明日は6月です。今年も半年が過ぎようとしてます。ウメモドキの花やバラやサツキが満開です。6月の手入れ植え替えは、・・・皐月、椿の仲間の植え替えは梅雨明け頃から9月くらいまでが適期です。 欅・ 3月植え替えできなかったもの 多肉・カランコエ・アネモネは堀起こすか、雨のかからない処に移動する芽摘み・・・・・・杉、杜松、真柏取り木・・・・・・リンゴの適期挿し木・・・・・・カリン...
今日も気温も夏日です。 テイカカズラはキョウチクトウ科の蔓性木本で、付着根を出しながら、茎はつる状で細長く伸びそのままでは直立することはできないが、茎のところどころから「気根」という根を出し、それを他の木の幹や岩、フェンスなどにくっつけてはい登る。普通花色は、白色。ピンク色は、ナデシコさんに戴きました ...
今日は晴れ、夏の陽気です。良い天気です。ノイバラのミヤビの花が咲いて来ました。 二季咲き小輪、一重 ピンクの一重咲きで中心が白。今年植え替え 記事は此処に有ります花です 👈・・・・ポチ 励みに成ります ...
今日は、晴れ良い天気です。 2015年3月上旬に植え替えて弱らせた、ニオイカエデです。芽伏せを行いました。植え替えもしなければいけないこの「におい楓」は「じゃこうもみじ」とも呼ばれているそうです。葉をもむと匂いがあることからこの名前が付いたようです。人により好きな人と嫌いな人に分かれます。現在流布している「におい楓」の祖木が京都にあるといわれており、その樹はクマツヅラ科ハマクサギ属のはまくさ...
野萱草(ノカンゾウ)の花 が咲いてきました。 日本全国の野原の湿った場所で、花茎の先に橙色の一重の花を咲かせるユリ科ワスレグサ属の多年草です。ワスレグサ(忘れ草)の変異体で、他のワスレグサ属の花と同様、一日花ですので朝咲いて夕方には萎びます。葉は細長く弓なりに曲がります。 花や若葉、芽は食用となり、全草及び蕾を乾したものは金針菜という生薬になります。 似た花に、八重咲きのヤブカンゾウ(藪萱草)、高...
楊貴妃AⅢの木造りを始めます。小さく作ろうと叩きました。12月6日の叩きました。ここに記事が有ります楊貴妃AⅢ 赤丸の処が芽です 👈・・・・ポチ 励みに成ります ...
暑い日が続きます、良い天気です。 暑さ寒さに強いまいひめの、花です。舞姫は八重の花が咲きます。友人から戴きました花です。 実生 👈・・・・ポチ 励みに成ります ...
今日は晴れ、暖かい。 今年植え替えたマユミの新芽も伸びてます。芽伏せですマユミの剪定マユミは、芽摘みを行っても思うように枝が増えなかったり、思い通りには、ならない性質です。伸びすぎの木は、植え替えのとき、二芽残して切る。これを植え替えず3月中旬にやって枯れてしまいました。反省やたらに切り詰めてはならない。6,7月も成長期は焼けこむ恐れがあります。また、晩秋から寒い冬の間の太い切り込みも...
金宝龍の変異種だそうです。夢心。 金宝龍自体にいくつかバリエーションが出ているそうです。増殖過程で特徴が異なる子株が出来やすいようだと言われています。その”変異のしやすさ”は、「夢心」にもどうやらあるようです。夢心 👈・・・・ポチ 励みに成ります ...
皐月の花が咲いてます明美の月 日光 四国ツヅジ 👈・・・・ポチ ...
今日は晴れ、良い天気です。 テイカカズラはキョウチクトウ科の蔓性木本で、付着根を出しながら、茎はつる状で細長く伸びそのままでは直立することはできないが、茎のところどころから「気根」という根を出し、それを他の木の幹や岩、フェンスなどにくっつけてはい登る。普通花色は、白色。これは、花がピンク色です。植え替え前 植え替え後 ...
今日もの晴れ。良い天気です 元気がないので、ザル植えです。 常盤山櫨子(ときわさんざし)赤い実。 鋸歯がある葉、両面とも毛がありません ヨーロッパ東南部原産。肥 料ピラカンサは、どちらかといえば、肥料の好きな木の仲間です。植替えのとき、骨粉を二つまみ位鉢底に入れることは、他の実物等と同じですが、4月上旬から(梅雨期を除き)月二回ぐらい、油粕の腐汁の1...
