一条工務店のアイスマート(ismart2)で家を建てることに決めたけど素人なので家のことを色々調べていくブログです。
今、家のほうは着手承諾と着工の間で、特に進捗がない日々でございます。(細々と外構のことは考えているけどね) インスタでよく見かけて、前々から気になっていた「フロアコーティング」について、調べてみました。 そもそも、家+外構+家具で大金を使うのに、追加で何十万もかかるフロアコーティングは贅沢じゃないのか…?と思ったりもして、必要性から調べてみました。 結論、我が家は前向きに検討中です。 フロアコーティングのメリット 傷がつきにくい 汚れても拭き掃除が簡単 定期的なワックスがけがいらない 水が染み込みにくいので、床に優しい 滑りにくくなる ツヤがでる(商品による、好みによる) 水分や汚れによる床の…
【一条工務店】クロス選びとクッションフロア:水回り・子供部屋編
【一条工務店】クロス選びと費用:アクセントクロス編 - 素人のマイホーム~一条工務店ismart~ これの続きです。前回はLDKと主寝室のことを書いたので、今回は水回りと子供部屋のクロス。 アクセントクロスなし。全て一条の標準クロスです。 そのため追加費用はかかっておりません。 洗面・脱衣所 洗面所はちょっと思い切りました。洗面台が真っ白で、洗濯機も白なので、壁は水色で爽やかにいってみました。クロスは「IC0070」、水色の塗り壁調のクロスで、アクセントなしで一面です。 明るくかわいい印象にしてみました! 天井は、同じように塗り壁調の白で「IC1004」。青空と雲みたいに見えたらいいなぁ~。 …
【一条工務店】私達のクロスの選び方と費用:アクセントクロス編
1番難しかったかもしれません。クロス選び。間取りや設備考えるのも難しかったですが、フローリングや建具はモデルハウスに同じものが使われていたり、広さもモデルハウスで同じくらいの広さの部屋があったりして参考にできるものの、クロスは選択肢がすごく多くて、実物を見るのはまず無理…(;´∀`)想像力を試されている感じがしました笑。 このサンプルブックがめちゃめちゃ重い!w A4サイズで見るのと、壁一面に貼られるのとでは全然違うし、照明の色や当たる角度でも全然違う…。 お財布との相談 クロスにかかるお金は主に2つ。 標準外のクロスを使ったときにかかるクロス代(単価×面積) アクセントクロスを使うときの切り…
ゆるーく我が家のこだわりポイントをまとめていきます。 スタートは間取りから。(ほかのテーマの投稿が続くかわかりませんがw) 実現できた希望 明るい、吹き抜けリビング なるべく広いリビング できるだけ廊下の少ない間取り リビング階段 当初2LDK、将来的に3LDKにできるように 入居当初は主寝室と子供部屋の1つを繋いで広く使う(セカンドリビング的な) 主寝室を南側にする、主寝室にバルコニーをつける シューズインクローク 玄関から、LDKを通らず直接洗面室・お風呂へ行ける配置 2階に、トイレとは別で水道を設置する 高さ90cmのキッチン キッチンカウンターの背面にも収納がついてるやつ 外から見て凹…
こんな感じになりました!(雑) 地盤改良 べた基礎のみでした!(∩´∀`)∩ ZEH 今年はハウスメーカーの区別なしで全体で抽選になると聞き、申請するか悩みました。 でも一条工務店での補填?で、もし抽選で漏れたら、着手承諾後でも申請費+HEMSは無料でキャンセルできるという話を聞き、そうすると追加でかかるのはEV・PHEVの屋外コンセント(2万くらい?)だけになるので、補助金70万円を期待して応募することにしました。 ZEHのデメリットは、太陽光パネルは10kw未満しか載せられないことと、さらぽかを採用できなくなることでしたが、太陽光は元々そんなに大きい屋根じゃないし、さらぽかはZEH以前にコ…
着手承諾しました。してしまいました。 契約時からの差額 減っている要因は、施工面積が減ったことが一番大きいです。建物自体が小さくなったのと、契約当初はなかった吹き抜けが6畳できたこと! あと細かいところでいうと、電気・コンセント関係で追加分を10万円見積もっていたのが2,000円で済んじゃったりとか…wその分、シーリングファンやブラケットライトを追加したので、そこはほとんど相殺ですが。 オプション総額 もしかして…少ない方ですかね?家自体が大きくないので、ハイドロテクトタイルなど、建坪で金額が変わるオプションは安く済んでると思います。 ちなみに抽選会は「スペシャルギフト」(´・ω・`)玄関ドア…
「ブログリーダー」を活用して、ぱーこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。