思います。 1週間前にJR化後を走った全E…
ED75 1001~1010 [機番シリーズIndex 15]
長きにわたりUpしてきたED75機番シリーズ記事のIndexです。1000番台初期形1001~1010号機です。写真下のリンクをクリックいただくと機番記事にJ…
ED75 1011~1020 [機番シリーズIndex 16]
長きにわたりUpしてきたED75機番シリーズ記事のIndexです。1000番台中期車番1011~1020号機です。写真下のリンクをクリックいただくと機番記事に…
ED75 1021~1030 [機番シリーズIndex 17]
長きにわたりUpしてきたED75機番シリーズ記事のIndexです。1000番台中期車番1021~1029号機です。写真下のリンクをクリックいただくと機番記事に…
ED75 1031~1039 [機番シリーズIndex 18]
長きにわたりUpしてきたED75機番シリーズ記事のIndexです。1000番台後期形1031~1039号機です。写真下のリンクをクリックいただくと機番記事にJ…
今日はNゲージ鉄道模型、KATOのオハ35戦後形の話です。増備車1両を入手したんですが..そのままではなく”キノコ折妻”化してデビューすることになりました。 …
今日はNゲージ鉄道模型、お召機EF58 61の話です。台車にお召の銀塗装を入れていますが剥げやすいので、焼付塗装をやってみました。今回は先台車のみです。何かあ…
今日はNゲージ鉄道模型、BONA FIDE PRODUCTのマニ36 2068です。初の金属製キットを組んで1年超ですが、塗装を剥離して再塗装することを決断し…
今日はNゲージ鉄道模型、ED75 1022の話です。レア形態の1000番台をどうやって作っていったか?を書いてみたいと思います。 いつもご訪問頂きありがとうご…
C62 3 ヘッドライトのDCC化~意図せずこうなった.. [鉄道模型]
今日はNゲージ鉄道模型、KATOの蒸気機関車C62 3号機です。ヘッドライトが点かないという現象が発生して対策を打ちましたが、導入から12年目にしてライト制御…
今日はNゲージ鉄道模型、DD51後期暖地形の話です。後藤所属の2両~ヘッドライトが妙に白かったのを修正、他ちょっとメンテをやりました。 いつもご訪問頂きありが…
ED75 1039 [機番シリーズ最終回 No.171-7]
今日は5年に渡りupして来たED75機番シリーズが最終回を迎えます。No.171 1039号機のChapter-7です。2008年以降、晩年の写真をUpします…
今日はNゲージ鉄道模型、先日擬似サス化をやったお召列車1号編成の続編です。スイッチ増設、ボディーマウントカプラー化、室内灯の変更など実施しています。 いつもご…
今日はNゲージ鉄道模型、ED75 1000番台が1両増備になりました。ちょっとレア形態の1022号機です。長くなるので2回に渡って書きますが、今回はED75を…
EF58 136 KE3ジャンパ栓表現をリニューアル [鉄道模型]
今日はNゲージ鉄道模型、EF58の上越形136号機に付くKE3ジャンパ栓表現~今まで付けていたものがイマイチだったのでやり直してみることにしました。 いつもご…
今日はNゲージ鉄道模型、ED75 757号機の話です。前期形製品を後期車番に改番など手を加えた改造車ですが、運転席上の扇風機カバーが幅狭のままでした。今回ちょ…
今日はNゲージ鉄道模型、小田急ロマンスカーNSE 3100系の話です。導入時に集電向上の工夫をあれこれやって今も順調に走ります。が、1つだけ手を加えた色入れが…
今日はNゲージ鉄道模型、KATOワキ8000(全て改造車)の話です。側ブレーキパーツを付けていなかった車両があったので施工、焼き付けにより塗装の乗りを良くする…
今日はNゲージ鉄道模型、お召列車1号編成を弄ります。集電向上のための”擬似サス”化をやりました。お召ということでEF58 61牽引の走行動画が出てきます。 い…
タキ35000カンテラ尾灯Ⅱ ローフランジを使うことになるとは..[鉄道模型]
今日はNゲージ鉄道模型、KATOタキ35000のカンテラ尾灯店頭化後編です。色々ありまして最後にはローフランジ車輪を使うことに..こうなるとは思わなかったな~…
今日はNゲージ鉄道模型、KATOの24系寝台車~ED75 700重連牽引の寝台特急”あけぼの”編成です。車輪掃除が目的の入場でしたが、中途半端だったカマ次位仕…
今日はNゲージ鉄道模型、50系客車の話です。新カヌ=上沼垂車の赤く塗っている幌枠、塗装がボロボロ剥がれやすいので対策を打ちます。ちょっとした仕様変更もやってい…
