皆さん、こんにちは。 「5年連続第2次試験を受けて、ようやく合格した50代サラリーマン」のけやきです。 今回は、中小企業診断士第2次試験の80分間という限られた試験時間をどう使うか、私の経験から書いてみたいと思います。 第2次試験は、与えら
過去7年分の中小企業診断士2次試験の得点付き再現答案を公開中。また、直近の合格者からの学習アドバイスも定期的に発信します。令和6年度より「合格アミーゴス」改め、「みんなの再現答案ブログ」 に名称変更しました。
合格アミーゴスブログ改め「みんなの再現答案ブログ」として再始動します!
いつも合格アミーゴスブログをご愛読いただきありがとうございます。AAS東京代表の早坂です。 昨年の4月から令和4年度合格者による合格アミーゴスブログの投稿を行ってきましたが、3月末をもちまして一年間の執筆期間を終えることとなりました。合格者
こんにちは。 いよいよ13回目、ラストの投稿になりました。地方公務員(♀)のたんぽぽです。 先週末に異動内示が発表され、まだ商工振興課1年目のため、異動する心構えなど余裕で全然ありませんでしたが、希望どおり商工振興課に残留とな
こんにちは、himawariです。 一年間ブログの投稿をさせていただきましたが、本日が最後になります。 本日は、私の診断士試験合格後の一年間を振り返ってみたいと思います。 【振り返り】 2023年 2月・3月
みなさん、こんにちは!ありぃです。ブログを書き始めてから早いもので1年が経ちました。時間が経つのは本当に早いものですね。今回がこのブログでの最後の投稿となりますが、(勤勉でない(^^;)私のこれまでの勉強時間について書かせていただきたいと思
みなさん、こんにちは!ありぃです。ブログを書き始めてから早いもので1年が経ちました。時間が経つのは本当に早いものですね。今回がこのブログでの最後の投稿となりますが、(勤勉でない(^^;)私のこれまでの勉強時間について書かせていただきたいと思
皆様こんにちは。クマバチです。今回が最後のブログとなります。今回は中小企業診断士を目指す前と合格した後で仕事面で感じた取組み方の変化を書きたいと思います。 目指す前 現在に重点を置いていました。例えば、目の前の事象にどうやって対応するのか、
いかがお過ごしでしょうか。 ししまるです。 1年間お付き合いいただきましたが、今回で最後のブログとなります。ありがとうございました。 企業内診断士として、登録してから半年が過ぎました。自慢できるような経験を全くしていないことが残念なのですが
こんにちは。シン・カオス王子です。 早いもので、今回が13回目の投稿、すなわち最後の投稿となってしまいました。 締めの投稿となる今回は、合格から1年で訪れた変化、そして今後、診断士としてどう歩んでいきたいかについて書いてみたいと思います。
皆さんこんにちは 三児のパパです。 1年間投稿させて頂きましたが今回で最後となりました。 この1年間で合格された方、次の試験に向けて頑張っている方、今まさに試験勉強を始められた方、色々な方がいらっしゃるかと思います。 今回は改めて企業内診断
こんにちは、花柄です。 これまで約1年にわたり、中小企業診断士合格してすぐに独立開業した経験をリアルタイムでお伝えしてきました。 この12回目をもって、私の診断士開業「できるかな?」も一旦の区切りとさせていただきます。 この春に診断士になる
二次試験を8回受験した合格者が、受験生にあきらめずに頑張ってほしいとエールを送ります。
富田です。 お世話になります。 最後の投稿となりました。 私は二次試験にするまでに、二次試験を8回受験しました。 以下は私の受検履歴です。 ここまで年月を要するのは、自分でも時間のかかり過ぎと思いますが、一次試験や二次試験のコツをつかめば、
お久しぶりです、チューヤンでございます。ここでブログを書き始めて13回目、今回が最後の投稿となりました。 中小企業診断士試験についてのネタは後続に託すとして、最後に副業ではありますが個人事業主としての活動を振り返り会社員との違いや仕事をいた
こんにちは、仮眠のKです。少し前のことですが、少しだけ夏日のような日がありましたよね。春ってこんな感じだったなと思い出してしまい、気分が春めいてきたところ、翌日の寒気で少しガッカリでした。さて、今回は登録前後にしていたことを書きたいと思いま
皆様、こんにちは!リットです。 過去の投稿はこちらです⇒地獄の実務補習│中小企業診断士合格アミーゴス (aas-clover.com) いやー、頑張った!頑張ったぞ!自分!1年かけて、いろいろなことを書いたぞ! そして今回が最
こんにちは。 いよいよ12回目の投稿になりました。地方公務員(♀)のたんぽぽです。 私自身、合格発表から1年が経ち、4月の商工振興課への異動からもほぼ1年。 立場柄、「事業再構築補助金の申請サポートを副業で行っています!」てな
「ブログリーダー」を活用して、AAS東京Blogさんをフォローしませんか?
