一人娘と共に歩む中学受験の道。2年生秋からSAPIXに通塾中。 新3年生スタートを機に、娘の成長記録として綴ろうと思います。
あっという間に9月が過ぎ、明日からは10月。 10月のSAPIXオープンは受験しませんが、確認テストがあり、月末には算数検定を受ける予定です。 9月の平均学習時間は、平日は1時間半、休日は2時間でした。 終了した問題集は、次の通りです。 <算数> ・『くもんの小学ドリル 5年生の分数』 ・『くもんの単位図形集中学習4年』 ・『算数ラボ図形8級』 ・『強育ドリル分数』 ・『素因数パズル』 ・SAPIX基礎力トレーニング(9月分) <国語> ・『いっきに極める国語小学1~3年の熟語』 ・『ふくしま式 「本当の国語力」が身につく問題集(小学生版ベーシック)』 ・Z会(3年生9月分) にほんブログ村 …
学校で作文の宿題が出されたため、今日は宿題に1時間程かかりました。 普段は、音読と漢字練習か算数ドリルの組み合わせなので、所要時間は10~15分です。 娘は漢字の宿題が嫌いで、毎日面倒くさそうに取り組んでいますが、今日は音読と作文だったので、意外に楽しかったようです。 私からすると、1時間の作文より、10分の漢字の方が楽に思えるのですが、「全校生徒の前で読むんだよ。頑張る甲斐があるよ」とやる気満々でした(笑)。 <算数> ・計算 ・算数ラボ ・パズル <国語> ・語彙 ・漢字(4-6年) ・文法 ・問題集3年 ・SAPIX復習 にほんブログ村 にほんブログ村
現在、娘はZ会の中学受験コースのうち、3年生の国語と4年生の算数を受講しています。 算数は途中入会のため、未習分野を学習するために『Z会中学受験シリーズ 入試算数の基礎30』を購入していました。 算数はスケジュールは気にせず、のんびりペースで進めているため、この参考書もしばらく手つかずでしたが、今回、「計算の工夫」を学習するために利用してみました。 どの単元も、要点2ページ、例題1ページ、練習問題1ページとコンパクトにまとまっているので、導入あるいは復習には良さそうです。 ただ、問題数は少ないので、他の問題集で数をこなす必要があるかと思います。 娘の課題である『計算の工夫』の練習が沢山できる参…
今日は劇団四季の『CATS』を観に行ってきました。 歌もダンスも素晴らしく、娘は「今まで見たミュージカルの中で、一番楽しかった!」と大興奮。 とても楽しい一時でした♪ <算数> ・計算 ・算数ラボ ・パズル ・SAPIX <国語> ・語彙 ・漢字(4-6年) ・文法 ・問題集3年 ・SAPIX復習 <理科> ・SAPIX復習 <社会> ・都道府県 にほんブログ村 にほんブログ村
桜蔭学園の 文化祭へ行ってきました。 ダンス部と英語劇部の公演の他、文化部の展示や運動部の試合などを見て回りました。 女子校の文化祭は初めてだったので、共学より落ち着いた印象を受けましたが、10、11月も女子校が続くため、比較するのが楽しみです。 <算数> ・計算 ・算数ラボ ・パズル <国語> ・語彙 ・漢字(4-6年) ・文法 ・問題集3年 <社会> ・都道府県 にほんブログ村 にほんブログ村
今日は、娘の習い事の参観日でした。 練習の成果を発表する場でしたが、娘に限らず、子供たちの一生懸命な姿に、じーんとしてしまいました。 娘は様々な習い事をしているため、いずれ整理していかなければなりませんが、この習い事だけは5年生まで続けたいと言っています。 今日の真剣な姿を見て、好きなことに出来る限り長く打ち込めるよう、サポートしてあげたいなと思いました。 <算数> ・計算 ・算数ラボ ・パズル ・Z会 ・SAPIX復習 <国語> ・語彙 ・漢字(4-6年) ・文法 ・問題集3年 <社会> ・都道府県 にほんブログ村 にほんブログ村
