台湾現地からガイドブックには載らない台湾のリアルな情報を発信するブログ。
マリアの台湾ダイアリー https://maria-taiwan.com/ ご登録いただけますと更新情報が受け取れます。 ファイスブックページ https://www.facebook.com/mariataiwan886/ ツイッター https://twitter.com/TaiwanMaria P.S.ご意見、リクエストありましたら「お問い合わせ」からどうぞ。🤗
台湾土産に黒人を買って帰ろう!watsonsとマウスウォッシュもご紹介
今日は台湾土産にちょっと変わっているけど健康に気を使っている人に喜ばれそうなもの、ドラッグストアwatsons、watsonsのマウスウォッシュをご紹介します。
野菜不足の台湾人~ついに来た!台湾でカゴメ野菜ジュースが買える感動
アジアで肥満大国となってしまった台湾。留学に来て台湾人の相方と同じものを食べていたら1年で4キロも太ってしまったマリアが台湾で野菜不足になる原因と、遂にカゴメさんのジュースが発売になった喜びを語ります!!
台湾でどこか良いマッサージのお店ありますか?と聞かれることがあるのですが……。ごめんなさい、私があまりマッサージを利用しないでよくわかりません。ただ前回の記事でも書いたマッサージ店は、中国文化大学から歩いて数分で行ける所にあって、他にも何店
揉み返しが怖い人はマッサージに行くよりラジオ体操とマッサージ機がおすすめ
みなさんこんにちは。中間テストが終わったのはいいのですが、まだたくさんのレポート作成に日々追われているマリアです。日本は10日連続のゴールデンウィークに突入しようとしていますね。今日中に仕事を片付けちゃって、土曜日から旅行だ!と言う人もいる
ぶらり台北MRTの旅 G07公館~夜市かお洒落カフェ巡りかあなた次第の町
今日のぶらり台北MRTの旅では、新旧合わせた魅力的な町、公館をご紹介します。
アジアと英国で活躍する台湾人モデルTan君から教えてもらったUVケア用品
台湾の日差しは日本よりも強烈です。今日はおすすめのSPFと日焼け止めについて書きます。
アジアと英国で活躍するモデルTan君とおすすめ保湿化粧品を紹介します
私の大好きなお友達Tan君と、彼に教えてもらった台北の冬に欠かせない保湿アイテムをご紹介します。
文化大学の華語中心に通った結果メリットしかなかった話と台湾人との出会い~後編
文化大学の華語中心に通った結果メリットしかなかった話と台湾人との出会い 後編です
文化大学の華語中心に通った結果メリットしかなかった話と台湾人との出会い
文化大学の華語中心に通った結果メリットしかなかった話と台湾人との出会い 出会いのパターンがいろいろあり過ぎて書ききれないので前編です。後編につづく~。
中国文化大学の華語中心に通うのにパソコンが必要か?についてお答えします
私は台北は大安という高級エリアにビルを構える中国文化大学の分校で中国語を習っていました。名前は中国文化大学 華語中心といいますが、ここでは以後MLC (Mandarin Learning Centerの略)と呼ぶことにします。読者のY・Wさ
私は台湾に留学で来るまで中国語がまったく話せませんでした。日本にいたときマレーシア華僑の知り合いが何人かできたのをきっかけに中国語の本を買って勉強し何度か話してみましたが、なぜか毎回笑われて終りでした。それからやっぱり中国語の発音は難しいの
私と台湾の縁やキッカケについて書きました。自分でもなぜ台湾にいるのかよくわかっていません。
台湾の中間テストでみんな寝不足~台湾の大学で勉強するってどんな感じ?
ブログ読者のみなさま、ご無沙汰しておりますマリアです。じつはまだ中間テストの真っ最中で、レポートの締め切りも迫っているのですが、ブログを更新していないにも関わらずランキング上位に入れていただいている事に感謝して短めの記事を書かせていただきま
台北とその近郊の夜市の特徴と私のベストランキング~みんなちがって、みんないい
ゴールデンウィークまでもうすぐですね!台湾の夜市の特徴やマリア独自のランキングなど発表します。台湾旅行の時にお役立てください。
ネットでする台湾でのアルバイト申請と延長手続きを写真を使って説明します
最近アルバイト許可証の更新手続きを行いましたが、今回からネットで申請するように言われました。語学学生と正規留学生の申請条件から新しい手続き方法までご説明します。
台湾にはGWあるの?台湾にも子供の日ってあるの? 子供の日の世界的歴史から台湾の子供の日の歴史までお話しします。
春の大型連休のひとつ「清明節」の歴史と台湾人それぞれの過ごし方
ブログ読者の皆様こんばんは。連休の火曜日に行ったマックのエアコン強冷大サービスの歓迎から立ち直れず、布団に入ったきりで宿題をやり終えていないマリアです。明日早起きして頑張ろうと思います。マリアはいま大学がある新北市に住んでいて、アルバイトや
台湾の四季を肌で感じられる陽明山でオランダカイウ鑑賞して来ました
先週の日曜日、北投からバスに乗りオランダカイウの花を見に行ってきました。
北投のお洒落カフェ3rd WAVEと地元の奥様絶賛もちもち台湾風春巻き
北投で見つけたおしゃれなカフェ、ルイーザ3rd WAVEと地元の奥様おすすめ絶品台湾風春巻きを紹介します。
台湾の大学の学生寮に住むという選択についてお話します。
全台湾の部屋探しができるサイト591の見方の最終回です。下の写真を使って説明します。9,800元というのは一か月の家賃です。台湾ではまとめて現金で払うのが一般的です。例えば短期で3か月しか契約しないのであれば、預け金二か月と家賃三か月の合計
慣れない中国語に悪戦苦闘。部屋探しに使う専門用語をマスターして良いお部屋を見つけましょう!マリアの経験も踏まえて親切丁寧にお教えします。
北投に来たのに食べてかないの?台湾人に大人気のルーロウファン店あります
職員さんが連れて行ってくれたのは、北投市場という建物2階にある滷肉飯(ルーロウファン)のお店です。着いたのはいいものの、ここも既に階段の下まで行列が出来ていました。私たちの後ろに近所に住むご婦人が並んで、私たちが「すごい行列!!」なんて言っ
ぶらり台北MRTの旅 R22北投~安くて美味しい食べ物がある高級住宅街
先日の日曜日、台湾人の大学職員さんに陽明山のお花見に連れて行ってもらいました。陽明山への行き方はいろいろあるのですが、職員さんが選んだのは北投(běi tóu)からのルートです。私はこれまでにも台湾人のお友達に誘われて温泉に行ったことがあり
台湾の部屋探しは物件数が多い591から探そう!591をマリアが大解説
新元号「令和」の発表を台湾の自宅からYoutubeで見ていたマリアです。あなたはどこでその発表を知りましたか?一日空いてしまいましたが、先日の記事でも触れました、台湾で部屋探しをするなら外せない591について今日は書いて行きますね。591と
「ブログリーダー」を活用して、MariaTaiwanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。