こんにちは。今日は私が常食している健康食材、オートミールの話をしたいと思います。オートミールとは燕麦(えんばく)を加工した食品で、日本ではなじみがあまりありませんが、スーパーフードとして注目されつつあります。 オートミールの驚くべき効能 オートミールは健康志向の方には欠かせない食材であると言えます。具体的には、まず驚異的な栄養価が挙げられます。 主食として考えると、まず食物繊維は白米の20倍以上、鉄分は比較的豊富に含まれている玄米の倍以上含まれています。 貧血や便秘になりがちな女性にピッタリだと思います。 そのほかにもミネラルやカルシウムを豊富に含まれており、最強の主食だと私は感じています。 …
こんにちは。突然ですが、あなたはAEDを使えますか?と言われて「はい。」と答えられますか? AED、街中でも見かける機会は多いと思います。学校や交番、市役所や駅等、あちこちで見かけますね。 心肺停止の人に使うものとなんとなく理解していただいているとは思いますが、今回は私の体験談を踏まえてAEDの使い方を紹介したいと思います。 老人ホームに救急車で向かっているときの話 「傷病者は入所者、CPA状態、職員よりCPR実施中ではあるが、AEDはないとのこと。」との救急指令を受けて出動しました。ざっと説明すると、施設に入所していた方が心肺停止状態になり、心臓マッサージはしているがAEDが施設にないとの情…
こんにちは!突然ですが、もしもあなたの愛する家族、親友、パートナーが目の前で倒れたら、あなたはどうしますか? 今回は少し、重たい話になるかもしれませんが、お付き合いください。 その時は突然くる。思っているよりも高確率で 突然目の前で人が倒れる。そんなドラマのようなことが自分の身に起こるわけがない!と思われる方も多いと思います。が、救急車に乗って、何十回、何百回その光景を目撃してきた身から言わせていたただければ、そのようなことは決して珍しいことではなく、数人に一人は今後経験します。しかも突然に。 心肺停止となって、家族が救急車を呼ぶということ自体、稀なケースではなく一日に一回程度のペースでは出動…
こんにちは!今日は誰でも経験があるような、擦り傷や切り傷、マメ等への正しい処置の仕方について説明していきたいと思います。 大したことない!けど、、じんじん痛い!早く治したい! 靴擦れやマメなど、病院に行く必要なんて全くないけど、触ったり、何か物が当たったりすると痛むし気になる…出来ることなら一日でも早く治したい!という怪我をされたことがある方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。 できるだけ痛まず、早く治す方法は「自己治癒力を高める!」というところがキーとなります。 自己治癒力を高める? 自己治癒力とは「体が自然と治療していく力」の事です。あざや出血、骨折に至るまで、体は壊れた箇所を治そうと…
春も近づき、いよいよ花粉症シーズンです。 日本人の国民病とも言うべき花粉症。皆さんはどのような対策をされているでしょうか。 私自身花粉症に長いこと悩まされてきたのですが、ある対策をすることでかなり症状は軽減することができています。 花粉症にはグルタミン!! 私が行っている対策は「グルタミン」という成分をとるということです。 グルタミンはアミノ酸の一種で、体内のアミノ酸の約60パーセントを占めています。 主な仕事は免疫を司る細胞のエネルギーです。そのほかにも粘膜を正常に働かせるという役割もあります。 そもそも花粉症は免疫細胞が過剰に反応してしまうことが原因の一つとして考えられています。なのでグル…
こんにちは! 突然なのですが、救急車ってスピード出して走っている、そんなイメージがありませんか? 当然、スピードを上げて走ることも多いのですが、意外にもゆっくり走っている場面を見たことある方も多いのではないでしょうか。 「サイレンを鳴らして交差点を赤信号で横断する癖にゆっくり走りやがって!」とイライラされる方もいらっしゃるかとは思いますが、ちゃんとした理由があるのです。 ゆっくり走りたくてゆっくり走っているわけではない??? 救急車を利用される方の病態は実に多岐にわたります。心筋梗塞の方もいれば、骨折、はたまたインフルエンザなど。 全てがすべて、とにかく走ればいいというわけではないのです。 例…
