青年海外協力隊有志8人によって書かれているブログです。 各国の生活・教育事情を、現地隊員が報告しています 途上国の「現場」に興味がある人はぜひ!!
みなさん、デュメラ(こんにちは)。 最近朝晩のあまりの寒さのため(1℃)、湯たんぽを使っていたら足にやけどを負ったマユミです。 痛いぞう🐘 途上国あるあるですが、火傷ひどかったんで病院に行ったんですよー。 そしたら処方された薬の主張の激しいこと! でもぽろっと落とした時にすーぐ見つけられるんで、 むしろ良いのではと思い始めている程度にアイム・アフリカナイズド。 さて! 今月のマラソン企画は任国のおすすめスポットを紹介しよう! というもの! なぜ🐘がたくさんでてきているのか、この記事を読めばわかります! 日曜日の締めに、がんばるぞう🐘 いやー、ほかの記事を読んでもアフリカの魅力満載ですね! 南ア…
いじゅまー(きんよーび)です。タツです。 今回はタンザニアのどこかを紹介と言うことで… さて、どこ書こう 笑 実は国内旅行をあまりしたことがないので 材料がない( ̄∇ ̄;) うーん・・・ よし、イリンガ! ついでにタンガ! 写真たくさん載せよう作戦で 笑 国立公園やザンジバル島は聞いたことがあるかもしれませんが・・・ 皆さんタンガとイリンガ、どこかわかりますか? 左:イリンガ 右:タンガ イリンガスポットその1 イシミラ遺跡 トルコのカッパドキアに似ています。 こんな道路を通った先に・・・ 岩がたーくさんそびえ立ってます。 館内に色々と説明が イリンガスポットその2 ギガントロック 因みに、写…
はいさい!火曜日です! さて,今回はブログ内共同企画第4弾!!〇〇のおすすめスポット!ってことで,各国のおすすめスポットを紹介するという週になっております。任国外旅行の縛りも10月から解禁されるということで,ぜひ各国のすてきな場所を知って,旅の参考にしていただければと思います。 といっても,日本の2.2倍の面積があるナミビア。しかも全国各地に意外と観光地がたくさんあってどのスポットを紹介しようか迷いました。 ナミビアといえば,どうせ砂漠なんでしょ?ナミブ砂漠。 って思われるのも悔しいし(笑) え、違うの?じゃぁ世界第二位の渓谷,フィッシュリバーキャニオンでしょ? そこらへんの有名?どころを紹介…
今週は、第4回ブログ内企画! ~〇〇のおすすめスポット!!~ ということで、 世界的にも有名な、クルーガーナショナルパークのおすすめアクティビティーや、宿泊地をご紹介したいと思います!! 南アの協力隊員ならではの情報がたくさんありますので、ぜひ泊まる際には参考にしてみてください^^ 今日の内容 ①クルーガー国立公園の説明 ②おすすめ宿泊キャンプ ③おすすめアクティビティー ④おすすめ時期 ⑤おまけ。豆知識等 ①クルーガー国立公園の概要 MAP クルーガー国立公園(英:Kruger National Park)とは、南アフリカ共和国北東部のリンポポ州とムプマランガ州に跨って存在するアフリカ有数の…
金曜日担当のタツです。 今回は・・・「小中連携計画」について短く。 タンザニアに来てすぐ、Jica調整員の方から 「近隣の小学校にもボランティアが派遣されるから、その人と連携をとって算数数学の力を上げてほしい」 とお達しがありました。 そしてそして、なんとあれから11か月、ようやく始めました。 いや、ちょっと色々あって遅くなったんです(;^ω^) とはいっても、開始したのは休暇中。 今回はお試し期間と言うことで様子見。 今回の結果を踏まえて、休暇明けにどう進めるかを決定します。 因みに今回は、 「数字を身近に感じてもらう」的なことを目的にしました。 あともう一つ ほとんどの進行を中学生にさせる…
みなさんこんにちは。木曜担当エリーです。 南半球にあるボツワナは、今が冬! そう!アフリカにも冬はある!! という私も、アフリカでこんな寒い思いをするとは思ってもいなかった一人です… 現地の人たちは、コートを着たり、ニット帽被ったり、ブーツ履いたりと、 「寒い。寒い。」と言いながらも冬のおしゃれを楽しんでいる様子。 さて、今回は、『これまでにやってきたこと』ということで、 遅ればせながら報告させてもらいたいと思います。 ボツワナは、3学期制をとっています。 TERM(ターム)1~3に分かれています。 昨年配属された時期は、TERM3の途中からでした。 STD3の担当となったので、3ヶ月の間ST…
どうも~ 月曜日担当のカオルです とうとうこの時期がやってきました・・ 2学期終了 ここからまた、25日間ほどの学期休み(ターム休み)に突入します 本日は2学期のまとめ~Part1~ということで ~Part1~ ①Term2の目標としてたこと ②Term2で新しくトライしたこと ③雑談 ~Part2~ ④2学期の反省 ⑤3学期にやりたいこと それでは行ってみましょう♪ ①Term2の目標としていたこと ・4年生の基礎学力の向上 ・図書館建設 ・先生方の現地の私立学校視察 この3つを1学期終了時の記事で、2学期の目標として掲げていました kyouryokutaimath.hatenablog.c…
