不妊治療わずか半年で双子を妊娠!不妊治療の最短ルートと近道の秘訣を公開します。高齢ハイリスク出産のため、切迫流産と早産で二度の管理入院。子宮頸管無力症の手術を経て、緊急帝王切開で出産しました。体外受精や、管理入院の様子を赤裸々に告白!
妊娠31w!妊娠後期で息苦しさ・息切れ・立ち眩みがつらい…原因と対策
妊娠31wになり、妊娠8ケ月も残すところあと一週間。妊娠後期に入って、最近つらいのが「息苦しさ」です。 管理入院中のベット上で深呼吸してみても、きちんと空気が入ってこない感じで、毎日しんどいです(´・
妊娠後期の血液検査の結果|肝機能、貧血、タンパク質、白血球の項目でアウト?
妊娠8カ月の妊婦健診で行った血液検査の結果で気になるところがあったので、自分で調べてみました。 検査項目が多かったので、基準値を超えたところだけピックアップしてみたところ、妊婦が陥りやすい項目の数値が
2019年男の子・女の子人気名前ランキング|おすすめ名付けサイトを紹介!
最近の赤ちゃんの名づけで、人気な名前にはどんなものがあるでしょうか? そこで今回は2019年最新版の名前ランキングを調べました! おすすめの「名付けサイト」5つと、各サイトの男女別「人気名前ランキング
頑張りすぎて疲れた!妊活や育児中に陥りやすい「燃え尽き症候群」とは
妊活も妊娠中も育児も、自分の努力が確実に反映するものではありません。 頑張ったら頑張った分だけ評価を得てきた大人にとってみれば、「子どもを授かり、育て上げるまでの道のり」は、その理不尽さにストレスを感
精液検査で不妊チェック!検査方法と数値の基準値|旦那さまの検査結果
男性は「不妊原因は女性にしかない」と誤解している方が多いのか、不妊専門の病院に行って検査を受ける事を嫌がる男性も多いそうです。 でも不妊治療を始めると夫婦で決めたならば、しっかりと旦那さまにも参加して
NSTのモニターの見方とは?張りでNSTの数値に異常があった場合|死産の現実
NSTはノンストレステストといって、妊婦健診で行われる検査のひとつになります。 しかし、NSTを行う時期や回数は医師の判断によってバラバラ。 そこで今回は、妊婦のNSTにおける疑問についてまとめました
双子妊娠の5つのメリットとは?ハイリスクな双子妊婦でも良い事はあった!
双子妊娠のデメリットは沢山ネットに溢れていますが、双子妊娠のメリットって何かな〜と考えてみました。 実際に経験した感じた双子妊婦で良かったことと、双子本人が語る「双子のメリット」を調べてみました。
高齢出産は親ペナルティを感じる?子供をもつと夫婦の幸福度が下がる説を検証
「親ペナルティ」の意味をご存知でしょうか。 子どもをもつ夫婦と子どもをもたない夫婦を比較すると、子どもをもつ夫婦の方が幸福度が下がる傾向があるそうな。 親ペナルティとは 子供をもつと母親の賃金や雇
双子出産直後に本当に必要だった物|双子の出産準備品を購入するタイミング
一般的には、妊娠8ヶ月に入るころに出産準備品を変え揃えていく時期と言われています。 しかし、すべてを早いうちに用意しておかなくてはいけないわけではありません。 まずは最低限必要なものを揃えて、残りは産
妊娠29w3dで子宮頸管長1.3cm!妊娠後期の出血原因|29wの胎児と妊婦の様子
子宮頸管無力症で、切迫流産からの切迫早産と診断されて、12週間が経過しました。 綱渡りで進んできた私の子宮頸管長ですが、妊娠29wめで最短記録を更新! 妊娠28wと妊娠29wの子宮頸管長の推移、子宮頸
妊娠中お腹の真ん中に縦線!正中線は消えるの?産前&産後お腹の画像比較
妊娠してから感じる身体の変化で、肌や乳首などの黒ずみ・色素沈着があります。 特に妊娠中期以降、お腹の真ん中に黒っぽい線が出てきたことに気がつきました。 しかも薄くなることもなく、どんどん濃くなっていく
マタニティ下着で流産・早産予防!妊娠初期からマタニティ着用をすすめる理由
妊娠が分かって嬉しい半面、これからの生活の何に気をつければいいか困惑する方も多いのではないでしょうか。 特に妊娠初期は体形の変化が少ないので、いつからマタニティ下着を着用するべきか迷いますよね。 そこ