毎年フランネルソウが、綺麗に咲きます。今年も咲いてきました。花茎が70~80㎝で、夏に、花柄の頂に鮮やかな紅色や白色などの五弁花をつけ、株全体に白い毛を密布し、葉が銀色を帯びて明るい紫紅色とのバランスがとても美しいです。暑さ寒さににも強い強健な性質です。日当たり~半日陰の場所で、排水性にとんだアルカリ性土壌で育てると良いそうです。肥料は春の植え付け時に与える程度で控えめのほうがよいでしょう。秋、花の終...
今日は晴れ、良い天気です。 唐楓Aの手入れです、石づけです。唐楓の手入れ小枝の増やし方・春新芽が伸びだし葉が7、8枚に成ったら、元の葉を3,4枚残して芯を摘んで下さい。花芽の付き方・花芽は、春の新芽が伸びだし、それが自然に止まって、充実した枝先の芽でないと、付いてくれない豆知識 植物分類上では、「カエデ」と「モミジ」は同じ意味だそうですよ。庭木や盆栽用として、モミジの盆栽やカエデの盆栽など使われ...
だんだん気温が上がってきてます。 タチアオイは、やせた荒地などでも育つ丈夫な植物です。南国をイメージさせる花が咲きます。草丈は90cm~200cm程度になります。日の当たる水はけのよい場所で育てるのが良いでしょう。根が長く伸びて、大きく育つ植物なので初めから植え替えが必要ない場所に植えてください。特に肥料を与える必要ありません。 アオイ科 多年草 耐寒性 原生地西アジア 開花時...
今日は晴れ、夏の陽気です。 夏グミの実が生りてます。 グミは毎年植え替えないように三年で、グミの花芽は今年伸びた枝の葉の付け根部分につきます。花芽分化は6月です。春から伸びる枝で特に勢いの強い徒長枝には花芽は付かないので、4月下旬頃に短く切り戻して、短果枝を期待します実です 👈・・・・ポチ ...
サツキの日の丸の花です。手ごろの値段850円です花弁の底が濃い紅になる珍しい品種で、栃木と鹿沼は2009年、上野は2011年に登録されています。(日光の星の枝変り)小輪 小葉 やや早咲き 薄い黄色味を帯びたトキ色地の底紅。花です。 &nbs...
今日は曇り、4時頃は雨が降ってました。 テイカカズラはキョウチクトウ科の蔓性木本で、付着根を出しながら、茎はつる状で細長く伸びそのままでは直立することはできないが、茎のところどころから「気根」という根を出し、それを他の木の幹や岩、フェンスなどにくっつけてはい登る。普通花色は、白色。白色の花 ...
親木が両方とも枯れて、挿し芽だけが残りました。親木は、環境の変化で、枯れてしまいました紫玉小葉。葉重ね厚く丸型に密茂する。地色は濃緑色。盛夏から葉全体が艶紫色に、秋には一層強くなる。日照 強日または中日 肥料 多め 昭和61年登録 茨城県千代田村 中国の華 ...
今朝は、小雨昼までの予報。コトネアスターの花が咲いて来ました。 コトネアスターは、常緑低木 中国原産。枝がアーチ状に伸びる。ベニシタンの別名としても使われるが、シャリントウ属の総称として使われる。白い花がたくさん咲き、秋には横に広がる枝に小さな葉と赤い実が無数につく。ピラカンサの仲間に似るが、枝に刺がなく、葉に鋸歯がない。花期は5~6月。バラ科 シャリントウ属 白い花ですよ ...
今日は曇り、涼しい天気です。 落葉性の高木で、大きいものは15mに達するが、普段見かけるのは数m程度のものが多い。樹皮は灰色を帯びる。葉は薄く、つやのある黄緑色で、縁にはあらい鋸歯がある。大きい木では、葉の形はハート形に近い楕円形だが、若い木では、葉にあらい切れ込みが入る場合がある。雌雄異株だが、同株のものがある。春に開花する。雄花は茎の先端から房状に垂れ下がり、雌花は枝の基部の方につく 姫桑B ...
