大学生が気ままに、今人気のVTuberのことを話したり、読んだ本について語ったり、アニメのことを話したり、日常的なことを話したりなど、自由に語っていくサイトです。
まず 考察 ①まずは影響を受けているだろう作品 ②登場人物たちのつながりと欲望 ③世界観 ④重要かもしれない事項 ⑤㋐について ⑥今回のモチーフとなっているかもしれない事件とピクトグラム 結論 ここすき ※ただの私の意見です。このアニメについてもっと知りたいと思っている人はきっと、私より聡明な考えを持っています。あなたの考えをぜひ尊重してください。 私は虚構に過ぎないから。 まず さらざんまいを見てみなさんはどう思いましたか? 私の場合、「イクニ監督やんけ。。おいおいまたやべえの来るのか??」 「やべえやつでしたw」(即落ち2コマ並感)わかってたけどw これが令和アニメなんだよなあ.... ー…
※ただの私の意見です。このアニメについてもっと知りたいと思っている人はきっと、私より聡明な考えを持っています。あなたの考えをぜひ尊重してください。 私は虚構に過ぎないから。 まず さらざんまいを見てみなさんはどう思いましたか? 私の場合、「イクニ監督やんけ。。おいおいまたやべえの来るのか??」 「やべえやつでしたw」(即落ち2コマ並感)わかってたけどw これが令和アニメなんだよなあ.... ーー以下私の心情の変化ーー スカイツリーち〇子やん! 尻子玉ってなんだよ。 カッパ普通にいて草。 急に歌うよ~~。 ちょ、主人公たち変人やんけw アニキーーー!!!! (´;ω;`)ブワッ マブーーーー!…
哲学と聞いただけで敬遠してしまったり、「哲学なんて今の自分とは関係ないや...」と思っている人にはぜひこの本を手に取ってもらいたい。 まずは哲学の意義 最後のページに書かれていることは 私たちは生きているのだから様々な現象に出会う。その現象の背景には、深く考えたときに、興味深いことが隠されていること多い。このことが分かることで少し前向きな気持ちになれたりする。 つまり、哲学とは... こだわりだけに囚われず、世界の見え方を明確にし、智を愛することが哲学の一つの役割だということだろう。 この本はコミカルなイラストによっておもしろおかしく描かれていて、なおかつ、今見えていることと今見えていないこと…
宮沢賢治が好きだという人は多いに違いない。特に、人気作である「銀河鉄道の夜」は私が子供ながらに読んだときのなんとなく感動を覚えていて、読み返したときは、その時とは無意識的に違った感動を感じるのがなんとも不思議である。 賢治の病 賢治は『銀河鉄道の夜』を1924年(大正13年)から書き始めたと言われ、そして晩年,賢治が病に倒れた後も,常に『銀河鉄道の夜』の原稿を枕元に置いて,推敲を重ねていた。しかし完成するよりも先に、宮沢賢治が旅立つこととなり、未完成のままである。だからこそ多くの人間に、生死や人間の尊厳について深く考えさせ、美しい銀河がグロテスクに感じることもできるのかもしれない。 未完成によ…
「ブログリーダー」を活用して、よしなでさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。