昨日の学習記録です。 4ケタ÷2ケタのわり算、小数のかけ算、分数の通分、分数・小数の変換、計算の工夫・・・忘れないための計算が増えてきたので、1枚紙に1~2問ずつまとめてみました。 私の手間はかかりますが、娘は取り組みやすくなったようです。 <算数> ・計算 ・算数ラボ ・パズル ・Z会 ・SAPIX復習 <国語> ・語彙 ・漢字(4-6年) ・文法 ・問題集3年 <社会> ・都道府県 にほんブログ村 にほんブログ村
今朝の基礎トレで、「48×6-18×6=」を、計算の工夫をせずに解いていることに気づきました。 計算の工夫、夏に練習したのですが、身についていなかったようです・・・。 基礎トレは、間違えた問題は理由を確認しますが、答えが合っている場合は、解き方まで気にしていなかったため、もう少し気を付けて見てあげたいと思います。 <算数> ・計算 ・算数ラボ ・パズル ・Z会 <国語> ・語彙 ・漢字(4-6年) ・文法 ・問題集3年 にほんブログ村 にほんブログ村
春休みに都道府県や県庁所在地を一度覚えたのですが、復習を怠っていたために、漢字があやふやになってしまいました。 やはり、定期的に復習する機会を作らないといけませんね・・・。 <算数> ・計算 ・算数ラボ ・パズル ・Z会 <国語> ・語彙 ・漢字(4-6年) ・文法 ・問題集3年 <社会> ・都道府県 にほんブログ村 にほんブログ村
午前中は家庭学習。 習い事の後、夕方からは祖父母宅へ行き、帰宅は明日です。 明日の分の基礎トレも終わらせたので、明日の学習はなしの予定です。 <算数> ・計算 ・算数ラボ ・サイパー ・パズル ・SAPIX復習 <国語> ・語彙 ・漢字(4-6年) ・文法 ・問題集3年 ・SAPIX復習 <社会> ・SAPIX復習 にほんブログ村 にほんブログ村
午前中は実験教室へ。 顕微鏡でプランクトン等を観察したようです。 <算数> ・計算 ・算数ラボ ・パズル <国語> ・語彙 ・漢字(4-6年) ・文法 ・問題集3年 <社会> ・SAPIX復習 にほんブログ村 にほんブログ村
今週のSAPIXは国社でしたが、国語の復習が最も大変で時間がかかるような気がします。 昨日は家庭学習用の問題を解き、今日は授業で扱わなかった記述に取り組み、週末は音読&解説の予定ですが・・・。 こんなペースで、4年生以降の課題をこなせるのか、心配になってきます(苦笑)。 <算数> ・計算 ・算数ラボ ・問題集 ・パズル ・SAPIX復習 <国語> ・語彙 ・漢字(4-6年) ・文法 ・問題集3年 ・SAPIX復習 にほんブログ村 にほんブログ村
移動中のお供に、『難語2000マンガでクイズ』を購入しました。 漫画もクイズも好きなので、楽しく言葉に触れてくれたらと思います。 他にも、 ・『マンガでわかる!10才までに覚えたい言葉1000』 ・『ドラえもん ことば事典』 ・『ドラえもん 四字熟語100』 ・『ドラえもん ことわざ辞典』 ・『ドラえもん 言葉の力がつく』 なども、時々読んでいます。 様々な媒体を通して、何度も聞いたり、読んだりすることで、言葉のニュアンスを掴み、いずれ自分で正しく使えるようになってくれたら良いなと思います。 にほんブログ村 にほんブログ村
国語の文法は『文の組み立て特訓』に取り組んでいますが、半分が過ぎ、徐々に難しくなってきたようです。 そのため、今日から1日1問に変更しました。 ゆっくりじっくり進めていきたいと思います。 <算数> ・計算 ・算数ラボ ・問題集 ・パズル <国語> ・語彙 ・漢字(4-6年) ・文法 ・問題集3年 ・SAPIX復習 にほんブログ村 にほんブログ村
