chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
青年海外協力隊 算数・数学ブログ https://kyouryokutaimath.hatenablog.com/

青年海外協力隊有志8人によって書かれているブログです。 各国の生活・教育事情を、現地隊員が報告しています 途上国の「現場」に興味がある人はぜひ!!

青年海外協力隊 算数・数学ブログ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/17

arrow_drop_down
  • 突撃! お宅の台所!! ~マユミ編~

    今週は食糧事情企画ということで久々の登場、マユミです。 ワタシの任国はボスニアとよく間違われる南部アフリカの国なのですが、 国土のほとんどを砂漠が占めており、年間を通して降水量も少ないです。 通貨単位が『PULA』=『恵みの雨』ってくらい水が貴重です。 なので、土地柄農業に適していなく、 大半の食糧を隣国の南ア様に頼って輸入している現状です。 ありがたやありがたや しかーーし!! ワタシの任地ではもちろんスーパーなどはありません。 バスで1時間半かかる県庁所在地の村まで出て、土日にまとめて1週間分の食料を調達してきます。(本当はもっと2週間分とか買いたいんですけど、荷物を持てる手の限界がどんな…

  • 突撃!お宅の台所!!~Saaya編(タンザニア)~

    ―毎週土曜日はSaayaの日― 隣に住んでいたジャイおばあちゃんが食べさせてくれたウガリ、野菜と小魚 まずは、タンザニアの食事事情を Nimeshangaaaaa(驚いた)! トップ3 で紹介します。 3位 食事の時間が遅い 朝食10:30►►►昼食14:30►►►夕食20:00 ひとこと♥私のお腹の時計とは、完全にずれています。 2位 まな板を使わない「空中切り」 ひとこと♥野菜も、肉もまな板は使わずに切ります。理由はないみたい。節水という意味で、理にかなっていると感じます。 1位 油と塩を入れてお米を炊く ひとこと♥結構な油の量。他に、ココナッツを絞って炊いたご飯もあります。ちなみに、タン…

  • 突撃! お宅の台所!! ~タツ編(タンザニア北部)~

    金曜日担当のタツです。 カオルに唆されて、食事の一風景を紹介します。 とは言っても、ワタクシ、自炊は相当手を抜いてます(笑)。 特に夜 「ま、一食抜いて死ぬわけではないし、面倒くさいし、食べなくていいか」 が週4ペースになってます。 ということで載せるものが少ないです・・・。 さて本題 (1)任地の食糧事情。 私のいる村サンヤジュウでは毎週水・土曜日に市場が開かれます。 基本土曜日、学校に顔を出して数時間滞在したのちに行きます。 家からだと徒歩40分 学校から行こうとすると1時間歩いてます。 何のプライドが働いているかはわかりませんが、 今まで「行き」は乗り物を使っていません( ・´ー・`) …

  • 突撃! お宅の台所! 〜エリー編(ボツワナ)〜

    みなさんこんにちは。 木曜日担当エリーです。 さて、今回は〜突撃!お宅の台所!〜企画 南部アフリカにある「ボツワナ」ですが、みなさんのイメージはどんな感じでしょう。 何を食べているのか。。。 私もボツワナに来る前から調べてきていたのですが、有名なのは牛!!! 肉牛ですね。これは、EUへ輸出ができるほど育てられています。 「ケトルポスト」と呼ばれる牛を飼っている場所もあるのですが、街の中にも道路にも牛はゴロゴロ(笑)朝方だと、道路の真ん中に寝ている牛たちも。。。 昼間は、草を食べながら移動するので、交通量の多い道路を渡ることも。 すごいですね。まさに自由です。 そんな牛たちは、田舎やイベントでは…

  • 突撃!お宅の台所!! いくと編(タンザニア南部)

    どーも、水曜日担当のいくとです!! 今回はブログメンバー共同企画ということで、 任地の食糧事情や僕の献立について紹介していきたいと思います! ではまず任地の食糧事情についてです。 基本的にタンザニアの村には雑貨屋や市場があるので、 そういったところで買い物はすることになります。 下のはうちの村最大の雑貨屋です! ですが、そもそも僕の任地があるタンザニア南部は暑く雨が少ない地域のため、 野菜の育ちがあまりよくありません。 そのため、うちの村で入手できる野菜というのもかなり限られています。 トマト、玉ねぎ、運が良ければジャガイモ。他の野菜は皆無です。 そのため毎週末、町まで買い物に出かけています。…