トコちゃんベルトの口コミと感想!妊娠の腰痛対策より便秘解消に役立ったよ
双子妊娠がわかってから、まず心配したのは「腰痛」でした。 もともと小学生のころから腰痛持ちだった私には死活問題! そこで予防の為に購入した「トコちゃんベルト」が、なぜか妊娠初期~中期にかけての「便秘」
妊娠29w・30w・31w|写真で見る胎児と妊婦の様子【妊娠8ヶ月めレポ】
妊娠8ヶ月は、妊娠週数でいうと28w・29w・30w・31wにあたります。 一般的には比較的安定した時期と言われていますが、妊娠8ヶ月めの胎児の発育・妊婦の変化はどのような様子でしょうか。 妊娠8ヶ月
体外受精ロング法のスケジュールと費用|不妊レベルがわかる6つのチェック法
不妊検査が一通り終わると、次は治療法の決定になります。 私たちは一般不妊治療をスルーして、いきなり体外受精を受けることに決定! そこで今回は、体外受精をする場合の排卵誘発法の選び方、低刺激法や高刺激法
妊娠中のビタミン・葉酸・鉄分で早産予防|妊婦と妊活におすすめサプリ&食材
妊活や妊娠中はバランスのよい食事で「赤ちゃんのための栄養素」を摂らないといけません。 そこで今回は、健康な赤ちゃんを産むために妊婦に必要とされる「ビタミン・葉酸・鉄分」の働き、それぞれの摂取量の上限、
卵管の通りをよくする方法と卵管癒着の原因|卵管造影検査の流れや費用
女性側の不妊原因には、排卵因子・頸管因子・子宮因子・卵管因子などがあり、中でも最も多いものが卵管因子によるもので、全体の30~40%を占めると言われています。 不妊治療を始めると、まずは一通りの不妊検
胎児教育の効果を検証!双子で試した結果|胎児が耳で音を聞くのはいつから?
妊娠中の胎教で赤ちゃんの才能が開花できるとしたら? 「健康であればいい」と思うものの、親の欲目や期待は天井知らず。あわよくば天才児に…とは誰もが一度は期待するところです(^^; 仕事で忙しかったり、妊
IVF-ETで胚を2個移植した場合の双子の確率|双子率が高い都道府県は?
なぜ不妊治療で多胎妊娠が多くなるのか、気になる不妊治療と双子妊娠の関係を調べました。 実際私も2つ卵を子宮に戻して二卵性の双子を妊娠していますが、もし2個の胚を移植した場合、多胎妊娠になる確率はどれく
妊娠初期に大出血!受診する目安とは?鮮血だった私の場合|出血の原因と症状
妊娠5wで陽性反応が出て、翌週には胎嚢と心拍が確認できてから、妊娠12wを迎えるまで安心できた日は一日もありませんでした。 悪い予感は的中するもので、妊娠8wめに何の前触れもなく大出血が! その時の様
赤ちゃんの性別診断はいつ?ジンクス・占い・迷信を双子男子で試してみた
妊娠してから赤ちゃんが男の子か女の子か気になって仕方がない!という方も多いのではないでしょうか? 受精した時点で赤ちゃんの性別は決定していますが、実際に妊婦健診で赤ちゃんの性別が判定されるまでは誰にも
【妊婦の働き方】妊娠しても仕事は続ける?つわりが辛くて仕事を休みたい場合
妊娠が確定した後に考えるのは、妊娠中の仕事をどうするか。 妊娠中も働くメリット・デメリット、働く妊婦が利用できる制度、法律で定められている権利などから、つわりがひどい妊婦はどのような働き方を選べるのか
寝汗がひどくなる病気とは?大量の寝汗の原因と対策|妊娠中の寝汗の理由
夜中にひどい寝汗で起きてしまった。寝汗がすごくて朝起きると、パジャマやシーツがびっちょり。上半身や下半身だけの寝汗がある… この大量の寝汗ってもしかして病気? 実際、私が夜中に異常に汗をかいてしまうよ
赤ちゃんとペットはいつから一緒に暮らせる?アレルギー対処法と感染症予防
妊娠が分かって嬉しい事ばかりですが、そこでふとよぎるペットとの同居問題。 うちでは飼っていないのですが、しばらく実家でお世話になる予定で、そこにはかなり甘やかされて育ったチワワがおります。。。 新生児
胎児スクリーニング検査の方法と検査結果|妊娠20wで子宮頸管長の最短記録?!