こんにちは!今回も救急箱の作り方を行きましょう! 前回までで外傷セットを作りましたので、今回は急ば頭痛や腹痛などのために作る急病セットについてになります! 前回はこちら goodlife99.hatenablog.com でもさ、、そもそも頭痛とかって病院だよね、、、 そうなんです、、 ちょっとしたケガや出血は応急処置が大切ですが、頭痛や腹痛、歯痛などは基本的に応急処置じゃどうにもなりません、、、 本来は病院で適切な診断を受けて処置をされるべきなのです。 つまり今回紹介する内容は「あくまでも応急処置」ということを忘れないでください。 とりあえず入れておくべきは常備薬+鎮痛剤となります。 ただし…
こんにちは!今回は引き続き外傷セットの作り方をやっていきたいと思います! 欲しいものとして ①ガーゼ ②包帯 ③三角巾 ④ネット包帯 ⑤ピンセット ⑥絆創膏 ⑦プラスチック手袋 ⑧ゴーグル ⑨はさみ を挙げ、前回記事で⑤まで紹介しましたので、⑥から行きます! 前回はこちら goodlife99.hatenablog.com では早速行きましょう! ちょっとしたケガに重宝!絆創膏! バッグやカバンに忍ばせている方も多いと思います。 今更必要するまでもないですね… ちょっとしたささくれや擦り傷にはとっても重宝します。 ちなみにケガを早く治したいのであれば通常の絆創膏よりもキズパワーパッドなどの自己…
こんにちは!前回の記事では救急箱を作るにあたっての注意点と箱選びについてかきました。 goodlife99.hatenablog.com 今回は実際に中に入れるべきものをご紹介したいと思います。 とりあえずケガ用の外傷セットから作ってみよう! 救急箱を使うケースはほとんどが急なケガの場合だと思います。 シリーズを通して外傷セットと急病セットを作りますが、外傷セットの方が出番が多く、必要性は高くなると思われます。 止血!感染防止!話はそれからだ! 急なケガにもとめられる処置はまずは止血です。そのための資機材を集めましょう。 ざっと欲しいものリストを作ると ①ガーゼ ②包帯 ③三角巾 ④ネット包帯…
こんにちは。今日は救急車に置いてある救急箱を参考に、家庭や企業に一つは置いてほしい救急箱の作り方をご紹介したいと思います。 救急車に載っているものを全て網羅することは難しいですが、薬局や通販で買えるものでも十分に緊急時に役に立つものが出来ると思いますのでご参考に。 救急箱を大きく2つに分けよう! 日常で突然起きるトラブルは大きく分けて2つあります ① ケガや事故 ② 腹痛や頭痛等の病気 この2つは全く別物なので、一つの救急箱でカバーするのは少し難しくなります。 もちろん大きな救急箱を用意してオールインワンにしてもかまわないのですが、持ち運びに不便だったり取り出しにくさを感じてしまうのであまりお…
あのミルコクロコップも?!分かっているようで分からない脳卒中の怖さ!
本日、総合格闘家のミルコクロコップ氏が脳卒中という診断を受けて現役を引退したというニュースをみて驚きました。 総合格闘家としては高齢とはいえまだまだ40代、人生まだまだこれからの年齢です。 「格闘家だから頭にダメージを受けてたからだろ?」と思われるかもしれません。が、決して他人事ではありません。 経験則にはなりますが、脳卒中を疑い搬送する人、もしくはCT画像で脳卒中と診断される方は必ずしも高齢な方ばかりではないというのが私の印象です。 20代で発症、死亡された方もいらっしゃいます。 そのため普段からの予防は何歳から始めても遅くないのです。 そもそも脳卒中って何よ? ここまで脳卒中という言葉を使…
こんにちは!今回は私が消防職員として救急車に乗っていたころの話をしてみたいと思います。 私の職場では24時間勤務中に大体救急出動が平均で15件ほどありました。1件の現場活動が大体1~2時間ですのでほとんど救急車で1日を過ごす計算になりますね。 1件の救急現場の流れを説明すると ① 指令室に119番通報がくる ② 救急指令が入り出動! ③ 現場に着くまでに指令を頼りに資機材の準備 ④ 現場到着!観察と処置を行う ⑤ 担架に乗せて救急車に収容 ⑥ 病態に応じた病院を選定 ⑦ 搬送!! となります。 そうなんです。すぐに病院に運ぶわけではないんです。 私も救急車に搬入した直後、家族の方に「まだ動かな…
「ブログリーダー」を活用して、goodlife99さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。