皆さん、こんにちは。 「5年連続第2次試験を受けて、ようやく合格した50代サラリーマン」のけやきです。 今回は、中小企業診断士第2次試験の80分間という限られた試験時間をどう使うか、私の経験から書いてみたいと思います。 第2次試験は、与えら
本日解説するわたしの再現答案はこちらです(R06年度事例2 59点) おくと こんにちは。今回は令和5年度事例Ⅱの私の再現答案について解説していきます。 全13回シリーズの第4回目となります。事例Ⅱはマーケティング戦略が中心となる事例ですが
本日解説するわたしの再現答案はこちらです(R06年度事例1 73点) あおたろ こんにちは、あおたろです。 本日から4回にわたり、令和6年度2次試験の再現答案を解説していきます。本日のテーマは、事例Ⅰです。試験当日の思考プロセスや反省点をな
本日解説するわたしの再現答案はこちらです(R06年度事例3 48点) とっつぁん こんにちは、とっつぁんです! 今回はR6年度本試験事例3の再現答案の解説をさせていただきます。 なお再現答案については、助詞などの使い方が適切でない文章もその
どうも、SNYです。 6月も終わりかけ、暑くなってきました。年々暑さが増していますね… 診断士はもちろん、中小企業は足を使って細かい需要を獲得していく必要がありますがら、夏に負けるわけにはいきません。私は梅のお菓子を食べて塩分をとりながら、
本日解説するわたしの再現答案はこちらです(R06年度事例3 72点) コウジ 4回に分けて、私が受験した昨年度の二次試験の実際の答案について、解説する記事を書いていきます。できるだけリアルにお伝えできるようにしたいと思います。 今回はシリー
本日解説するわたしの再現答案はこちらです(R06年度事例2 73点) 雄町 こんにちは、雄町です。今回は事例Ⅱの再現答案解説をやっていきたいと思います。陶磁器の卸売業者が主人公のこの事例ですが、かつて雄町は日本酒を飲むときに盃の縁の厚さで微
今回は事例3の再現解説をします。口述前など読み直すと、与件に使えることがたくさんあることに気づきます。(「あれ?」と後に気になることもあり、☆で記載し作り直すならも作っておきます。) 第1問 C社の強みを80字以内で述べよ。 (再現) 強み
本日解説するわたしの再現答案はこちらです(R06年度事例1 59点) けーたろー みなさん、こんにちは! けーたろーです。 今回から、R06年度の私の再現答案について解説していきます。 少しでも皆さんのお役に立てるような情報を発信していきた
このブログはストレートで合格する様な優秀な方には全く参考にならないと思います。スコアが伸びない、時間がなくて勉強できない等、暗中模索している方に向けて私自身の体験談を綴っていきます。 もがいているあなたの気持ち、良くわかりますよ! 受験生の
こんにちは。R6年合格のたか50-50です。中小企業診断士の2次試験、合格の壁は本当に高いですよね。私はR5年度の試験で悔しい不合格を経験しました。しかし、そこで諦めるわけにはいきません。今回は、私がなぜ不合格になったのかを振り返り、R6年
本日解説するわたしの再現答案はこちらです(R06年度事例2 68点) カズ こんにちは、カズです。今回はR06年度事例2の私の再現答案について解説します。 第1問(配点 20 点) [設問文]B 社の現状について、SWOT 分析をせよ。各要
皆さん、こんにちは。 「5年連続第2次試験を受けて、ようやく合格した50代サラリーマン」のけやきです。 今回は、第1次試験への取組みについて書いてみたいと思います。 まったく自慢になりませんが、私は第1次試験に3回合格しています(笑)ので、
