開業希望者や既存の経営者への支援を得意とする飲食店コンサルタントです。飲食店の入口(開業)から出口(事業承継、M&A)までを支援します。中小企業診断士・行政書士・調理師の資格を有し、自らも飲食店を経営していた実績もあります。
飲食店コンサルタントの中村です。自らも飲食店を2店舗、経営していました。中小企業診断士と行政書士を独学で取得し、自らのキャリアと共に、実務に精通したコンサルタントを標榜しています。実際に店を経営してみると教科書通りに経営できるものではありません。資金繰りに苦しんだり、お客さんからのクレームで嫌気を差したりと大変です。店の経営者様に寄り添い、適時適切なアドバイスを心掛けています。
楽天が送料無料を出店者に強要しているとの事で反発をくらい揺れている。出店者からは「楽天は優越的地位に胡座をかき出店者を食い物にしている」と批判している。業績好調の、「ワークマン」や「ウォルト・ディズニー・ジャパン」も楽天からの撤退を決めたそうである。 楽天で学んだ「絶対目標達成」7つの鉄則 作者:小林 史生 出版社/メーカー: 日本実業出版社 発売日: 2018/01/25 メディア: 単行本(ソフトカバー) 楽天流 作者:三木谷浩史 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2014/10/10 メディア: Kindle版 送料の基準が統一されれば、今後は送料を含めた価格を表示するため、出店者は…
前回から続く・・・・・・・・・・ 売上入金が困難になってしまった社長。社内に留保金がなくどうしようもなくなった社長は、虚偽の資金繰り予定表を作成し、仲のいい複数のゼネコン工事長にも直接、運転資金を借りに回ったのである。 そして借りるだけ借り、下請からの請求には未払いの状態で、且つ、前月度の仕掛工事に対する元請からの売上入金を持ち、ついに事務所を閉鎖して逃げたのである。ゼネコン工事長達も資金繰り状態が厳しいのが常態化した会社だが、何だかんだ言って今まで潰れることなくやってきており、今の工事は順調だからとの説明を受ければ貸し倒れになることはないと思って貸したようでショックを隠せない状態だ。 会社は…
前回から続く・・・・・・ 融資に失敗した社長は工事が止まることを恐れて、下請けへの支払いはできるだけ優先するが、下請の中でも資金繰りが潤沢した会社を調べ上げ延滞を要請し、同時に友人・知人やサラ金からの借入で何とか賄っていた。 社長って何だ! (講談社現代新書) 作者:丹羽 宇一郎 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2019/12/11 メディア: 新書 熱血会計士が教える 会社を潰す社長の財務! 勘違い 作者:古田土 満 出版社/メーカー: 日経BP 発売日: 2019/11/14 メディア: 単行本(ソフトカバー) 金が底をつきどうしても支払うことができなくなると、開き直る社長であった。…
売上が10億円を超える建設会社が自己破産申請の申請をした。スーパーゼネコンとの取引口座を持ち、一次請負業者としての存在基盤を確立させ、耐震補強工事では数多くの実績を持っていた。 実践 企業・事業再生ハンドブック 作者: 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社 発売日: 2015/04/25 メディア: 単行本(ソフトカバー) 企業再生プロフェッショナル 作者: 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社 発売日: 2009/12/17 メディア: 単行本(ソフトカバー) 再生コンサルティングの質を高める 事業デューデリジェンスの実務入門 作者:寺嶋直史 出版社/メーカー: 中央経済社 発売日: 2…
楽天が独占禁止法の「優越的地位の濫用」で問題になっている。 その問題の原因は、2019年末、楽天市場で3980円以上購入した利用者を対象に、商品の送料を一律無料にする制度を3月18日に導入すると出店者側に通知したからだ。 送料を巡っては、出店者ごとに設定されており、利用者からは「支払総額が分かりにくい」といった不満の声が挙がっていた。中には、商品価格を安く表示して検索されやすくする一方で、送料を割高に設定する出店者もおり、利用者からは不評だった。 送料の基準が統一されれば、今後は送料を含めた価格を表示するため、出店者は価格に転嫁するか、送料分を負担せざるを得ない。数百の出店者らでつくる任意団体…
食べ放題飲み放題の店は何でやっていけるのかとよく質問を受ける。たぶん、たくさん食べて飲んだ人はそう思うであろうし、その光景を見た周りのお客さんも同様であろう。 私も焼肉の食べ放題・飲み放題の店を経営していたが、けっこう儲かっていた。だからそれを見て、大手チェーンが店の譲渡を希望してきたので、破格のプレミアムを付けて売却できたのである。その時、私もこのまま将来利益をコツコツと得るか、破格の売却資金を得るか判断を迷ったものであった。 その私も焼肉店を経営していた時、最も儲かる商品と言えば、高単価の特選カルビではなく、食べ放題飲み放題であったのだ。これらに注文が殺到すると仕込みや段取りなど作業がやり…