出生前検査と聞いて、羊水検査や絨毛検査を思い浮かべる人が多いと思います。 高齢出産や遺伝子疾患を持つ妊婦さんが受けるイメージが強いですよね。 しかし実はそれよりも広く一般的に「胎児の先天性異常」を調べ
着床前診断で着床率が上がる?男女の産み分けも可能!費用やリスク等まとめ
着床前診断で「染色体異常のある受精卵」をはじいて、「正常な受精卵」のみを子宮に戻すことで、着床率が上がり、流産率を下げることが可能になっています。 しかし日本ではまだ誰でも受けられる検査ではありません
後期つわり?妊娠28週でつわりの症状が復活!その原因と対策|眠りづわりとは
妊娠後期に入って「なんか怠い」「なんか眠い」という心身の不調が続いております。 妊娠17wめで切迫流産、妊娠22wめで切迫早産となり、ついにこの度「障害なき生存」と呼ばれる妊娠28wを迎えることが出来
潜在胎児仮死?心音確認で心拍が見つからず、臍帯音のみだった場合
潜在胎児仮死とは、子宮・胎盤・臍帯・胎児間の血行障害などで、胎児が低酸素状態になった状態のことで、胎児の心拍数が低下することで発見されます。 管理入院中や家庭でも、手軽に心拍音を確認できるもので「ドッ
妊娠反応が陽性!病院はいつ行く?初診の内容と費用|妊娠初期の薬や飲酒の影響
生理が遅れている、基礎体温が高いまま、身体がだるい。。。もしかして妊娠? そう思った時に、まず何をして、何に気をつければいいのでしょうか。 病院で妊娠が確認されるまでの間、胎児に良くないとされる日常の
入院中のパジャマと下着の選び方(男性・女性)管理入院中の妊婦健診はどうなる?
病院での服装は「着心地が良くて、医療従事者を煩わせない」必要があります。 そのため、入院中のパジャマや下着選びは、快適な入院生活を送るために最重要ポイントのひとつです! 入院中のパジャマは療養がメイン
入院時の面会ルールと病院お見舞いのマナー|もらって嬉しい差し入れは?
病院には面会時間や禁止事項のルールが存在します。 お友達や恋人、家族が入院した場合、お見舞いに行くとしたら、何に気をつければいいのか気になりますよね。 また、差し入れでNGなもの、確認が必要なものも意
私がネガティブを克服してポジティブになった方法|妊活・妊娠・産後に落ち込む原因
ネガティブ思考にとらわれて、生きるのが不自由! と感じる事はありませんか? 今回はネガティブ思考かどうかのチェック法、ネガティブ思考に陥る幼少時代のトラウマ(原因)、ネガティブ思考を克服する具体的な方
入院中のお風呂!シャワーOKの目安と病院で快適に入浴する裏技|管理入院3日め
いざ長期入院になった場合、入院中のお風呂タイムはどうなっているのか知りたいですよね! 今回は私が切迫流産で1ヶ月、切迫早産で2ヶ月、管理入院していたので、その間に培った「病院で快適に入浴する方法」につ
双子の特徴と妊娠する方法|遺伝なしで双子は産める?双子の原因や確率
双子ってかわいい! 私も欲しい! と思ったことのある方は、少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。 そこでまだあまり知られていない「双子の特徴」についてまとめました。 一卵性・二卵性の割合、双子の