  • 突撃!お宅の台所!!れーね編~ナミビア共和国~

    お久しぶりです。火曜日担当れーねです。 今日はカオルが考えてくれた共同企画 突撃!お宅の台所!! ということで,任地での食糧事情や,どんなご飯を食べているのかなど, ①任地の食糧事情 ②食べ物の物価 ③これが私のディナー ④私がシェフになった日 の項目に分けて書いてみようと思います。 ①任地の食糧事情 わたしの任地にはスーパーがありません。 近くのスーパーまで行こうと思うと,車で40分程かかります。 ただ,車に乗るには3㎞先の幹線道路まで歩く必要があり,そこからも ヒッチハイクなので,買い物に行くのもめんどくさい… なので,基本的には何かの用事で首都に上がったときに買い込み, それを使ってご飯…

  • 突撃! お宅の台所!! ~カオル編(南アフリカ共和国)~ #食事#青年海外協力隊#小学校教育

    どうも~ 月曜日担当のカオルです! 現在南アフリカ共和国で、青年海外協力隊員として、小学校で働いています 自己紹介を見たい方は、過去の記事をどうぞ kyouryokutaimath.hatenablog.com 今日から1週間、ブログ内共同企画である、 「突撃! お宅の台所!!」 をやっていきます この中では、隊員がそれぞれの任地の食糧事情、普段作っているもの等々 をご紹介していけたらなと思います それでは月曜日の私から♪ 今日の内容構成は ①任地の食糧事情食糧へのアクセス。よく買ってるもの。冷蔵庫の中など ②食べ物の物価物価は安いの高いの? ③これが私のディナーとある1週間を切り取って、夜ご…

  • タンザニア~スケッチブックでフラッシュカード~

    ー久々の土曜日はSaayaの日ー 只今、配属先の小学校には、12名の教育実習生が来ています。 実習の期間は、1か月間。 受け入れる側の先生たちも、模造紙を使った教材を用意していたり、チャパ(体罰)を控えたり、本来あるべき教育活動(?!)が行われています。子どもたちも、のびのびと過ごしているように私の目には映ります…気のせいかな。教育実習生は、歌って、体を動かして、様々な工夫をしています。集団から外れている子には、優しく声を掛けます。フィンボ(棒)は使いません。 そんな、いい風吹く校内で、 「もう年中、教育実習生受け入れればいいのに!」 と心の中で叫びます~ もちろん、自分自身への戒めも込めて。…

  • タンザニア北部 雲行きが怪しいような・・・

    今週もお疲れ様です。 金曜日担当のタツです。 自分が投稿する日 イコール 今週も頑張ったかな、と反省する時間になってます。 今日は数学とは少し離れた話を。(ちゃんと活動に関するものです) 最近自分が書いた記事で 「もしかしたらこの(学校の)学年って優秀なんじゃない?」 みたいなことを立て続けに書いてました。 確かに物分かりはいい。 問題の正答率も高い。 土曜授業や宿題を求める。 ですがこれ、「片方のクラス」の話です。 私がいる中等学校は、一学年2クラスと小さめです。 他のタンザニアの教育隊員の話を聞くと、 成績でクラス分けをされているところもあるみたいですが、 我が校は適当に振り分けています。…

  • ボツワナ〜小学生の計算力とはPart2〜

    みなさんこんにちは! 木曜日担当エリーです。 今週は、ターム末テスト期間に入っています。 テストも外で!? このテスト期間に入ると、全くと言っていいほど学校が機能しなくなる。。。 プラス、今週は断水により、ランチも無し(笑) 参考までに、STD5のテストの予定は、こんな感じです。 午前に1つ、午後に1つ。1日に1つの日もあります。 テスト以外の時間は何をしているかというと… 基本的には、次の時間のテスト勉強(グループで問題を解いたり、出しあったり) そして、テスト範囲が終わっていなければ、授業を進める(笑) はたまた先生が消えてしまった場合は、ぼーっとする(笑)騒ぐ! といったところでしょうか…

