chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
保護者と先生の集会所 https://shukaijo.hatenablog.com

東大出身個別指導塾講師が主に中学生、高校生の受験に役立つ情報、先生に役立つ情報を発信しています。

受験情報や受験に使えるソースの地域格差、情報格差に興味を持って受験生に役立つ情報を配信中。受験生に必須の参考書のレビューや、映像授業のレビューなども随時追加中。 Twitter: 「https://twitter.com/SShocho」

ShukaijoShocho
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/10

arrow_drop_down
  • 浪人すべきかどうか【6つのポイント】

    ども、所長です!(2019/1/15の過去記事更新) 大学受験においては浪人するかどうか選択肢を与えられる(迫られる?)場合があると思います。私は基本的には浪人は反対です。 そして迷ったときに何を基準にすべきか分からなくなってしまうことも多いようです。私が相談されたときに話すことを書いてみました。 6つのポイントをチェックポイントをクリアできない場合失敗する可能性が跳ね上がります。ぜひ最後まで読んでください。 6つのチェックポイント 浪人のデメリット 浪人のメリット おまけ( 所長の昔話) まとめ 6つのチェックポイント 4月からではなく、不合格が決まったその日から365日休みなく最低でも10…

  • どのタイミングで塾・家庭教師を考えるべきかの目安・自習の限界【落ちこぼれ脱出のためのタイミングの見極め】

    ども、所長です! 今回は、どのタイミングで塾なり家庭教師なりにお世話になるのかという目安の一つをご紹介したいと思います。 塾で教えていると あと1年早く来てくれていれば、留年の危機に陥ることもなかったのに。。。 あと1年早く来てくれていれば、もう少し上の高校・大学を目指せたのに。。。 ということが毎年あります。 そんな残念なことが起こるのはやはり適切なタイミングよりも一歩遅れて行動してしまうのが原因です。 ちなみに今回紹介するのは「下限」ですので、落ちこぼれないことを目標にしたときの目安です。 中学生の場合 人の手を借りる理由1 人の手を借りる理由2 高校生の場合 数学について 文系科目につい…

  • 受験に失敗するダメな数学の勉強の仕方(苦手不得意脱出のための一歩)

    ども、所長です! 毎年、数学が嫌いではないのに点数が上がらないという生徒がいますが、ほとんどこういった生徒は決まって一つの同じ原因を持っています。 演習不足です。 当たり前なんですけど、注意が必要なのは、手を動かしていないパターンです。 以前数学の勉強法を書きましたが、当たり前すぎて書き忘れていました。。。 数学自習の勉強法【受験用勉強の仕方シリーズ】 #33 - 保護者と先生の集会所 とにかく手を動かすことが大事です。 問題集を解こうとするところまでは手を動かしていて良いんですけど、解説読んだらそれで終わりになっていたりする。 よっぽど頭の良い子でないと、読んだものを次に出てきたときにできる…

  • おすすめの古文漢文の参考書・問題集【発展30日完成シリーズ】日栄社

    ども、所長です! 今回は古文と漢文の参考書の紹介です。 私が指導するときはこれを使うと決めているものがあります。 それが日栄社の発展30日完成シリーズです。 生徒にとっても、先生にとっても、親にとっても良い参考書・問題集なんですけど、少しマイナーで取り扱っていない本屋もかなり多いのではないかと思います。 参考書の地域格差をなくすためにもこのシリーズのレビューをするのは必須と思って書くことにしました。 シリーズ説明 メリット 薄い 安い 見開き完結 ペースが分かりやすい 品詞分解、書き下し文 デメリット 紙質 問いに対する解説が簡素 レイアウト 内容とレベル 古文 漢文 塾講師の観点から まとめ…

  • レビュー一覧

    ども、所長です! 以前、こちらの記事で、書籍の紹介を始めていくという話をして、実際に少しずつ参考書の紹介をしています。 shukaijo.hatenablog.com そして、この記事の中で、「地域格差」について話しました。 簡単に言うと、「この参考書がネットで紹介されているのは知っているんだけれども、本屋にないもんだからどうしよう」っていう地域格差があるということです。 そういう中高生は仕方なくAmazonのレビューを読み、仕方なくひとまず注文してみるという小博打を繰り返さなければならないわけです。 こういうことが少しでも減ったらいいなということで、自分の使ったことのある思い入れのある参考書…

  • おすすめの数学参考書・問題集「青チャート、1対1、標準問題精講」 比較レビュー

    ども、所長です! 今回は数学の参考書の紹介です。 数学に関しては数研出版の教科書傍用問題集が基本的には学校で配られていて、それを使った学習を最初にする人が多いと思います。 オリジナル、4STEP、サクシード、スタンダード、4プロセス、クリアー、あたりは様々な学校でよく採用されている問題集です。 今回紹介する参考書は教科書傍用問題集が一通り終わった後によく使われる問題集です。 傍用問題集が終わった後、よく使うのは数研出版の「青チャート」、東京出版の「1対1対応の演習」、そして旺文社の「標準問題精講」の3シリーズです。 一般的な受験生にとってこれら全てに挑戦するのは時間的にかなり無謀ですし、2つで…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ShukaijoShochoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ShukaijoShochoさん
ブログタイトル
保護者と先生の集会所
フォロー
保護者と先生の集会所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用