タキ35000にカンテラ尾灯、同じようにとは行かない[鉄道模型]
今日はNゲージ鉄道模型、タンク車タキ35000のカンテラ尾灯化をやってみました。先日施工したタキ7750と同じようにやればいいと思っていたんですが、例によって…
今日はNゲージ鉄道模型、線形を色々弄ったので控えていた新幹線の高速運転ですが、問題なさそうなのでテストランを開始しました。320km/h相当まで順調に走ります…
今日はED75機番シリーズのNo.171 1039号機のChapter-6です。2007年の全検出場後から約1年の写真をUpします。 いつもご訪問頂きありがと…
今日はNゲージ鉄道模型、また変なタイトルですが😅実際台車をオーブンで焼いています。塗装の乗りが悪いPOM樹脂にしっかり塗装する方法、netで記事を見つけて自分…
今日はNゲージ鉄道模型、KATOより最近再販されたワキ5000の話です。増備車として4両を入手、改番やバリエーション付けなど整備をやりました。コキ5500の話…
今日はNゲージ鉄道模型、10系寝台+旧客の急行”鳥海”編成の話です。今回はパレット式荷物車スニ40,41を中心に弄ります。 いつもご訪問頂きありがとうございま…
今日はNゲージ鉄道模型、自己流のカンテラ尾灯を付けた河合商会タキ7750の話です。表現の追加など行って整備を終了しました。前回書ききれなかった部分にも触れます…
DD51 745の脱線対策~線路側から車両側へ [鉄道模型]
今日はNゲージ鉄道模型、先日照度調整をやった”3ツ目”ライト~DD51 745の話です。線形を変えたY字ポイント付近で脱線するようになったので対策です。最初線…
「ブログリーダー」を活用して、Toyohara Yamatoさんをフォローしませんか?
今日はKATOのEF81 81号機です。3年ほど前に白Hゴム、碍子化をやって国鉄時代(モドキ)仕様に仕立てたんですが、カシオペアのラストランを撮影したのを機に…
今日は急行”ホワイトスノー安比”(以下WS安比);24系寝台車の話です。DE10重連が牽引、いずれもKATO製です。今回オハネ25 2両のボディーを更新、イン…
今日は手を加えまくった鉄道模型車両にスポットを当てて経緯を辿る”弄りまくり車両Index”の5回目、KATOの小田急ロマンスカーNSE 3100系にスポットを…
今日はKATOの2軸貨車ワム80000です。床下に入っていなかった白色色挿しと、DCC自動運転に必要な”クルクル抵抗車輪”作成をやりました。 いつもご訪問頂き…
今日はKATOさんから発売予告が出たC62北海道形と、”急行 ニセコ”旧形客車編成の話をしてみようと思います。期待していたのが出るので買いますが、手持ち車両を…
今日は久々に撮ったばかりの撮り鉄ネタです😁。カシオペア紀行仙台行、最後の1往復に出動していました。自分にとっては一番の”当たり”カマ;EF81 81牽引でした…
今日はKATOのキハ82系特急形気動車です。中古を入手してからだいぶ時間が経ったんですが、自作のサボ類シールを貼り、ディスクブレーキを光らせる という事をやっ…
今日はED75から始めたジャンパ栓ケーブルパーツ曲げ加工の話~続編です。ちょっと工夫を加えたりして交流電機全般に手を拡げました。EF71,ED78はED75な…
今日はKATOの381系特急電車です。JR仕様製品9両と予備車1両を整備し終えていますが、さらにもう1両追加;余剰ボディーなどを活用してクロ381-51となり…
今日はKATOの201系試作車、古い製品です。クモハ、クハの2両だけカナリア色塗装の感じが異なるので自前塗装してみましたが、あまりいい出来に仕上がらなかった気…
今日は鉄道模型~DCC絡みの話です。KATO D101の予備~1台余っているのを活用してテスト走行/動作検証をやり易くする工夫をしてみました。早速DN163K…
今日は西武2000系初期形;撮り鉄ネタです。最後まで残っていた2連×2本が入場したとか、おそらく見納めになったことでしょう。登場から半世紀近く、西武の”顔”と…
今日はKATOのED75です。下記KE77開放栓ケーブルパーツが付いているのが魅力なんですが、ストレート形状から実車に近づけるよう曲げ加工を入れる という事を…
今日はKATOのキハ82系ディーゼル特急車両です。全車改番するなどインレタ転写作業をやったんですが、途中で気付き→やり直しが入ったりして~なんとも段取りの悪い…
今日はKATOの381系特急電車です。JR仕様の”しなの”、床下の黒色化などアレンジを進めてきましたが、今回ドア窓の白Hゴム化やシール貼りなどをやって整備終了…