入院中の食費はどれくらい?朝昼夕の病院の献立|子宮頸管無力症の診断理由
入院2日目。 入院すると気になるのが食事代金。 病院での食費の負担金はどれくらいになって、病院の献立やカロリーはどんな感じに決められているのでしょうか? 管理入院生活の実際のタイムスケジュールと共に、
体外受精で着床すらしない原因|着床不全の遺伝子検査と流産を繰り返す確率
40歳未満で良質な胚を4回以上移植した場合の妊娠率は、80%以上といわれています。 一番最初の不妊検査ではわからなかった不妊原因が、タイミング法・人工授精・体外受精と治療をステップアップするごとに絞ら
空きが無くて個室になった場合の費用は?切迫流産で入院になった初日の様子
朝一の診察で「切迫流産」として緊急入院することになりました。 入院する際に大部屋が空いておらず、自動的に個室に案内をされることに。 最初に個室を希望していなかった場合、個室の費用いわゆる「差額ベット代
ウテメリン点滴の副作用で私が感じた症状|リトドリンによる胎児への悪影響
緊急性の高い切迫流産や切迫早産の症状があると開始されるウテメリン点滴。 ウテメリンの効果や、持続時間、点滴に使用される機械についてなど、素朴な疑問をまとめました。 また、初めての管理入院で24時間のウ
妊娠うつ?マタニティブルー?妊娠による不安の対処法と妊婦のメンタルヘルス
不妊治療に邁進していたときは、妊娠したら薔薇色の世界が待っているのかと思っていました。 でも素直に幸せを感じられたのは妊娠判定で陽性が出た日と、心拍が確認できた日くらいでしょうか。 その後に待ち受けて
【ベトナム旅行記】人気のベトナムグルメや都市をめぐる旅|魅力と治安は?
不妊治療中の妊娠判定を受ける前の3連休を使って、ベトナム旅行に行ってきました。 ホーチミン市までは、成田国際空港や羽田空港から約6時間。 消去法で決まった行先だったのですが、ベトナム料理やベトナムビー
流産を防ぐ方法はある?流産の理由や症状|流産の特徴や時期、割合などのまとめ
2回目の体外受精後の血液検査で陽性反応が出ました。 1週間後に心拍が確認できると、母子手帳をもらえるようになり、晴れて「妊娠の確定」となります。 ただし妊娠初期は流産と隣り合わせであることは有名な話で
妊娠後期の両親学級で分娩までの流れを学ぶ|LDR(陣痛分娩回復室)での分娩
妊娠後期になると、いよいよ分娩に向けて心と体の準備が始まります。 両親学級(マタニティクラス)に参加すると、出産前~出産後のことを学べて、病院の分娩室を見学することもできます。 そこで今回は、妊娠後期
【男性不妊の原因】今すぐ実践できる!精子の質の低下を防ぐ5つの方法
はっきりとした女性因子も男性因子も見当たらず、精液検査の結果も正常範囲内なのに、妊娠できないことが続いている原因は「精子の質」にあるかもしれません。 男性不妊の原因はまだまだ解明されていない部分が多い
無痛分娩とは?メリットとリスクの比較|双子妊娠でも無痛分娩はできる?