日本国内においては単身世帯数が増加しており、いわゆる「お独りさま」が増えているほか、ライフスタイルの変化や趣味・嗜好の多様化などにより、一人で行動・消費することを好む「お一人さま」も増加している。その結果として、お一人様が市場の担い手となっている産業も数多く存在し、経済に与える影響も徐々に拡大している。 お一人様中食市場(1人用購入客の利用金額ベース)が前年度比6.6%増の8兆1,000億円、お一人様外食市場(1人来店客の利用金額ベース)の前年度比4.5%増、7兆6,415億円が突出しており、参加人数では、お一人様カラオケ利用者が前年比6.7%増、320万人と多い結果となった。コインランドリー…
会社で上位職になれば、その職責を果たそうと必死に仕事する。責任を持たされるという事は一種の動機づけにもなり嬉しいものである。権限と責任の一致とは組織の原理原則であり比例関係になる。責任を持たされるとその分の権限も持てる事になり職場でも優位な位置をキープできるであろう。 Ross組織学(原書第7版) 作者:Wojciech Pawlina 出版社/メーカー: 南江堂 発売日: 2019/04/04 メディア: 大型本 新組織学 (Qシリーズ) 作者:野上 晴雄 出版社/メーカー: 日本医事新報社 発売日: 2016/06/17 メディア: 単行本 しかし、これら重責を担う上位職の人達はやりがいは…
小泉大臣の育児休暇が物議を醸しており、本人は、「日本は考えが古い」と苦笑いである。 総務担当者のための産休・育休の実務がわかる本 作者:宮武 貴美 出版社/メーカー: 日本実業出版社 発売日: 2019/10/19 メディア: 単行本(ソフトカバー) パパとママの育児戦略 作者:NPO法人 ファザーリング・ジャパン 出版社/メーカー: repicbook(リピックブック) 発売日: 2018/10/05 メディア: 単行本 小泉大臣も、「どのように育休をとるかとても正直迷った。制度だけでなく、空気を変えないと、取得する公務員も増えていかない」と、男性公務員の育休を原則1カ月以上にする政府目標を…
昨日は事業承継で人気飲食店の後継者となった娘さんと打合せ。経営者であった父の急死で、後継者にはならされたものの、まだまだ若くなかなかうまく事業を承継できなかった娘さん。 叔父さんが調理長として働いていたが、その叔父さんとの関係悪化で店内に不穏な空気が漂い、店舗運営に支障をきたしているとの事。 経営者の娘と調理長の叔父の衝突という親族内の見苦しい争いだが、叔父さんが従業員全員と結託し、経営者である娘さんが追いやられた格好になってしまっている。 娘さんに、従業員全員を連れ店を辞めるとクーデターを起こす強きな叔父さん。経営者でありながら、力関係が逆転しており、叔父さんにいいように利用される娘さんとい…
4月から中小企業にも「働き方改革関連法案」が施行される。中には我が社には関係ないと無関心な会社もある。例えば未だに「ウチには有給制度はない。雇用契約書にもそう書いてある」と言う社長もおり呆れるばかり。 その契約書を見ると会社に一方的に有利な内容で公序良俗違反であり、どう考えても無効なものであった。この契約書を盾に社員を奴隷的拘束状態にし、社長の意のままに使っていたのである。今時、恐ろしい話である。 「なぜ辞めていく社員に退職金を払う必要がある?」とぼやく社長もいる。それでも意を決して辞める社員には罵詈雑言を浴びせる。中には暴力で押さえつけたり家族を巻き込み脅迫して辞職を諦めさせようとする許され…
大企業の管理職が苦労していると聞く。コンプライアンス、ハラスメント、働き方改革と職場環境の変化についていけず委縮する中高年の管理職は多い。いつまで自分が管理職として多くの部下を管理できるのか、またいつまで会社で仕事ができるか不安な心理状態である。 管理職の心得―リーダーシップを立体的に鍛える 作者:大島 洋 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2010/02/05 メディア: 単行本 自分の頭で考えて動く部下の育て方 上司1年生の教科書 作者:篠原信 出版社/メーカー: 文響社 発売日: 2016/11/25 メディア: Kindle版 今は、昔のように入社したら一旦は会社に自分を帰…
ラーメン店「幸楽苑」をチェーン展開する幸楽苑ホールディングス(本社・福島県郡山市)が6日、4月までに収益の低い51店舗を閉店すると発表した。 幸楽苑は全国で約500店を展開しており、この数字は全店舗の1割に当たる。 飲食チェーン店の大量閉鎖といえば、ペッパーフードサービス(東京都墨田区)が運営するステーキ店「いきなり!ステーキ」が、昨年11月に全店の約1割にあたる44店の閉鎖を発表したばかりである。 いきなりステーキ ひれ3枚セット いきなり!バターソース付き 【いきなり!ステーキ公式 ステーキ ひれ ヒレ肉 肉 お肉 ひれ3枚】 メディア: その他 いきなりステーキ ひれ3枚プラス ミドルリ…
会社内は我欲の塊的な上司が必ず存在する。自分の出世の為に周りの人間を徹底的に利用し、使えない部下と分かったら消耗品のようにポイ捨てする。 自分に苦言を呈する人間に対しては高圧的な態度で、徹底的に否定し排除する。優秀で頼りになる部下でも、自分に意見を言うならすぐに潰しにかかる。 サーバントリーダーシップ 作者:ロバート・K・グリーンリーフ 出版社/メーカー: 英治出版 発売日: 2008/12/24 メディア: 単行本 シェアド・リーダーシップ-チーム全員の影響力が職場を強くする 作者:石川 淳 出版社/メーカー: 中央経済社 発売日: 2016/11/25 メディア: 単行本 自分の思うままに…
開業10年の残存率10%の外食!生き残りを賭けた競争とCoCo壱の強さ!
