6回 / 365日(平均0.1回/週)
ブログ村参加:2019/03/13
新機能の「ブログリーダー」を活用して、Redmanさんの読者になりませんか?
1件〜30件
深夜ラジオのヘビーリスナーである僕が、独断と偏見で2020年度のオススメ深夜ラジオTOP10を発表します。深夜ラジオのヘビーリスナーである僕が、独断と偏見で2020年度のオススメ深夜ラジオTOP10を発表します。異論は認めますが、ランキング
趣味で海外の映画やドラマをよく見るんですが、結構色々な英語表現が出てくるなと思って調べてみました。全部で58個あります。そのうち60個に更新する予定です。笑また、実際にどんなシチュエーションで使用されるのか確認したい人は、YouGlishと
ヘビーリスナーオススメのラジオの聴き方は「聞く」と「聴く」を使い分けること!
ラジオは「聞く」と「聴く」を使い分けることでより楽しく聞くことができます。今回はその違いとそれぞれのシチュエーションについてヘビーリスナーの僕が解説します。
YouTubeの英語学習にはYouGlishを活用しよう!使い方を解説!
英語を勉強していて発音や利用シーンが知りたい時にオススメのYouGlishについて、使い方を解説しています。この記事を読んで語学学習を加速させましょう。
最近英語の勉強を始めたのですが、日本語であいさつをする際に頻繁に耳にする表現でうまく英語にできないものがいくつかあったので、今回はその表現を調べてまとめてみました。個数は少ないので、ぜひ覚えておきましょう!「○○によろしく伝えておいて!」だ
先日、僕の大好きなラジオ番組が終わりを迎えました。正直なところ1年で終わってしまうのはもったいないくらい面白い番組だったと思います。今回は、そんなKing Gnu井口理ANN0についてラジオ好きの僕が思うことを書き留めておこうと思います。何
血栓性血小板減少性紫斑病から回復!大変だったことをまとめました
先週の火曜日(12月3日)に無事に退院することができました。すぐに更新したかったのですが、仕事やら諸々の手続きやらであまり時間が取れずに遅れてしまいました。。今回は、TTPで入院して大変だったことなどをまとめていこうと思います。今後同じ病気
入院中にスキルアップしたい人向けのオススメオンライン資格学習サービス3選【入院で圧倒的成長】
絶賛入院中の僕が利用しているオンライン資格学習サービスから、社会人にオススメのサービスを3つ厳選しました。入院中の暇つぶしに困っている人はこの際スキルアップを目指して勉強してみませんか?
【血栓性血小板減少性紫斑病】採血経過報告(11月14日〜11月21日)
採血結果は良好です!11月14日から11月21日までの採血の経過が出たので、以下掲載します。血小板の数は正常値で安定してきており、次回の採血で大きな変化がなければ股関節に入っているカテーテルを外してOKということでした。また、プレドニン(ス
【血栓性血小板減少性紫斑病】採血経過報告(11月9日〜11月16日)
1週間の採血経過報告です。今週は血漿交換を2回実施しましたが、アレルギー反応もなく順調に進みました。検査結果も良好です。以下、採血の結果です。11月9日〜11月16日分まず、18番の血小板数です。11月16日時点で19.5万と正常値になって
TTP入院中にフォレスト・ガンプを見た感想(若干ネタバレ有)
入院生活も半月近く経ち、治療は続いているものの経過良好のため元気に過ごしております。ただ、夜あまり眠れません。元々深夜ラジオリスナーで夜更かし耐性があることや、ステロイド剤を飲んでいるため眠くなりにくく、時間を持て余しております。そんな時に
※本記事は医療情報の提供を目的としたものではなく、TTP患者が医師からの説明を受け、理解したことを書いています。正確な医療情報として知りたい方は以下のページを参照してください。一般社団法人日本血栓止血学会ADAMTS13とは何か血栓性血小板
今日は、血漿交換用のカテーテルの付け替え手術を行ったのですが、うまくいきませんでした。理由はいくつか考えられますが、ひとまず経緯をまとめてみます。カテーテルの付け替えが必要な理由まずカテーテルの付け替えが必要な理由ですが、現在僕は血漿交換用
【血栓性血小板減少性紫斑病】採血経過報告(11月1日〜7日)
ここ1週間の治療と採血の経過報告です。20191107採血結果総評貧血は順調に回復傾向にありますが、肝心の血小板の数は増えておりません。最初の血漿交換で15万まで増加したのが、半減してしまっています。今度記事にしようと思っているのですが、僕
【血栓性血小板減少性紫斑病】採血経過報告(11月1日〜7日)