いつもありがとうございます。AAS東京事務局です。 令和7年度の「AAS東京 第2回2次公開模試」のお申し込み受付を開始しましたのでご案内させて頂きます。 受験生の皆様に、真に受ける価値がある模試を提供する! このことをコンセプトに、問題作
本日解説するわたしの再現答案はこちらです(R06年度事例1 64点) おくと こんにちは、今回からは令和6年度中小企業診断士2次試験について、私の再現答案を解説していきます。今回は事例Ⅰで、第3回目の投稿となります。 第1問:A社の強みと弱
こんにちは、あおたろです。 前回の記事でも書きましたが、私は2度目の2次試験で合格できました。1度目の2次試験の敗因は2次試験の罠に陥ってしまったことでした。 今回は、2次試験の罠からいかに脱し、リベンジに成功したのかを書きたいと思います。
本日解説するわたしの再現答案はこちらです(R06年度事例2 60点) とっつぁん こんにちは、とっつぁんです! 今回はR6年度本試験事例2の再現答案の解説をさせていただきます。 なお再現答案については、助詞などの使い方が適切でない文章もその
どうも、SNYです。 診断士に登録されて1か月が経過しました!コンサルティング業務はまだまだ行えていませんが、公的機関の窓口相談や補助金関連のお仕事をいただきながら、何かと忙しくさせていただいております。 そんな中で、やはりAIの進歩を感じ
本日解説するわたしの再現答案はこちらです(R06年度事例4 89点) コウジ 今回からは私が受験した昨年度の二次試験の実際の答案について、解説する記事を書いていきます。できるだけリアルにお伝えできるようにしたいと思います。 本シリーズでは、
本日解説するわたしの再現答案はこちらです(R06年度事例1 66点) 雄町 こんにちは、今日はお酒にさわらない雄町です。 今回から4回にわたって令和6年度二次試験の再現答案解説をやっていきたいと思います。模範解答から近いもの・遠いものありま
本日解説するわたしの再現答案はこちらです(R05年度事例2 58点) 夢と現実のはざま 「夢と現実のはざま」です。 今回は令和5年試験 事例Ⅱの再現答案と反省を記載したいと思います。私は令和5年試験 事例Ⅱで58点(令和4年は61点)でした
こんにちは、がりです。1次試験も残り1ヶ月となり色々ラストスパートですね、皆様いかがお過ごしでしょうか?。 今回は自分が一次試験で一番手こずった科目「中小企業経営・中小企業政策」(以下、中小企業経営・政策)の攻略法について、書いていきたいと
こんにちは!吉田晴香です。このブログでは、事例Ⅰ超苦手😭だった私が31点アップ🫡に成功した秘訣についてお話ししています。前回のブログでは、設問解釈トレーニングの重要性と、プロセスについてお話ししました。 今回
本日解説するわたしの再現答案はこちらです(R05年度事例1 56点) ヤマグチ はじめに 事例1の再現答案です。 第1問 統合前の A 社における①強みと②弱みについて、それぞれ 30 字以内で述べよ。 ①強み 蕎麦の商品やサービスの品質、
こんにちは! ずんぴーです。今回から「わたしの再現答案リアル解説」ということで、私が令和5年度の試験会場で実際に書いた答案をもとに、当日考えていたことなどを振り返っていきたいと思います。 なお、開示された私の得点は、事例Ⅰ 66点事例Ⅱ 6
こんにちは、おたけです。1次試験まで2ヶ月を切りましたね。1次試験を学習されている方はラストスパートに入っている時期かと思いますが、今回は2次試験の学習方法について書きます。1次試験の学習の息抜きに読んでみてください。 2次試験の点数 初め
こんにちは!ナビゲタです。 中小企業診断士2次試験は、1次試験を突破した受験生の中でも5人に1人も合格できない非常に難関な資格です。完全に記述式の2次試験を攻略するためには、限られた80分間を最大限に活用する方法の習得と、過去問演習を積み上
