ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
妊娠後期の両親学級で分娩までの流れを学ぶ|LDR(陣痛分娩回復室)での分娩
妊娠後期になると、いよいよ分娩に向けて心と体の準備が始まります。 両親学級(マタニティクラス)に参加すると、出産前~出産後のことを学べて、病院の分娩室を見学することもできます。 そこで今回は、妊娠後期
2019/06/28 11:57
【男性不妊の原因】今すぐ実践できる!精子の質の低下を防ぐ5つの方法
はっきりとした女性因子も男性因子も見当たらず、精液検査の結果も正常範囲内なのに、妊娠できないことが続いている原因は「精子の質」にあるかもしれません。 男性不妊の原因はまだまだ解明されていない部分が多い
2019/06/26 15:00
無痛分娩とは?メリットとリスクの比較|双子妊娠でも無痛分娩はできる?
無痛分娩を希望している、と聞くとどう思いますか? 陣痛の痛みを和らげることで、出産のストレスを軽減し、妊婦の体力も温存できる無痛分娩ですが、日本ではまだまだ少数派。 私は双子妊娠なので、帝王切開になる
2019/06/25 07:30
【胚移植後の生活】安静期間は必要?仕事や運動は?|2回めの胚移植の結果
ついに2回目の凍結胚移植の結果がでます! 病院からは、「胚移植翌日に出血がなければ、問題はないので普段通りの生活をして構わない」と言われていますよね。 でも、どの程度良いのか疑問に思ったので、移植直後
2019/06/22 18:12
【逆子のリスク】双子で2人とも横向き!なぜ逆子に?治る?種類・割合・対処法
双子妊娠で妊娠27wですが、まだまだ2人とも活発に動いております。 それは良かったのですが、またしてもお兄ちゃんが逆子に逆戻りです。。。 前回の健診で、やっと戻ったと思ったのに!(ノД`)・゜・。 弟
2019/06/20 14:00
【高齢出産のリスク】日本での卵子提供と海外でのエッグドナーとは?リスクと費用
卵子提供の存在は知っているけど、実際に考えたことのある方はどれくらいいるでしょうか。 近年の結婚年齢の高齢化に伴い、閉経期前後でも子供を望む夫婦が増えてきました。 しかし、日本は「大多数でないもの」に
2019/06/18 19:00
海外ウエディングフォトの感想!海外ロケーションフォトのおすすめと節約法
私はバリ島に婚前旅行に行った際に、ウェディングフォトの撮影を一日かけて行いました。 そもそもプロポーズから入籍・挙式まで4〜5ヶ月しかない中で婚前旅行に行った理由は、青い海と空の下でウェディングドレス
2019/06/16 18:30
【体外受精のリスク】凍結胚の融解失敗?受精卵がダメージを受ける確率と原因
体外受精で凍結した胎盤胚をホルモン周期で移植すると、妊娠に至るまでの条件を人工的に整えやすいので、妊娠率が高くなると言われています。 しかし、凍結時に胚が何らかのダメージを受けて、凍結前と同じグレード
2019/06/14 15:30
妊娠7ヶ月、切迫早産で再入院!妊娠27wの胎児と母体の体重増加の推移
妊娠18wで切迫流産と診断され、妊娠21wで退院してから、38日間が経過。 最初の管理入院生活より、自宅での絶対安静の期間の方が長くなりました(^o^) 今回は妊娠27wでの胎児と母体の変化と、27w
2019/06/12 14:30
【不妊治療のリスク】日本の体外受精の失敗率の高さと子供ができない理由
日本は世界から見て、不妊治療の技術は最高レベルなのに、妊娠率は最低レベルといわれています。 ICMART(国際生殖補助医療監視委員会)によると、日本は体外受精の件数が世界最多にもかかわらず、1回の採卵
2019/06/10 13:22
双子妊娠のお腹の大きさを写真で振り返る!妊娠月ごとの胎児体重の推移
双子を妊娠して一番不安だったのは、無事に生まれてこれるのかということ。 実際に体験してみてわかったことは、「つらくて大変だったけど、何とかなった!」といった感じです^^ 双子の場合は特に個人差が大きい
2019/06/07 17:55
基礎体温が低くても妊娠できる?不妊との関係|基礎体温おすすめアプリ5選
婦人科系のお話になると基礎体温は重要と聞きます。 しかし実際に妊娠するかどうかでいえば、私のように基礎体温がガタガタで基礎体温が低くても、不妊治療半年で妊娠できる場合もあります。 不妊治療の現場では、
2019/06/06 11:30
連続で行う凍結胚移植!次周期の流れと休みをはさまないメリットとデメリット
不妊治療を始めて、胚移植後に生理が来てしまって「初」リセットです。 「初期状態に戻る」とは、まさにその通りですね。。。 はあ、がっかり(._.) しかし立ち止まることはしないで、このまま休みをはさまず
2019/06/05 08:00
愛の定義と夫婦の悩みを科学的に検証!産後も夫婦の愛を保つ6つの方法
不妊治療を続けているうちに精神的に参ってくると、確固たる夫婦関係があるかないかで、そのダメージ度も変わってきます。 また、妊娠・出産・産後にわたって、女性はホルモンの影響で情緒不安定になりがち。 もち
2019/06/03 17:30
胚移植後の妊娠判定の結果!不妊治療中の辛い記憶を上書きする方法
9月になりました。 治療を始めて早いもので半年。 途中で総合病院の通院やハネムーンなどで1.5カ月ほどお休みしているので、実質5カ月弱くらいです。 初めての移植から1週間が経ち、この日は胚移植の結果
2019/06/02 08:00
2019年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、lunaiさんをフォローしませんか?