語彙の学習に愛用している『言葉力』ですが、中古で『言葉力 季節とくらし編』を購入しました。 同じシリーズということで気になってはいたものの、既に廃盤のため、現在は中古で定価以上になっていることが多く、わざわざ買うのも・・・と思っていたのですが、たまたま手ごろな良い状態のものを見つけたので。 私が子供の頃は、地方で祖父母と暮らしていたこともあり、季節の行事や暮らしに関わる言葉は、生活の中で自然と覚えたように思います。 一方、都会かつ核家族の中で育つ娘の場合、意識して伝えないと身に付かないことも多いようです。 本書の内容は、 第1章 こよみの言葉 第2章 春・夏の言葉 第3章 秋・冬の言葉 第4章…
『くもんの算数 単位と図形集中学習4年』が終わりました。 4年生用といっても基本的な問題ばかりですし、立方体の展開図などは塾でも学習済みのため、すんなり終えることができました。 とはいえ、作図や角度の問題はまだまだ練習が必要なため、身に着くまで他の問題集で練習したいと思います。 <算数> ・計算 ・算数ラボ ・問題集(『くもんの算数 単位と図形集中学習4年』終了) ・パズル ・Z会 ・SAPIX復習 <国語> ・語彙 ・漢字(4-6年) ・文法 ・問題集3年 にほんブログ村 にほんブログ村
8月末から取り組んでいた『強育ドリル分数』が終わりました。 娘は、最後まで線分図で解いてしまい、まだ式を立てるのは苦手ですが、理解は深まったようです。 <算数> ・計算 ・算数ラボ ・点描写 ・パズル ・Z会 <国語> ・語彙 ・漢字(3-6年) ・文法 ・問題集3年 <社会> ・都道府県
理科は、SAPIXの授業の復習と、時々、実験教室に参加するくらいですが、このままでは4年生以降にかなり苦労しそうな予感がするため、『はなまるリトル3年生理科』に取り組むことにしました。 娘は、主人の影響で人体と、夏に満点の星空を見て以来、星には興味があるのですが、他の分野はさっぱり・・・。 理科好きな子に育つかどうかは、家庭での働きかけが重要なのでしょうが、既に我が家は失敗しているようです(苦笑)。 私自身が理科が苦手なため、普段、あまり話題にすることもなかったのですが、今後はもう少し意識していきたいと思います。 にほんブログ村 にほんブログ村
ようやく『くもんの小学ドリル 5年生の分数』が終わりました。 最後の方に、分数と小数の変換の問題が登場するのですが、わずか数ページを自力で解けるようになるまで、何週間かかったことか・・・。 でも、基本の習得に時間がかかる娘なので、つまづいた時には、ひたすら付き合うしかありません。親の根気と忍耐力が試される毎日でした(笑)。 <算数> ・計算 ・サイパー ・点描写 ・パズル ・SAPIX復習 ・Z会 <国語> ・語彙 ・漢字(3-6年) ・文法 ・問題集3年 ・SAPIX復習 ・パズル <理科> ・問題集3年 <社会> ・都道府県 にほんブログ村 にほんブログ村
家族で文化祭に行ってきました。 今年は4校見に行くつもりですが、娘自身が「通いたい」と思えるような学校と出会えることを期待しています。 <算数> ・計算 ・サイパー ・点描写 ・パズル ・SAPIX復習 <国語> ・語彙 ・漢字(3-6年) ・文法 ・問題集3年 ・Z会(9月分終了) ・SAPIX復習 ・パズル <社会> ・都道府県 にほんブログ村 にほんブログ村
