chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
青年海外協力隊 算数・数学ブログ https://kyouryokutaimath.hatenablog.com/

青年海外協力隊有志8人によって書かれているブログです。 各国の生活・教育事情を、現地隊員が報告しています 途上国の「現場」に興味がある人はぜひ!!

青年海外協力隊 算数・数学ブログ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/17

arrow_drop_down
  • タンザニア北部 ~活動の振り返り (現在17か月目、残り7か月)~

    金曜日担当のタツです。 とある先生のお別れパーティ。 の食事。 とはいっても、生徒の前に立つのが仕事ではなく 経理の方でした。 でも、赴任した時から色々お世話になった方でした。 赴任先は学校ではなく、日本でいう教育委員的な。 出世٩( ''ω'' )و 今回は共同企画 活動の振り返り ①私が来た時 ②自分がやってきた活動と成果 ③これから半年の活動に向けて なんと、もう1年半もタンザニアにいるんですね・・・。 隊員の中では古株の部類になってしまいました(・_・;) そして残りは半年。 何ができるか ①私が来た時 自分がいる場所は、キリマンジャロ州シハ県サンヤジュウ。 そこのFuka中等学校に属…

  • ナミビア~活動の振り返り(現在17カ月目。残り4か月)~

    明日はナミビア全土で大統領選挙!! ということで,年度当初のカレンダーでは12月の始めまでだったはずの学校も,選挙前に終わらせないといけないという謎のルールにより,本日で今年度は終了しました。ただでさえ時間がないのに,たくさん内容が盛り込まれたシラバスを終わらせるために必死で授業をした3学期。きっと1ヶ月以上あるホリデー明けには,教えたことはほとんど忘れてるんでしょうね・・・なんてこった。 さて,今回はブログ内共同企画第8弾!活動の振り返りということで,今までGrade5とGrade6の算数,体育を教えてきた活動を振り返ってみたいと思います。 ①自分がやってきた活動と成果 ②活動をしてきて思う…

  • 南アフリカ共和国 ~中間報告(現在17カ月目、残り7か月)~

    どうも~ 月曜日担当のカオルです!! 今回は 第8回ブログ内共同企画 ずばり、~自分の活動の振り返り~ です。 多くの協力隊隊員は、12月から1か月間のタームホリデー(学期休み)に突入するので、現職参加(現職教員でありながら協力隊に参加)している方は残すところ3か月(1.2.3月)、私やタツ、イクトのように、仕事を辞めor新卒で参加している 人にとっては残り7か月(とは言っても、子どもと実際に接するのは実質4か月ほどです・・)となりました。 タイミングとしても、もう少しで2020年に変わりますし、いい頃合いかと・・ それぞれの隊員にとって、いわば中間報告(もしくは、最終報告に近い)ものとなるの…

  • タンザニア北部 日本と比べて

    金曜日担当のタツです。 (Φ ω Φ) ここに住んで1年、近くのお店の冷蔵庫に居座る自由気ままな住人 そろそろ動物触りたい病(笑)が・・・ 今回は 数学は数学でも日本のお話。 (もちろん、タンザニアも少し含めますが・・) まずは前振りということで だいぶ前(大学院にいた頃だったかな)に見つけたとある記事。 (記事自体はもっと古く、5,6年前) それがなぜか最近もう一度見かけました(何のサイトだったか・・・) 大学生の76%が正解 さて何の数字でしょう。 実は・・ 「平均の意味わかってるか」問題 でした。 え、大学生4人に1人間違えたんww で終わらすことのできない問題だと思います。 さて、どん…

  • 南アフリカ共和国 ~大人数の授業って大変!!~

    どうも~ 月曜日担当のカオルです。 2019年11月14日現在、 南アフリカ共和国の Gogogo小学校で、小学校隊員をしております!! Gogogo小では先週(11/11)からテスト週間に突入いたしました! テスト週間というと、多くの学校で授業がストップし、先生はテストに集中できる・・。そして自分の科目の採点さえ終わってしまえば、授業もしなくて楽ち~ん。 そう思っていた頃が私にもありました。 しかし今学期は、焦っています・・ なぜなら、 Grade4はわり算のひっ算に突入したので、それをやりこませないと、ターム休み中に100%忘れる(そしたら来年の1学期にまた振出しから)。 5・6年生ともに…

  • タンザニア北部で去年を思い出し・・

    金曜日担当のタツです。 今週は・・・ ほとんど自分の席に座っていませんでした(・_・) ・・あれ? 今自分授業ないんだけどな・・・ 何でこんなに歩き(走り)回ってんだ(。´・ω・)? 思えば先週水曜日から始まって・・・・。 ま、これはここで書く必要はないので。 簡単に言うと、申請のためにあちらこちら。 うーん、 まだまだ日本と比べると 役所の情報伝達制度が整ってないせいで 時間ロスの被害を受けました(笑)。 担当学年は国家試験 頑張れー٩( ''ω'' )و 今週は数学とは少し離れて 先週起こったとある出来事。 おそらくタンザニア全土にあると思います。 教師の出席簿。 何時に来たかを書くもので…