ここ1週間の治療と採血の経過報告です。20191107採血結果総評貧血は順調に回復傾向にありますが、肝心の血小板の数は増えておりません。最初の血漿交換で15万まで増加したのが、半減してしまっています。今度記事にしようと思っているのですが、僕
血栓性血小板減少性紫斑病の治療を続けて約1週間が経ちました。治療自体はいい感じに進んでいますが、すこし血小板の増加が遅く、日によっては減少していることもあります。急がず、じっくり、というところですね。さて、今回はカテーテルの位置やアレルギー
【血栓性血小板減少性紫斑病】採血の経過報告(入院前〜入院後3日間)
この病気について、血液にどんな不具合が生じているのか分からない方もいらっしゃると思うので、今回は僕の血液検査の結果を報告しようと思います。RedTTPに特徴的な部分を中心に解説します!実際の結果を確認してみようまず、実際に僕の血液検査の結果
タイトルの通りではありますが、血栓性血小板減少性紫斑病を再発してしまいました。正直、5年前になった病気なのでもう再発はないだろうなと思っていたのですが、このタイミングでぶり返すという。。誰かのためになるかもしれない、と思ったので、治療中では
タイトルの通りではありますが、血栓性血小板減少性紫斑病を再発してしまいました。正直、5年前になった病気なのでもう再発はないだろうなと思っていたのですが、このタイミングでぶり返すという。。誰かのためになるかもしれない、と思ったので、治療中では
2019年のANN0も半年経ったので、個人的にレビューしてみた
ラジオの沼にハマっているメール職人の私が、2019年のオールナイトニッポン0について各曜日のレビューをしてみました。気になった番組があればぜひ聴いてみてください!
2019年のANN0も半年経ったので、個人的にレビューしてみた
4月から始まったANN0も半年を迎え、それぞれの番組がかなり形になって落ち着いてきたかなと思います。リスナーとしては今年のラインナップは非常に面白くて、正直どの番組も高評価です。これは最初にいっておきます。笑また、あくまでも個人的な評価なの
Red内部収益率は投資評価の指標としてクソと言われることが多いですが、試験範囲なのでちゃんと勉強しておきましょう。また、何がそんなに良くないのかを知っておくことで、実務上気をつけるべきポイントも見えてきます。内部収益率の定義内部収益率とは、
Red内部収益率は投資評価の指標としてクソと言われることが多いですが、試験範囲なのでちゃんと勉強しておきましょう。また、何がそんなに良くないのかを知っておくことで、実務上気をつけるべきポイントも見えてきます。内部収益率の定義内部収益率とは、
Red初学者が営業CFの計算でミスりがちなのが、運転資本の増減についてです。今回は、キャッシュフローを計算するときの運転資本の扱いについてまとめます。営業CFの計算式まず、おさらいとして営業CFの計算式を確認してみましょう。営業CF=税引後
Red初学者が営業CFの計算でミスりがちなのが、運転資本の増減についてです。今回は、キャッシュフローを計算するときの運転資本の扱いについてまとめます。営業CFの計算式まず、おさらいとして営業CFの計算式を確認してみましょう。営業CF=税引後
キャッシュフロー計算書について、今回は直接法と間接法の違いについて焦点を絞ってまとめていきます。中小企業診断士試験では、二次試験でも頻出の項目になっていますので、ぜひ要点を押さえるようにしましょう。【おさらい】キャッシュフロー計算書とはキャ
【中小企業診断士二次試験対策】経営分析で見るべき指標を一覧にしてみた
経営分析の視点経営分析は基本的は進め方が決まっているので、何度か過去問を解きつつパターンを把握するようにしましょう。解きかたのポイント問題全体を一度見て、何を求めていけば最後の問題が解きやすいかを考えてから最初の問題にとりかかることです。基
【大学生必見】ほぼ全ての支払いをエポスカードで済ませていたら、エポスゴールドカードのインビテーションが来ました!
エポスゴールドカードのインビテーションが届いたので、どんなメリットがあるのか、実際にどのくらいエポスカードを利用していたのか、大学生にエポスカードがオススメな理由を書きました。全部実体験です。
商売をやる上で欠かせないのが利益。販売計画などを立てる際には必ず知っておかないといけない知識なので、ぜひ勉強しておきましょう。損益分岐点分析とは損益分岐点分析とは、財務分析の手法の一つです。英語では"Cost-Volume-Pro
僕がMacBookを使っているので、MacBookで使えるようにするところを解説します。ただし、Windowsマシンやその他のOSマシンで使えるようにするのもほとんど変わらないですので、ぜひ参考にしてください。まず、XMで口座を持っていない