学習の合間の気分転換や、移動中のお供にパズルを活用していますが、『賢くなるパズル 四則中級』は娘のお気に入りです。 お気に入りの理由は、家族の誰よりも速く解けるから。 今朝も、娘は3~4分で解き終わりましたが、私も主人も5分以上かかり、娘は鼻高々でした(笑)。 宮本算数教室のパズルは様々なシリーズが出ていますが、大人の脳トレとしても楽しいですよね。 いずれ『賢くなる算数シリーズ』にも挑戦したいなと思っています。 にほんブログ村 にほんブログ村
次の漢字検定は2月に受けることにしたため、「10月の算数検定に挑戦してみてはどう?」と娘に提案したところ、「合格できそうなら、やってみようかな」との返事。 合格の可能性があるか確かめるべく、HP上の8級(4年生範囲)の問題を解いてみました。 結果として、表の読み取りは少し練習が必要ですが、合格ラインの7割は越えそうです。 18日が申込〆切のため、早速、申し込みたいと思います。 <算数> ・計算 ・問題集4年 ・点描写 ・パズル ・SAPIX復習 ・算数検定過去問 <国語> ・語彙 ・漢字(3-6年) ・文法 ・問題集3年 ・Z会 ・SAPIX復習 <理科> ・SAPIX復習 <社会> ・都道府…
娘の通う小学校は前期・後期の二学期制です。 10月初めに区切りがあるため、最近は各教科のテストが行われているようです。 持ち帰ってくるテストから、理科をもう少し見てあげる必要があると気づかされました・・・。 私があまり理科が得意でないこともあり、SAPIXの復習も理科は主人に任せきりだったのですが、このままでは少々心配な感じです。 今後、どんな方法で取り組むのが良いか、しばらく考えてみたいと思います。 <算数> ・計算 ・問題集4年 ・パズル ・SAPIX復習 <国語> ・語彙 ・漢字(3-6年) ・文法 ・問題集3年 にほんブログ村 にほんブログ村
語彙の教材として、『言葉力1100』と『言葉力1200』を使用しています。 カバーがないので写真が見にくいですが、表紙には、『言葉力1100』が低学年~中学年、『言葉力1200』が3~6年生用と記載されています。 今年2月から『言葉力1100』を始め、8月に一巡しました。 現在は、『言葉力1200』に取り組んでいます。 前日までに学習した3ページを音読し、続けて、本日分の言葉と意味を音読、問題に当てはめながら音読という、音読だけの学習で5分程です。 同じページを4日間音読するため、大抵、4日目には例文ごと暗記した状態になります。 英単語を覚える時も同じかと思いますが、言葉は単語で覚えるのではな…
SAPIXの授業翌日のため、今朝は算数の宿題(表ページ)を終わらせました。 裏面は、少し記憶が薄れた頃を見計らって取り組む予定です。 <算数> ・計算 ・問題集4年 ・パズル ・SAPIX復習 <国語> ・語彙 ・漢字(3-6年) ・問題集3年 にほんブログ村 にほんブログ村
今週のSAPIX算数に「てんびん」の問題が登場しました。 今朝、授業の復習をしながら、娘が「問題は解けるけど・・・てんびんは、あんまり・・・」と言うので、『賢くなるパズル てんびん中級』の出番です。 実は、春に一度始めていたのですが、その時は、あまり興味がわかない様子だったので、しばらく保管していました。 授業で取り上げられたのを機会に、再挑戦することができそうです。 にほんブログ村 にほんブログ村
先日、Blogに批判的なコメントを頂いたことから、色々と考えることがあり、娘の成績に関する記事を削除する等、過去の記事の編集を行いました。 今後も、具体的な数字は公開しない方向で考えています。 また、日々の学習記録についても、学習時間や教材名等を細かに記載するのは控え、大まかな内容のみ掲載することにします。 備忘録を兼ねているため、正直に記録をUPしてきましたが、そうすると、様々な感想を持つ方がいらっしゃるようなので、今後、無用なストレスやトラブルを避けるためにも、過去の記事も含め、以上のように変更することにしました。 もし、個人的にご質問等がある場合は、コメントして頂けましたら、できる限りお…