2次試験を解く場合、自分の回答の型を決めておくことが非常に重要だと思います。 当日はどんな問題が出てくるかわかりませんが、だからこそ2時試験においては目安の時間と厳守する時間があることで、自分が遅れているのか確認するペースメーカーとしても
こんにちは、さとすぃです。 一次試験本番までおおよそ1ヶ月半ですね。過去に一次試験に合格したことがある方でも緊張感は増してきますし、初めての一次試験合格を目指される方は、しっかり合格点がとれるか不安が募るばかりな状況ではないかと思います。私
はじめに おはようございます。『モーニング。』です。 1次試験まであと2か月を切りましたね。僕もこの時期は完全勉強モードに入っていました。自己紹介の記事でも触れていますが、6月・7月の最後の2か月の追い込みでかなり伸びたと思いますので、これ
本日解説するわたしの再現答案はこちらです(R05年度事例1 61点) すみだ こんにちは、すみだです。今回からわたしの再現答案についてご紹介させて頂きます。まず事例1(61点)からです。 R5事例1の特徴 R5事例1と対峙したとき、まずは与
くろのゆです。本日もお読みいただき、ありがとうございます。 ※私事で恐縮ですが、パソコンが急遽故障してしまいスマートフォンからの投稿になりますので、過去よりも短めの記事になりますこと、ご容赦ください。 はじめに さて、前回は1次試験の勉強法
本日解説するわたしの再現答案はこちらです(R05年度事例1 64点) 夢と現実のはざま 「夢と現実のはざま」です。 今回は令和5年試験 事例Ⅰの再現答案と反省を記載したいと思います。私は令和5年試験 事例Ⅰで64点(令和4年は50点)でした
6月に入り、雨の降る日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?がりです。 第3回目の今回は、合格できた要因について書いていこうと思います。 合格できた要因 はじめに 過去の記事にも書いた通り、自分は今まで情報処理技術者試験の資格を取って
試験勉強を開始した当初は当たり前ですが、合格することを目標にしていました。この目標が変わることはありませんでしたが、勉強を進めていくと少しずつ気持ちに変化が出てきました。 不思議な感覚でした。 「勉強する」と謙虚な気持ちになります。 み
本日解説するわたしの再現答案はこちらです(R05年度事例4 78点) ヤマグチ はじめに 自分の再現答案を使って、実際に何を考えて解いていたのかを解説していきます。 開始から2分まで ・問題の確認(経営分析、CVP、セグメント、NPV、記
ずんぴーです。勉強お疲れさまです。 気づけば1次試験まであと約2か月ですね。勉強は捗っていますか? 毎日勉強できていますか?今ギクッとした人いるんじゃないですか? と、煽るような言い方になってしまいましたが、私自身、受験生時代に必ず毎日モチ
こんにちは!吉田晴香です。過去のブログのとおり、私は1年目、事例Ⅰ39点の足切り不合格者です。それが1年で39点→70点の31点アップに成功しています。そんな私が今だからこそ語れる秘訣(?)をこれから数回に渡ってお話ししたいと思います。 初
おたけです。2回目の投稿になります。中小企業診断士の1次試験まで3ヶ月を切りましたね。みなさん、試験日が目前になってちょうど焦り始めている頃だと思います。1年前の私はちょうどこの時期から1次試験の学習を始めました。 学習期間が短いこともあっ
こんにちは、ナビゲタです。今回は、中小企業診断士試験のような長期間にわたる試験に挑む上で最も重要な要素、モチベーションの維持に焦点を当てて話をしたいと思います。この資格試験は多くの時間と労力を必要としますが、それに打ち勝つための秘訣を共有し