  • 南アフリカ共和国 ~子どもの何を伸ばすべきなのか~

    どうも~ 月曜日担当のカオルです。 今週は首都のプレトリアで隊員報告会(南アでは年に2回ある、自分の活動を報告する会)がありました。 なのでほとんど任地にはおらず、ただでさえ先生の人数が少ない中、他の先生に迷惑をかけてしまったので、これからまた頑張りたいと思います!(とはいってもテスト週間が始まってしまいましたが・・) 最近、G6の子(クラス担任ではないが、去年半年間クラス担任をしており、今でも算数を教えているクラス)から2件ほど、手紙? を貰いました 一人は、宿題プリントにわざわざ「Please look!」と書かれており、普段宿題をあまり出さない女の子&前日にそもそも宿題を出してないのにわ…

  • タンザニア北部 最後に反省

    金曜日担当のタツです。 かわいい(*´ω`) 隣の小学校1年生ガールたち。 追いかけると逃げる、 カメラを構えると逃げる。 今日で担当学年の授業は終わり。 来週から国家試験が始まります。 この学年に関する試験の合格基準は易しめで 9教科中2教科、30点以上を取ればいい。 なので中には他7教科捨てて2教科に特化する生徒も。 当然ながら、その2教科には数学は含まれません( ̄∇ ̄;) さて、今週は何をしようか結構悩んでました。 今年は終了、つまり次に生徒の前に立つのは来年になってから。 日本の学校の先生方はどうされるんですかね? 最後の授業って・・・。 自分は何も思い浮かばなかった。 何なら、前週と…

  • ボツワナ〜割り算がやっぱり苦手〜

    みなさんこんにちは、木曜担当エリーです。 本日の一枚は、 ボツワナの北部にある「LEKHUBU ISLAND」での一枚。 「アイランド」と名前が付いていますが、水の中にあるわけではありません。 巨大な「塩湖」の中にある島です。 そこでは、バオバブの木に出会え、天気が良ければ満点の星が見えます! 今回は残念ながら、曇り空…星には出会えませんでした。 さて、今回は「割り算」について。 これはなかなか難しい! 私が今年入っている6年生もやっぱり苦手。 6年生の教科書は、こんな感じです。 そこで、最初が肝心!ということで、4年生にフォーカスを当てることに! 9月から取り組んできた「割り算」練習を紹介し…

  • 南アフリカ共和国 ~小学生の中学校訪問~

    どうも~ 月曜日担当のカオルです(2019年11月4日) 南ア、ワールドカップ優勝おめでとう!! FBには挙げましたが、自宅で大家さんと、その娘さんと一緒に見てました~ 南アはまさにビースト といった、パワーとパワーのぶつかり合いの試合でしたね>< ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日は10/9に行った、中学校訪問について(かなり後になっちゃったけど><)。 うちの小学校から山道を歩いて30分のところに中学校(Vele Secondary)があります。 ここはアメリカの超有名な 実業家兼篤志家である オペラ・ウィンフリー(女性実業家)の寄付で建てられた中学校で、とても施設は整…

  • タンザニア~単位のおべんきょう~

    -毎週土曜日はSaayaの日- 先週は共同企画 《どんなところに住んでいるの》 ということで、こちら☞ kyouryokutaimath.hatenablog.com 担当曜日に、投稿が間に合いませんでした。 タンザニアでの自宅を公開しています。 ・ ・ ~最近の算数の授業~ Vipimo vya urefu(長さの単位) Vipimo vya uzani(重さの単位) Vipimo vya ujito(かさの単位) これらの学習に入るとき、 日本の学校では、 単位の必要性に気付かせたり、 量感をつかませたりするための 測量の活動を取り入れます。 タンザニアの教科書でも 3年生で測量の活動 4…

  • タンザニア北部で得る経験

    金曜日担当のタツです。 バスに乗っていたところ・・・ おお、100円(笑) 誰か日本人が落としたのかな? それかプレゼントか。 今回はショートストーリを2つ。 その1 前々回、生徒に授業をさせた話を書きました。 kyouryokutaimath.hatenablog.com 最初はどうするか戸惑っていた生徒たち。 自分は後ろに座って生徒役 彼らはあることを思いつきました。 前にも書きましたが、一グループ3、4人。 くじにして偶然にも、各グループに(多少は)数学ができる子が一人います。 彼らの方法は 生徒A(一番数学が得意な子)→問題を解く 生徒B→黒板に解答を書く 生徒C→説明する なんと役割…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、青年海外協力隊 算数・数学ブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
青年海外協力隊 算数・数学ブログさん
ブログタイトル
青年海外協力隊 算数・数学ブログ
フォロー
青年海外協力隊 算数・数学ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用