  • 南アフリカ小学校教育 2019年1学期のまとめ 第1章 ~非常に波があった学期~ #協力隊#小学校教育

    どうもー 月曜日担当のカオルです 現在南アフリカ共和国で、青年海外協力隊員として、公立の小学校で働いています 自己紹介について読みたい方は、以下の記事をどうぞ kyouryokutaimath.hatenablog.com 今回の記事は長くなってしまうので2部立てで投稿したいと思います 3月18日(月)と4月1日(月)で なぜなら、 3月25日の記事では、ブログ内共同企画である 「突撃! お宅の台所!!」 をやるので、 1週挟んで、1学期のまとめを書けたらと思います またFB等で投稿した際には広報させていただきますね シリーズ全体の内容としては、 ①前座 ②やった内容とそれについての感想ちょび…

  • タンザニア北部ではまだまだ経験不足

    という題にしましたが、おそらく途上国全土の問題だと思います。 金曜日担当のタツです。 今回特に載せる写真もなかったので 毎週水曜日に行われているディベート大会の一部です。 さていい加減、数学とその他の教科の関係について書こうと思います。 書く書く詐欺にならないうちに(>_<) 自分の話から始めます。 ちょっと時間を巻き戻して 約7年前 まだ大学に入って数学を勉強し始めて(、わけわからんと嘆いて)いた頃。 とある教授から言われてことが 「英語の論文読むなら、英語か数学のどちらかが理解できればおおよそ読めるよ。」 と。 因みに当時(というか今も)英語はそれほど理解できるアタマではなかったです。 最…

  • タンザニア教育の問題点は英語?

    どーも、こんにちは!水曜担当のいくとです。 2週に1回のペースで更新していくはずだったのに、すでに遅れ気味。 なんとか継続していきたいと思います。 今日は何を書こうかな~と考えていたのですが、 タンザニアの教育を語る上でやっぱりこれは外せないかなと思い、 今日のテーマは語学力です。 数学とは関係ないことばっかりこのブログに書いている気がしますが。。 タンザニアの公用語はスワヒリ語と英語ですが、 英語の授業が始まるのは小学4年生のときです。 そしてセカンダリーからはスワヒリ語以外の授業はすべて英語でおこなわれます。 小学校で4年間英語を学んでいるとはいえ、当然生徒の大半は英語を理解できません。 …

  • ただひたすら練習するのみ~フラッシュカード~ #協力隊#小学校教育#フラッシュカード

    どーも月曜日担当のカオルです 現在(2019年3月)、南アフリカ共和国の小学校で働いております 自己紹介を見たい方は過去の記事でどうぞ kyouryokutaimath.hatenablog.com さて、以前に100マス計算は時間の無駄だ! みたいな話をしました・・ kyouryokutaimath.hatenablog.com この中でも、述べている通り、 100マス計算も、私が提唱している6色筋肉も 結局、「ある程度完璧に答えられて、それを早めていく練習」 であるとお伝えしました つまるところどちらも、 ほぼ完璧にある程度の速さで答えられる からこそ意味を成すわけです そのための練習が、…

  • タンザニア北部で繰り返し・・

    今週は色々とあったのでちょっと遅い投稿となったタツです。 さて、先週はその週の話を書きましたが(これ日本語あってます?)、今回は時計の針を戻して・・・ 時は2018年11月某日 とある計算力テストを行いました。 テスト内容は・・ これ なんと以前行ったのと全く同じ問題 (という記事は以下を参照。) kyouryokutaimath.hatenablog.com 以前行ったのが9月末。 そこから2か月間授業をし、どの程度上がったのかを把握。 特に正負計算と分数。 授業中、方程式を解く際計算方法を何回も説明 これでもか、ってくらい(;^ω^) さて結果は・・・ 前回: 平均49.6点今回: 平均5…