無痛分娩を希望している、と聞くとどう思いますか? 陣痛の痛みを和らげることで、出産のストレスを軽減し、妊婦の体力も温存できる無痛分娩ですが、日本ではまだまだ少数派。 私は双子妊娠なので、帝王切開になる
【胚移植後の生活】安静期間は必要?仕事や運動は?|2回めの胚移植の結果
ついに2回目の凍結胚移植の結果がでます! 病院からは、「胚移植翌日に出血がなければ、問題はないので普段通りの生活をして構わない」と言われていますよね。 でも、どの程度良いのか疑問に思ったので、移植直後
【逆子のリスク】双子で2人とも横向き!なぜ逆子に?治る?種類・割合・対処法
双子妊娠で妊娠27wですが、まだまだ2人とも活発に動いております。 それは良かったのですが、またしてもお兄ちゃんが逆子に逆戻りです。。。 前回の健診で、やっと戻ったと思ったのに!(ノД`)・゜・。 弟
【高齢出産のリスク】日本での卵子提供と海外でのエッグドナーとは?リスクと費用
卵子提供の存在は知っているけど、実際に考えたことのある方はどれくらいいるでしょうか。 近年の結婚年齢の高齢化に伴い、閉経期前後でも子供を望む夫婦が増えてきました。 しかし、日本は「大多数でないもの」に
海外ウエディングフォトの感想!海外ロケーションフォトのおすすめと節約法
私はバリ島に婚前旅行に行った際に、ウェディングフォトの撮影を一日かけて行いました。 そもそもプロポーズから入籍・挙式まで4〜5ヶ月しかない中で婚前旅行に行った理由は、青い海と空の下でウェディングドレス
【体外受精のリスク】凍結胚の融解失敗?受精卵がダメージを受ける確率と原因
体外受精で凍結した胎盤胚をホルモン周期で移植すると、妊娠に至るまでの条件を人工的に整えやすいので、妊娠率が高くなると言われています。 しかし、凍結時に胚が何らかのダメージを受けて、凍結前と同じグレード
妊娠7ヶ月、切迫早産で再入院!妊娠27wの胎児と母体の体重増加の推移
妊娠18wで切迫流産と診断され、妊娠21wで退院してから、38日間が経過。 最初の管理入院生活より、自宅での絶対安静の期間の方が長くなりました(^o^) 今回は妊娠27wでの胎児と母体の変化と、27w
【不妊治療のリスク】日本の体外受精の失敗率の高さと子供ができない理由
日本は世界から見て、不妊治療の技術は最高レベルなのに、妊娠率は最低レベルといわれています。 ICMART(国際生殖補助医療監視委員会)によると、日本は体外受精の件数が世界最多にもかかわらず、1回の採卵
双子妊娠のお腹の大きさを写真で振り返る!妊娠月ごとの胎児体重の推移
双子を妊娠して一番不安だったのは、無事に生まれてこれるのかということ。 実際に体験してみてわかったことは、「つらくて大変だったけど、何とかなった!」といった感じです^^ 双子の場合は特に個人差が大きい
基礎体温が低くても妊娠できる?不妊との関係|基礎体温おすすめアプリ5選
婦人科系のお話になると基礎体温は重要と聞きます。 しかし実際に妊娠するかどうかでいえば、私のように基礎体温がガタガタで基礎体温が低くても、不妊治療半年で妊娠できる場合もあります。 不妊治療の現場では、
連続で行う凍結胚移植!次周期の流れと休みをはさまないメリットとデメリット
不妊治療を始めて、胚移植後に生理が来てしまって「初」リセットです。 「初期状態に戻る」とは、まさにその通りですね。。。 はあ、がっかり(._.) しかし立ち止まることはしないで、このまま休みをはさまず
愛の定義と夫婦の悩みを科学的に検証!産後も夫婦の愛を保つ6つの方法
不妊治療を続けているうちに精神的に参ってくると、確固たる夫婦関係があるかないかで、そのダメージ度も変わってきます。 また、妊娠・出産・産後にわたって、女性はホルモンの影響で情緒不安定になりがち。 もち
胚移植後の妊娠判定の結果!不妊治療中の辛い記憶を上書きする方法
9月になりました。 治療を始めて早いもので半年。 途中で総合病院の通院やハネムーンなどで1.5カ月ほどお休みしているので、実質5カ月弱くらいです。 初めての移植から1週間が経ち、この日は胚移植の結果
妊娠24w・25w・26w|写真で見る胎児と妊婦の様子【妊娠7ヶ月め妊婦健診】
切迫流産を脱して、切迫早産になり、妊娠7カ月目に突入しました! まだまだ安心はできませんが、早産の後遺症が低くなる妊娠28wまであとひと踏ん張りです。 この時期の赤ちゃんの様子と、妊婦さんの身体の変化
【凍結胚移植】初めての胚盤胞移植の痛みは?体外受精の手術費用と当日の流れ
ついに初めての胚移植「本番」の日を迎えました。 いくらよい胚を選んでも、胚移植できっちりと子宮腔内に胚が戻っていなければ妊娠は期待できません。 しかし、胚移植は医師の腕に任せるしかない部分なので、当日
【幸せ夫婦の秘訣】臨床心理学に学ぶ夫婦円満のコツ!我が家も仲良く暮らしています
子供が産まれて2年以内に離婚する確率が一番高いという衝撃の事実を知りました! 母子家庭に離婚した時期を聞くと、末の子が0~2歳のころが一番多かったというアンケート結果があるそうです(平成23年度全国母
【不妊治療のリスク】発達障害は精子異常が原因?不妊治療と発達障害の関連とは
現在、世界中で発達障害児が急増していることをご存知でしょうか。 「発達障害は脳の疾患で、症状の改善はするけど治るものではない」というのは聞いたことがある方もいると思います。 親になる身としては、生まれ
ハネムーンクルーズの感想!エーゲ海クルーズのおすすめ理由とデメリット
5月は不妊治療をお休みして、11日間の新婚旅行に行ってました\(^o^)/ エーゲ海・アドリア海で初のクルーズ旅行! 海外旅行スキーで、15歳から毎年1回はどこかへ行っていましたが、クルーズ船は初めて
助産師に聞いた妊婦のむくみの原因と対策!妊娠中の危険な浮腫みとは?
