タイトルの通り、趣味である写真にまつわる様々な情報をあげてます。 ミラーレス一眼、一眼レフ、フィルムカメラ、コンデジなどの機材レビューや写真撮影の記録など、、、富士フイルム、ライカ、シグマ、キヤノン
6〜8月のネガから。 梅雨の始まりが遅く、紫陽花には良くなかったかも、、の6月 ヘビイチゴ!? なんか懐かしい。 夕方の時間に車を走らせている時、良さげな光景を見ると、フィルムに収めたくなって同乗者に撮影を頼む。 せめて絞りとシャッタースピードは私が決める! 梅雨明けが遅く、7月末まで雨続きでしたが、夕刻に雨が止んでいる日の空の色は反動が凄かった! フィルムがラスト1枚残ってるけど、夜になってしまい撮る物が無い、、、けど、あと1枚なら早く撮影して明日には現像に出してしまいたい、、、 そんな心境でタコメーターをバルブで手持ち撮影。 ワザとブレさせましたが、もっと動かせば良かったかな。。 ↓あとは…
これらは昨年の晩秋に撮影したモノクロフィルムの写真。 下書きでずっと眠ってました。 コロナのコの字も出てこない頃の写真。 そういえばニュースで、「これから寒くなる時期にはインフルエンザとコロナのWウイルスに気をつけないといけない」と言っていたが、世間的にマスク着用の習慣が出来ているので個人的にはインフルエンザは例年程の流行は無いのでは?と考えている。。。 そんな考えは甘いかな? まぁ様子を見てみよう。 完全保存版までは言い過ぎかと思いましたが、良かったです。↓ Pen (ペン) 「特集:【完全保存版】21世紀・写真論。」〈2020年9/1号〉 [雑誌] 作者:ペン編集部 発売日: 2020/0…
お盆休み明けの平日に滋賀県大津市にある琵琶湖テラスへ行ってきました。 標高約1000Mの山頂にある施設で、県内でも人気のスポットです。 麓から頂上まではゴンドラで向かいます。(体力と時間がある方は登山するという手もあります。) こんな感じのゴンドラに乗せてもらいます。(小さく見えますが、120人程収容可能!マスクは必須です) ロープウェイ景色 〜テラスから〜 青色の水盤に張った水と空、そして琵琶湖の青が織りなす景色にインスタグラマー達の映えスポットとなってます。 小さいですが(右中らへんの)パラグライダーを見下ろす 頂上の気温は25℃(下界より10℃程低い為)日陰は涼しく過ごせます!日向はそれ…
今年は雨続きで成長期に日照不足だった事もあり、向日葵にとっても良い年では無かったかもしれませんが、頑張って咲いてくれていました! ヒマワリと言えば真夏の花の代表格ですよね!? 夏の被写体として大人気で、最近はひまわり畑とかも多いので、結構似た寄った構図になりがちかと思うので1枚目は変わった切り取り方で撮影しました。 露出オーバー+ピンぼけにハマる。 ↑ ↑ やはり、夏のひまわりは格別。 最高です!
先日、生まれて初めて7色には見えない虹を観た。長かった梅雨の終わりを告げるかの様な光景。 夕陽が山に沈み切る直前のほんの数分の出来事。 こんな光景が見れると予め分かっていれば絶好のロケーション選択とカメラを準備し撮影出来ていたろうに、、 カメラは持ち歩いてなんぼ。 お盆は臆せずカメラを持ち歩こう!!
20年6月の記憶 5月に引き続き自粛モードには変わりないですが段階的に緩和され、街に少しずつ人が戻ってきた時期でした。 そんな場をモノクロフイルムて撮影。 6月という事でもあり紫陽花などをメインで撮影してました。 コントラスト強いですが。 ノンストロボです。 天然の陰陽です。 自家現像 ADOX ADONAL 1:50 18℃ 約14min Kodak 白黒フィルム プロフェッショナル用 35mm T-MAX100 36枚 8532848 メディア: エレクトロニクス
20.5 フイルムで記録。 KODAKのこのフイルムは暖色系だなぁー。 異常な程に人がいない。 だから撮影出来たのだけれども、、、 まとめ買いならまだ安い? コダック/KODAK カラーネガフィルム GOLD 200-36EX 10本パック メディア: エレクトロニクス
「ブログリーダー」を活用して、p-b-4さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。