サツキのレイコの花です。小品には向いてない品種です。小さく作ってみます。花です。レイコB2019年植え替え 👈・・・・ポチ 励みに成ります ...
今日は晴れ、良い天気です。 クチナシの植え替えです。挿し木苗2年生です。クチナシの鉢植で、気をつける事は、植え替え時期です。時期は、夜間霜のおりる心配のなくなった、5月上旬頃が植え替えに適してます。この点が、他の盆栽と決定的に違います。置き場は、日陰に入れないで、陽当たりの良い棚の上に置きます。寒さには弱いクチナシですが、暑さには特別丈夫です。真夏でも、スダレや日陰等には、絶対に置かないで下...
5月金柑が美しい昭和41年度の登録品種です。 葉肉の薄目の常葉で、夏には透き通るような感じの白みを帯びた黄色になり、秋には黄金色に輝く萌黄葉種です。 二鉢夕映が有ります 👈・・・・ポチ 励みに成ります ...
今日は小雨、。 友人から戴いた姫薔薇の赤頭巾が咲きました。鮮明な赤色の一重の小輪花を咲かせる姫バラです。全体的に小ぶりでかわいらしいので、寄せ植えや、盆栽風に仕立てられます。 👈・・・・ポチ ...
弱ってる杜松の植え替えです。植え替え前 根がパンパン 今回は、幹下の用土も取り除く 仕立て鉢で養生 👈・・・・ポチ ...
今日は曇り。 キウイの花が咲いて来ました。雌花だけです。実が生りるか? 👈・・・・ポチ 励みに成ります ...
サトイモの仲間で、暗緑色の葉には、銀白色の斑紋が入ります。草丈は15~20㎝くらいです。花色は淡い緑色で細長く、甘い果実に似た香りがします。 👈・・・・ポチ ...
サツキが次々と咲いてきますよ。 星の輝Bの植え替えです。今年は花芽が有りません。植え替え前 雑草の根が一杯 根を整理 元の鉢に 👈・・・・ポチ ...
今日は温かく良い日です。 蝦夷の父子草(エゾノチチコグサ)はキク科エゾノチチコグサ属の多年草です。北海道の礼文島と大雪、阿寒、知床各山系のみに分布し、高山の乾いた草地に生える。海外では、北半球の高緯度地方に広く分布する。環境省のレッドリスト(2007)では、「IA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種」である絶滅危惧IB類(EN)に登録されている。草丈は5センチから25センチくら...
久しぶりのアップです。パソコンが壊れ新規のパソコンです。 コロナで大変な時期の展示会です。展示会のコミュニティセンター受付 👈・・・・ポチ ...
イブキジャコウソウは、北海道、本州、九州、朝鮮半島に分布します。比較的涼しい環境を好む植物で、緯度により高山帯から海岸線まで広く分布しますが、基本は高山植物です。細い枝に小さな葉を四方に茂らせて地を這うさまは、一見草のように見えますが、ごく小型の木です花 👈・・・・ポチ ...
サツキが次々と咲いてきますよ。 星の輝Aの植え替えです。今年は花芽が有りません。植え替え前 根を底根まで、綺麗にして固定用の針金を掛けました こんな感じで、固定します 用土をいてて 👈・・・・ポチ ...
今日も快晴、暑く成りそうです。 花が咲いた日光です 無駄な小枝を取りました 星の輝C 花です 👈・・・・ポチ ...
シシリンチューム・アイダホスノー の花が咲いてきました。 ニワゼキショウのわい性白花品種。群生した株に白の花を多数咲かせ、長期間楽しめます。日当たりがよく、水はけの良い所を好みます。耐寒・耐暑性共に強く育てやすい品種です。アヤメ科の耐寒性宿根草(冬季はロゼット状) 草丈:15~20cm開花期:4~6月 耐寒性:マイナス15度まで 日向むき花です ...
千島タンポポが、咲き始めました。今年は春に咲かず今咲いてます。 キク科ヤナギタンポポ属の多年草でです。名前から千島原産かと勘違いしてしまうが、原産地はヨーロッパです。アルプスなどの高山の岩場や草地に生えてます。 草丈は10~20センチくらいである。茎や葉には白い毛が生える。根際から生える葉は楕円形である。ぎざぎざ(鋸歯)のあるものとないものがある。開花時期は5~8月である。 ...