ホルモンバランスが崩れやすい妊活中から妊娠・出産に至るまで悩ませられるのが「むくみ」です。 私は妊娠中期に入って、特に足のむくみが気になりだしました。 ちょうどそんな時に、先日初めて助産師外来を利用す
【胚移植】プロゲステロンの数値が低い!増やすには黄体機能不全の改善から
胚移植の前に必ず測定するプロゲステロンの数値がめっちゃ低かったので、どうしたらいいか調べました。 不妊治療をしている時っても切り離せないのが、プロゲステロンの数値。 この黄体ホルモンは別名「妊娠ホルモ
【妊娠中の体勢】妊婦の楽ちんな寝方と体勢|寝つきの悪さ・寝苦しさの原因
切迫早産で自宅安静中、日がな一日ソファーで横になって布団かぶってることが多いです。 でも妊娠中期に入ってお腹が大きくなってくると、睡眠中や椅子から立ち上がる時の動作すら億劫に感じるようになってきました
【不妊治療のリスク】体外受精で生まれた子のその後|先天異常や障害の確率
体外受精で生まれた子は自然妊娠で生まれた子に比べて、先天異常や発達障害の可能性は高くなるのでしょうか? 世界初の「試験管ベビー」として1978年7月25日に誕生したイギリス人女性と、同じく体外受精で誕
海外ドラマおすすめ12作品!サスペンス・アクション編【アマゾンプライム・U-NEX・Hulu】
おすすめ海外ドラマ第4弾です! 今回はアクションとサスペンスのジャンルで、実際に見てみて面白かったもの厳選12作品をご紹介します。 大作・有名どころは別の記事で紹介しているので、今回は知らない作品に
【胚盤胞移植】着床率を上げるには?最善の方法で子宮内膜を厚くしよう
不妊治療では妊娠成立の為に、まず卵巣の調整と子宮内膜の調整を行います。 体外受精はさらに「受精・胚分割させて子宮に戻す」ところまで人工的に整えていくことになります。 妊娠するためには当然ですが、胚盤胞
妊娠22週目で流産を脱出!双子の妊娠6ヶ月めの大きさと妊婦健診の様子
妊娠18wで切迫流産と診断されて、ようやく妊娠22wまでたどりつきました。 本当に辛くて長かったです! 次の目標は妊娠28w「後遺症なき生存」と呼ばれる時期でしょうか。 今回は妊娠22wの胎児や母体の
【低体重児のリスク】出産の予後、障害は残る?低出生体重児の原因と救命率
双子妊娠で一番懸念されるのは、早産です。 しかし、出産時期だけでなく、出生体重も重要であることはご存知でしょうか? 未熟児かどうかは「在胎週数」と「出生体重」によって判断されます。 私もようやく妊娠2
【出産準備品リスト】春夏・秋冬生まれの全項目リスト!双子の出産準備はいつから?