高齢世帯、単身世帯、共稼ぎ世帯の増加を背景にカレーのレトルト市場がルーを上回ったらしい。カレー好きの日本だが、外食産業ではカレーの全国展開はムリとの常識があった。 何故ならば、家庭にはそれぞれ独自の個性たっぷりのおふくろカレーがあり、万人受けする標準カレーは受け入れられないとの常識があったからだ。 CoCo壱番屋 レトルトビーフカレー(5個入) メディア: その他 CoCo壱番屋 とび辛スパイス ココイチ秘伝のスパイス (2本セット) メディア: その他 唯一、CoCo壱が独自の工夫をして、その常識を打破したのだ。また核家族化や単身者の増加で家庭でカレーをつくらなくなった社会背景もあった。今後…
男女格差があるからと日本はその格差是正に必死である。世界各国の男女格差の報告書では、日本は過去最低の121位との事。 153か国を対象に教育、健康、経済、政治の4分野についてだが、日本は先進7か国の中で最も低い順位で、中国や韓国よりも下だそうだ。しかし、その女性たちの生活実態は酷い状態に追い込まれつつあるようだ。 親が倒れた! 親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第2版 作者:太田 差惠子 出版社/メーカー: 翔泳社 発売日: 2018/11/05 メディア: 単行本(ソフトカバー) 女性の晩婚化による高齢出産で、介護と育児を同時にされている家庭が多くなっている。自分の親の面…
世代間格差が広がる日本!若者がやりがいを持てる社会の実現へ!
年配者が何でも物事を決めるシルバー民主主義。「後世につけを回さない」と言いながらも高齢者優遇の政策ばかりである。政治に無関心な若者が多いが、もっと政治に関心を持って、積極的にモノを言うようにして自分達の意見を国に届けないといけないだろう。 先日も22歳の若者達と喋ったが、今後の少子高齢化で高齢者を支える若者の負担が大きく、年金も期待できないないから、海外に移住したいとの事であった。社会保障の未来が見えず、負担ばかりさせられていざ自分達がもらう時は年金崩壊となってしまうのではと不安感と警戒感で相当ストレスが溜まっているような感じであった。 若者達を変に煽る不当な連中がおれば大変なことになる。若者…
「勝って驕らず、負けて腐らず」とはよく言うもので、成功した人が語る名言でもある。 しかし、勝って驕り、負けて腐る人はけっこう多い。 負けて言い訳をして自分を正当化する人も情けないが、勝って人を見下す人はもっと見苦しい。自分が勝ち組と何か勘違いし周りが見えない愚か者はタチが悪い。こんな器の小さい者が、国家資格試験の合格を目標として、頑張っている人達に対して、それを全否定し、言葉の暴力で侮辱してはならない。 みんなが欲しかった! 中小企業診断士の問題集 (下) 2020年度 (みんなが欲しかった! シリーズ) 作者:TAC中小企業診断士講座 出版社/メーカー: TAC出版 発売日: 2019/11…
時間短縮営業で話題となり、正月休みを要望して、年末に契約解除されたセブンイレブンの東大阪の店。 看板はそのままで2日から営業を再開したが、地元客や野次馬客で店は溢れていた。 陳列棚を見ると半分位の品揃え状態だが、在庫がなくなるまでやるようだ。 しかし普通は契約解除したら、本部が看板等を撤去したり、ブランドを使わせなくするのだが不思議。異様な光景を目の当たりにした。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 元旦を休日にしたり年末年始の営業時間を短縮したりと外食や小売業界は色々と工夫して営業しておられるようです。人手不足や従業員への待遇改善など休日にする目的…
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。 写真は昨年末で契約を解除された話題の東大阪のセブンイレブン。隣町に立地している が、昔はよく立ち寄っていたので、とても他人事に思えない。近畿大学が近くにあり、 この大学が中小企業診断士と行政書士の試験会場になっていたので、試験前には立ち 寄って眠気覚ましのコーヒーを買った記憶もある。その時にレジに立っとられた奥さん は亡くなられて、今はおられないので寂しいものである。 繁盛店をつくる立地選び 作者:崎元 則也 出版社/メーカー: 日本実業出版社 発売日: 2011/03/17 メディア: 単行本 にほんブログ村 消費者を無視した本部…
「ブログリーダー」を活用して、中村 飲食コンサルタントさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。