どうも、金曜日担当のタツです。 休暇中ですが、自分の学年を対象に補講を実施しております。 このような短期・長期休暇中には国家試験がある学年は教師が「ボランティア」(つまり給料が出ない)で授業(補講)を行います。 さて、自分の学年(Form 2)、今回の休暇の「ボランティア」は・・・ ワタクシ一人('ω')ノ ん、まぁ、休暇中はみんな遊びに行きたいよね(;^ω^) ボランティアが一番頑張って「ボランティア」してるって・・(;^ω^) そんなことはおいといて、 今回は少し疑問に思ったことを。 ちゃんとした確認は学校が始まったら確かめるつもりなので 今の段階では憶測です。 皆さん、目をつぶって1分数…
火曜日ですね。朝晩はかなり冷え込んできているナミビアです。最近授業の始めの挨拶を日本語でするのにハマってる子どもたち。2、3回しか言ってないのに、こんにちは!元気ですかー?元気です!!朝学校に来ても、元気ですかー?って聞いてきてくれます。次は猪木風を教えよう。 さてさて,今回はわたしの活動のテーマである,「基礎計算力の向上」について,途中経過を見てみたいと思います。 現在5年と6年に算数を教えています。授業をしていても,何年生の授業を見ても,計算力が弱いなぁと実感しすぎることばかり。 今実践していることは ①授業の始めの5分を使ってとにかく九九を唱える。 ↓ 最近はフラッシュカードよりも,同期…
どーも、月曜日担当のカオルです 現在南アフリカ共和国のゴゴゴ小学校で、青年海外協力隊員として働いています さて、今日は 私が思う、南アフリカ共和国 における算数教育の問題点について話したいと思います 以前他の方も、何が算数能力の向上の妨げとなっているかについて述べていましたね kyouryokutaimath.hatenablog.com この記事で いくと さんは英語力&現地語能力の低さを問題点として kyouryokutaimath.hatenablog.com この記事でタツさんは、英語力&推測・経験能力不足 を理数科教育の問題点として挙げてました 2人の意見に私も大賛成 つまり 英語不…
金曜日担当のタツです 今日で学校は一区切りつきます。 次学校が開く時は、タンザニアに来て1年・・・。 何か残せてるのかな?ちょっと不安です。 今回は数学とは関係ないことで 先週、学校で「原爆展」を開催しました。 ポスター見せて、歴史のクイズを出して、映像を見せて、鶴を折って。 生徒よりも教師の方が食い気味でした。 と、ここまで書いておいてですが、今回のお話は原爆展に関する内容ではなく 後日談の話。 掲示したポスターは全部で30枚。 終了後(生徒たちの帰宅後)、黙々と回収に勤しんでいると・・・ あれ、5枚足らなくね? 風で飛ばされたかと思い、周辺を探しましたが見つからず・・・ 幸い(?)、校長が…
南アフリカ共和国 ~犬に引っ搔かれた!!? 身近に潜む狂犬病の可能性・・~
どうも~ 月曜日担当のカオルで~す 2学期、学期末テストが始まりました 正直教科書の範囲はカバーしきれてない・・笑 まあそれはもとから無理だから良いとして、本当に学期の間授業できる期間が短すぎる 南アは何度も言うとおり4学期制なのですが、1学期分は2か月の授業期間+2週間のテスト期間 みたいに構成されています なので実質授業をできるのは2か月のみ セカンダリーは教科が増えたり、国家試験の関係もあり、3週間・4週間ほどテストをやることもあります となると、教えられる期間は1か月ちょい 小学校ですら単元が終わらないのに、セカンダリーに行く人は大変だなと感じます・・ さてここから本題 犬に引っ搔かれ…
ボスニアに似てるアフリカの共和国 ~私がマロワネに来た理由~
今週水曜日に開催された幼稚園生運動会 日曜日は登場するたびにご無沙汰なマユミの担当です!!(すみません) さて、今回はマラソン企画ということで、それぞれの隊員の志望動機を掘り下げていこうという内容ですね!真面目に書きます!! 今回の記事は、 その1 志望動機 その2 希望国 その3 面接時の質問&エピソード の順序で書いております。 その1 志望動機 ワタシ小学校教育の隊員なんですが、実は日本でも教員やってるんですよ。びっくり!んでもって、現職で参加できるよーっていう制度を利用して来ているんです。この制度本当にありがたくて、日本での職を保持したまま派遣されるんです。 ただ、日本での研修後7月ご…
-毎週土曜日はSaayaの日― ラマダンの終わりが近づいた今日は、私も1日だけ断食に挑戦! 学校では、成績入力のお手伝い。 1年生から7年生までの児童2000人弱のテストの点数をたったふたり(一人が打ち込み、一人が読み上げ)で入力します。 他の先生はお喋りしたり、仕入れた服売り始めたり…私は空腹もあってか「この状況おかしくない?」と思いながらも、ただひたすらに入力します。 一緒に入力する同僚には「何で仕事割り振らなの?」「それぞれが担当する学年を入力すればいいのに。」「他の先生、お喋りしかしてないじゃーん。」片言のスワヒリ語でぐちぐち言ってしまいました。 それでも「This is Tanzan…
「ブログリーダー」を活用して、青年海外協力隊 算数・数学ブログさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。