みなさん、いつごろから出産準備を始める予定ですか? 特に双子妊娠の場合は、妊娠後期に入ると管理入院があったり、その他の予期せぬトラブルがある場合も想定して、妊娠7~8か月頃に出産準備を始めるといいそう
【卵子の質を上げる方法】冷えを防いで血流を増やせば卵巣が元気になる!
妊活をするにあたって、気になるのが卵子の質。 加齢による影響をダイレクトに受ける部分になります。 重ねた年齢は元に戻すことはできませんが、卵子の質を上げるためにできることは何があるのでしょうか。 今回
【子宮頸管縫縮術】マクドナルド手術でかかった費用|管理入院の退院の日
子宮頸管裁縫縮術の入院期間は、一般的に4〜5日間ほどと言われています 今回私が行ったマクドナルド手術費はいくらかかったのでしょうか? また無事に退院できた最後の管理入院生活の様子も まとめました。
おすすめ海外ドラマ12作品!学園&青春ものをアマゾンプライムとHuluで見よう
海外ドラマ紹介シリーズです 。(いつシリーズに) 以前にも入院生活の暇つぶしにどうぞ〜と海外ドラマのオススメを紹介しましたが。 今回はその中でも学園もの、青春もの編です。 そんな過去のことなんて忘れた
【凍結胚移植】ホルモン補充周期のスケジュール|孵化補助法で妊娠率がアップ?
採卵して、受精したグレード可の胚を5個すべて凍結胚にした私。 採卵数が多くてOHSSの可能性があったので、採卵周期の胚移植は見送っています。 ひと段落したこともあり、胚培養士さんから今までの経過と今後
【管理入院の費用】高額医療費や保険は出産・妊娠で使える?領収書を公開します!
無事に退院日を迎えて、気になるのが妊娠・出産中にかかる入院費用です。 切迫流産や早産で管理入院になった場合、退院のめどがどの程度でつくかは全くの未知です。 1~2週間で済む方もいれば、私のように4週間
両親学級に参加した感想!母親学級と両親学級の違いと目的|管理入院生活25日め
本日は管理入院をしている病院で両親学級がありました。 妊娠中期以降に1回だけ受講するといった両親学級も多く、各自治体や産婦人科などで行われます。 この病院ではマタニティクラス(MC)と呼ばれ、中期と後
シンプルに暮らす!片づけて捨てる為の5つのコツ|汚部屋が子供に与える悪影響
子供は育った環境の影響を受けます。 できるなら清潔で片付いたお家で育ててあげたい! とはいえ妊娠出産で休まらない中、ただでさえ子供用品で荷物は増えるし、すぐに散らかるし、綺麗な状態を保つのは難しいです
新鮮胚移植と凍結胚移植の妊娠成功率|全ての受精卵を凍結胚にした理由
採卵の次は、胚移植です。 胚移植をするにあたって、いくつかの選択肢があります。 初期胚か、胚盤胞か。 新鮮胚か、凍結胚か。 自然排卵周期か、ホルモン調整人工周期か。 どれがよいのかは、実際の採卵結果や
妊娠糖尿病の赤ちゃんへの影響は?血糖値基準と食事予防法|管理入院23日め
隣のベットに、2日くらい前から新しい方の入室がありまして。 どうやら妊娠糖尿病の検査入院だった模様です。 私も妊娠24wくらいには血糖値の検査をやりますよ〜って予告されています。 検査入院の場合、検査
胎動ってどんな感じ?胎動の時期、種類、時間帯や危険な胎動の見分け方
無事に切迫流産の管理入院から退院が決まって、期待と不安が入り混じる今日この頃。 退院に当たっての注意事項で、「胎動を感じなくなったら、すぐに連絡して診察を受けてくださいね」と言われまして。 そんなに胎
切迫早産で自宅安静の過ごし方!食事や家事、外出は何に気を付けるべき?