  • ボツワナの〜小学生の計算力とは〜

    みなさんこんにちは!木曜日担当エリーです。 ボツワナは今日も晴れです! さて、今回は、ボツワナの小学生の計算力について! 他の国のメンバーも色々書いてくれているので、なんとな〜く想像いただけるかと思いますが.…実際はどうなのか??? 私自身も昨年の9月から配属先に来ているので、まだデータは少ないです。 (その点はご了承ください。) 12月までは、小学校3年生を担当していたので、3年生用に20問プリントを作ってみました! 内容:足し算・引き算・掛け算・割り算、各5問 制限時間:5分(時間があると、線や丸を描いて計算してしまうため) 1.6+0= 11.3×4= 2.2+8= 12.5×7= 3.…

  • ナミビアの首都をご案内

    今日は火曜日,れーねです。 大学の時に’嘉陽’さんという名の友達がいました⚽ かようと読みます。沖縄出身です。今も仲良し、はいさい!! 今回は,ちらっとナミビアの首都がどんな感じなのか紹介したいと思います。 日本から成田空港を出発し,4時間程で香港まで🛫 香港から14時間程飛行機に揺られ,南アフリカのヨハネスブルグまで✈ 最後に南アから2時間程のフライトで,やっとこさナミビアの首都,ウイントフックに到着します🛬 最初の自己紹介のプレゼンで,世界地図を見せながらこれを説明したら,ナミビアの子どもたちは「遠っ!え?!めっちゃ遠っ!!」というナイスリアクションを見せてくれました(笑) 空港を出て市街…

  • 協力隊の日常 ~学校の日常の風景とか、もろもろの写真~ #協力隊#小学校教育

    月曜日担当のカオルで~す!! 現在、南アフリカ共和国の小学校で、青年海外協力隊員 として働いています 自己紹介を読みたい方は以前の記事で kyouryokutaimath.hatenablog.com 最近まじめな話が続いていたので息抜き(自分への)のために、協力隊の日常の様子とか、普段記事にするほどのことでもないことを、ちらほら紹介していこうかなー 毎回ガッツし書くのも疲れるので・・>< と思います まずは1枚目 子どもに目隠しをさせて、遊んでました これはちょうど暇だった(?)時に、 たまたま子どもが持って来ていた髪を束ねる用のバンダナを使って 遊んだ時の写真 日本だと当たり前にやる遊びで…

  • タンザニア~かずあそび~

    -毎週土曜日はSaayaの日― これいくら? タンザニアでの通貨の単位は、 Tsh(タンザニアシリング) 1Tsh=約0.05円 「ゼロをふたつ取り除いて、×5」が合言葉!おおよその日本円が分かります。 ペットボトル500㎖の水 500Tsh=約25円 A4のコピー用紙500枚 9000Tsh=約450円 コピー用紙は学校備品として、あるにはあるのですが、先日の「倍数のもよう」のところで20枚弱ほしいと伝えたところ、びっくりされてしまったので自分で購入することにしました。そして、気が付きました。 こちらの物価で考えたら、決して安くはない。 できるだけあるものを使っていきたいと思うのでした。 ・…

  • タンザニア北部で新学年2か月教えた結果

    3月のスタートは金曜日担当のタツから。 今週一週間はテスト期間。 午前中は通常授業、午後はテスト(1時間×2教科×5日間) 数学のテスト、ちゃんとできてたかな、どれくらい理解しているんだろう・・ 等々不安はありました。実際今年は試験がある年。 何とか結果を変えてやりたいものです。 ちょっとテスト問題をチラ見せ。 一番最後の問題(笑)は、どうしても0点は出したくなかったのでこれ以上ないサービスのつもりで。 「最後の問題、何か書いたら最低限の点はあげるよ」 とテスト直前にアナウンスまでして(笑 笑)。 で、結果は・・・ 65人中、0点が8人(つд⊂) んん、まぁ、ワタクシの熱意が足りなかったんです…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、青年海外協力隊 算数・数学ブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
青年海外協力隊 算数・数学ブログさん
ブログタイトル
青年海外協力隊 算数・数学ブログ
フォロー
青年海外協力隊 算数・数学ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用