今日はC62ニセコ号編成の続きです。前回サボ受けなどの移設をやったんですが、編成両端の2両は妻面貫通扉をくり抜き、Hゴム→旧タイプにアレンジする を追加してい…
今日はKATOの201系電車です。カナリア色のミツ第9編成~車端部の集電板を目立たなくするため銅箔化をやります。が、古い構造の試作車900番台が連結されている…
今日はKATOのDD51ディーゼル機関車です。コツコツ進めて来た車番のメタルインレタ化を進めます。区名札枠の金属化は1両に実施しましたがちょっと失敗も..😅。…
今日はKATOのキハ82系、ディーゼル特急車です。先頭車の手入れ~ジャンパ栓ケーブル、エアホース表現と改番、渡り板の表記まで頑張りました😁。ジャンパ栓の加工は…
今日はKATOの近鉄ビスタカー10100系3重連セットの続きです。構造に色々と工夫がみられて面白いな~ と思いつつDCC化をした話、同じ連接台車構造ということ…
今日はE26系寝台車の話です。カシオペアとして運行される2階建車両、チラつき防止のコンデンサー入れを開始しましたが、作りが特殊で室内灯にも凝っているため、コン…
今日は久々になるDCC車両検知~リバース線形の話です。検知機器BDL-168の端子が余っているので検知区間を拡大してみることにしました。今回は先に仕上がったリ…
今日はKATOから新発売の近鉄10100系ビスタカーです。ようやくの到着、早速整備に着手しましたが、今回はdetailを中心に書いてみたいと思います。 いつも…
今日は西武の赤電451系..私の所で唯一の鉄コレ車を先日に続いて弄って行きます。点いているかワカラン状態だったテールライト(尾灯)が目立つような工夫、室内灯を…
今日はDD51 800番台の話が中心です。去年導入した811号機が888号機に変わったんですが..色々あってパーツ類をとっかえひっかえのシャッフルをやった結果…
今日は前面展望動画を撮影するカメラ搭載車=CamCarの話です。前回のYouTube動画で車輪が擦っていたのでその解消と、コネクターを小さくする対応を行いまし…
今日はKATOの14系改造”サロンエクスプレス東京”(以下サロ東)です。基本整備を終えて走っていましたが両編成端車両がイマイチと思い手を加えました。だいぶ落ち…
今日は西武電車、懐かしの赤電編成です。吊掛2連~唯一の鉄コレ451系の整備を始めました。先に整備を終えた(筈だった)701系の話も少し出て来ます。 いつもご訪…
今日はKATO285系 サンライズエクスプレスです。前面扉(開)パーツ(以下観音扉パーツ😁)を無接着=両面テープ等使わずに取付ける機構を考えましたが、ちょっと…
今日は再び12系客車のAU13クーラーです。実車写真を元にした想像が入るんですが、東オク編成もスリットタイプが多かっただろうと大幅に増やすことにし、パーツを買…
今日はKATOの西武701系です。カルダン車ながら赤電、冷改前の姿です。未整備の箇所がいくつも残っていたので実行しました。 いつもご訪問頂きありがとうございま…
今日は在籍する17両のDD51を一堂に集め棚卸?をやりました。目的は放熱器カバーの形状が正しいか?の確認です。案の定?実車と異なる車両があったのでパーツのスリ…
今日は撮り鉄ネタ、久しぶりの仙山線です。ED78が走っていた30年前とED75のイベント列車が走った6年前、いずれも高瀬駅に近いポイントでの撮影です。 いつも…
今日はE4系新幹線Maxです。3編成のうち1本=P2編成がピタリと止まって動かなくなってしまい、対応しました。結局原因がはっきりしないんですが、ギヤの噛み込み…
今日はKATOの12系客車です。2年前にリニューアル品に統一、3編成を組成したんですがAU13クーラーの形状(スリット/メッシュ)を気にしていなかったので見直…
今日は50系新カヌ車4連に室内灯チラつき抑制のためのコンデンサーを入れてみました。やっと各車に広く展開してみようか?という素材が見つかりました😁。1両60円で…
今日は気動車編成が2種、キハ58系(KATO)とキハ40系(TOMIX)です。インクジェットプリンターによる自作サボの更新をやろうと思ったんですが、片方は更新…
今日は撮り鉄ネタ、西武2000系です。滅多に無い2+6+2の10連と2+2+4の8連が同時に日中運用に入ったSpetial Dayがあり、撮影に行っていました…
今日は最近よく出て来るKATOのゴハチ上越形 EF58 136です。状態の悪かった動力台車の交換をやりましたが..ギヤの歯数が異なって一部旧品を流用する必要が…