もうすぐ管理入院から退院ができるかどうかが決定します。 退院後は切迫早産のための自宅安静生活が待っていますが、「自宅安静」ってすごい曖昧な指示だと思いませんか? 具体的にどこまでOKで、どこからNGな
海外ドラマのおすすめ完結作品!一気見できちゃう掘り出し作品を見つけよう
前回ご紹介した海外ドラマの定番8作品から、次に何を見ようか迷っている方にお勧めしたい作品8作品になります。 海外ドラマのいいところは良質なドラマをまとめて見られるところ! 今回は完結作品中心にご紹介し
卵子の老化を防いで質を向上!卵子の老化の原因6つから改善していこう
先日の採卵でAグレードの受精卵が一つもなかった私。 そこで、卵子の質の低下を招く原因を調べて、それをなくすことで卵子つの質を向上できないかと考えました。 そして卵子の老化を止める方法は、身体をサビさせ
受精卵のグレードが低くても妊娠できる?受精卵の成長過程と凍結保存の条件
採卵日の翌日、7/9の11:00〜14:00に、胚培養士から結果報告の電話が掛かってくることになっていましたが、当然のように仕事。 ソワソワしつつも、通常通り外回りをしていると、タイミング悪く電車の中
切迫早産で長期入院のストレス!各種検査や内診の流れ|管理入院22日め
終わりが見えてきた管理入院生活。 いつ退院できるのかわからないと、長いトンネルを永遠に歩かされているような絶望感に包まれます。 しかも毎日ある検査や健診は、妊婦にはつらいものが多くストレスがたまります
便秘に効くバジルシードの簡単ドリンク&お手軽レシピ 管理入院22日め
妊婦に付きまとう便秘。 そこで便秘解消に目を付けたのはスーパーフードのバジルシード! ゴマのような状態から、水で戻すとふやけて、タピオカのようにプチプチした状態へ。 成城石井やダイソーで売っているバジ
海外ドラマおすすめベスト16!最新作から完結作まで【Hulu・アマゾンプライム】
管理入院中や、自宅安静生活の中、できることと言えばベットの上で寝てる事だけ。 そんな時にオススメなのは、タブやスマホでの海外ドラマ鑑賞です! もちろん映画でもいいのですが、海外ドラマのいいところはとに
初めての採卵は痛みがやばかった!採卵当日の様子・費用・採卵個数の結果
2月に不妊治療を始めて、5月にお休みをはさみ、7月についに採卵日を迎えることになりました。 あっという間のような、長かったような。 とにかく忙しくて濃い数カ月でした。 採卵にかかった費用、採卵や採精の
AMH改善の鍵はあの成分!年齢別の平均値とAMH検査の内容と結果
3月の通院は検査結果を聞きに行っただけのも含めて、全部で6回。 最初の1〜2ヶ月は検査が多いと聞いていたので、通院数も多めです💦 順番に検査結果と、費用を公開していきたいと思います! 初診時の明細 具
子宮頸管無力症のマクドナルド手術について担当医の説明を受ける
入院11日目。 手術を受けるにあたって、担当医師から子宮頸管縫縮術に関する説明を受けることになりました。 事前に手術前検査を終え、10:35には大部屋に戻り、ちょうどそのタイミングで先生のお話を伺える
点滴交換で快適になった筈が、またやってしまいました。。。 夜中のアラームの嵐! 切迫早産で管理入院している、24時間点滴の皆様は一度は通る道なんでしょうか(;^ω^) 入院生活11日目の様子 夜中に点
女性不妊の敵は年齢!人工・体外受精、自然妊娠・年齢別の妊娠率とは
初診を終えて、2回めの受診。 そこで主人と一緒に不妊治療の説明を受けました。 2度目の診察の流れや、男性不妊については別記事にまとめてあります! 今回は、年齢別の妊娠率、不妊治療の種類と、その対象にな
初めての妊娠、双子で高齢出産でのマイナートラブル/妊娠初期~中期
マイナートラブルってよく聞きますよね。 マイナーの意味は「重要でない、小さい存在のさま。一般的にあまり知られていないさま」とあります。 しかしその名の通り軽いわけではなく、 実際は妊婦の生活の大半を悩
お腹の赤ちゃんの体重はなぜ分かるの?エコー写真の見方と数値の意味
身長、体重、性別。 妊婦健診で、その他に医師は赤ちゃんの何を見ているのか、キチンと知っていますか?? ついエコー写真の姿形だけに注目してしまいがちですが、実はとっても重要で、赤ちゃんの状態が色々と良く
「ブログリーダー」を活用して、lunaiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。