今日は晴れ、暖かいです。 ウグイスカグラの実が綺麗です実です 👈・・・・ポチ ...
難波薔薇が咲いて来ました香りのよい大きな白い花を咲かせる。 花径7~8センチの5弁花で、真ん中には黄色い雄しべがたくさんある。 モッコウバラの花やさしい香りの小さな花を大量に咲かせる、中国原産のモッコウバラ。たわわに咲いた白や淡い黄色の花は、庭のアーチやフェンスを華やかに演出してくれます。ほかのバラとは違い、茎にトゲがないため扱いやすく、丈夫で育てやすいバラの一種です ...
此花は、ナデシコさんより頂いて10年目です。綺麗な花が咲きました。ダイセンクワガタを調べてみました。 大山鍬形(ダイセンクワガタ)はゴマノハグサ科ルリトラノオ属の多年草である。日本固有種だそうです。本州の近畿地方北部から中国地方にかけて分布し、高山の砂礫地や岩場に生える分類上は、深山鍬形(ミヤマクワガタ)の品種の1つとされる。葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。葉は長さが3、4センチくらいで...
今日は晴れ、良い天気です。秋雅展の売店で購入品日本カマツカです。 一才日本カマツカの復活です。水枯れで葉が全滅でしたが、葉が出てきました。日向から半日陰で適湿な場所を好みます。光が当たる場所ではあまり伸びず光が少ない場所ではよく伸びます殖やすのは挿し木か種を播きます。白色の花 👈・・・・ポチ ...
オナガカンアオイが咲いてきました。オナガカンアオイは,宮崎県の一部にだけ稀産する珍品だそうです。1970年代まで発見されていなかった。その後,山野草ブームで乱獲され自生地のものは現在絶滅に瀕しているそうです。何よりの特徴は,長いものでは15cmに達する萼裂片の先端だが,その他花の内部構造も複雑でほかに似た種類がないそうです。カンアオイの仲間は,アリに種子散布を頼っているため分布の拡散速度が遅く,地方ごとに...
クチナシの手入れです。クチナシの鉢植で、気をつける事は、植え替え時期です。時期は、夜間霜のおりる心配のなくなった、5月上旬頃が植え替えに適してます。この点が、他の盆栽と決定的に違います。置き場は、日陰に入れないで、陽当たりの良い棚の上に置きます。寒さには弱いクチナシですが、暑さには特別丈夫です。真夏でも、スダレや日陰等には、絶対に置かないで下さい。冬季以外は、日照時間の多い置き場に置く事が大事です...
長年忘れてたエビネです。枯れそうですが生きてます。二本ありましが、1本咲きました植え替えの記事は此処です 👈・・・・ポチ 励みに成ります ...
野田藤の本紅です。購入時は多く咲きましたが、小根を取って植え替えた影響か、3年咲きません。3年後から咲いてきました。 夏の剪定は樹形の骨格を作ると同時に花芽をたくさん付けさせる目的で行う軽い剪定です。春から夏に伸びた枝の中で充実した短い枝に翌年の花芽を付けます。放任しておくとつるは長くぐんぐん伸びますが肝心の花芽が少なくなります。というのは、茎葉を伸ばす「栄養生長」が旺盛になると花や実を育てる「...
今日は晴れ、良い天気です。長年持ち込んでる紫色C1の新芽です。新芽の芽伏せです。整枝小枝や樹形を作るには、伸びすぎた新枝は樹形を確かめながら、適当な位置で摘込む事が必要です。時期は4月下旬から、6月一杯ならばいつでもよい葉切り樹勢が強くて、こえだをの少ない若木は、今年の新葉を全部元から切り捨ててその葉元から2番芽をふかせ、一年で2年分の小枝を作ります。時期は、今年の新芽が固まった、5月下旬から6月...
今日は晴れ良い天気です。 早いもので、もうじき5月です。色々な手入れも始まります。 植え替え・・・上旬は、くちなし・杉・杜松は、3年に一回で、キンズは2年に一回です。 中旬は、縮緬カズラ・白丁花・屋久島萩は、2年に一回、 コデマリは、花後植え替え 芽つみ・・・もみじ等は、新芽の先をピンセッサトで摘んで関節の間伸びを防ぐ 、五葉松 は、長い強い芽を摘んで、短い芽に...
「ブログリーダー」を活用して、キンズさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。