今日は早帰りのため、下校後は図書館に行こうと思っています。 <算数> ・計算 ・算数ラボ ・問題集4年 ・パズル <国語> ・語彙 ・漢字 ・文法 ・問題集3年
備忘録も兼ねて、現在の計算の進捗状況です。 <わり算> 『わり算習熟プリント』のうち、4ケタ÷2ケタを1日2問ずつ。 感覚を忘れないよう、たった2問ですが毎日続けています。 <小数> 小数×小数を学習中です。 『小数の計算』『小数習熟プリント』『くもんの小学ドリル 5年生の小数』を使い、年内には小数÷小数まで終わらせたいと思います。 <分数> 『分数の計算』で、わり算まで一通り学習したので、現在は、『くもんの小学ドリル 6年生の分数』と『分数習熟プリント』で練習中です。 (1)通分あり、繰り下がりありの引き算 (2)分数と小数の変換 が苦手なので、(1)(2)と、かけ算・わり算の問題を少しずつ…
変わり映えしませんが、今朝もいつも通りの朝学習でした。 <算数> ・計算(わり算、小数、分数、 4ます連算、 基礎トレ) ・『算数ラボ図形8級』 ・『単位と図形集中学習4年』 ・『図形・作図習熟プリント』 ・『強育ドリル分数』 ・パズル <国語> ・『言葉力1200』 ・『小学4~6年の漢字』 ・『同音異義語習熟プリント』 ・『徹底反復六年生の漢字』 ・『小学3~6年の慣用句・ことわざ』 ・『文の組み立て特訓』 ・『成長する思考力8級』 ・Z会通信教材 合計1時間7分(算数48分、国語29分) にほんブログ村 にほんブログ村
随分前に購入したのですが、出口式やふくしま式を優先しているうちに、なかなか取りかかれなかった『成長する思考力8級(国語バージョン)』。 改めて内容を見てみると、文法、文章題、絵を見て文を作る問題など、飽きずに楽しく取り組めそうです。 今月は『出口汪の日本語論理トレーニング小学3年(応用編)』に進むつもりでしたが、娘の希望を聞いたところ、絵の問題が面白そうだからか、こちらを先に始めたいとのこと。 娘には少し簡単かな?という気もしますが、しばらく様子を見てみようと思います。 SAPIXの国語の読解は記述が多いため、いつも嫌々復習していますが、他の国語教材には、自分から進んで取り組んでいます。 家庭…
台風の影響で登校時間が遅くなったため、ゆっくり図形に取り組みました。 直方体の展開図から実際に組み立てたり、算数教室で登場した対頂角、同位角、錯角の復習をしたり。 朝学習が終わってからも、登校まで1時間程あったので、娘は読書をしたり、ゾムツールで遊んだり、のんびり過ごしていました。 <算数> ・計算(わり算、小数、分数、 4ます連算、 基礎トレ) ・計算カード ・『算数ラボ8級』 ・『単位と図形集中学習4年』 ・『角度の基礎』 ・『強育ドリル分数』 ・パズル(『ビルディングパズル』『切りがみで学ぶ図形パズル』) <国語> ・『言葉力1200』 ・『小学4~6年の漢字』 ・『同音異義語習熟プリン…
夏休みに楽しく取り組んでいた『本物の国語力をつけることばパズル(中級編)』が、最後の読解を残すのみとなったため、次の国語パズルとして『天才脳ドリル語彙&表現(中級)』を購入しました。 中級は、小学2~4年生レベルのようです。 週末の習い事は、電車で片道1時間程かかるため、移動のお供に渡したところ、早速、大喜びで解いていました。 算数パズルにはここまで反応しないので、やはり国語好きなんですね。 同じ『天才脳ドリル』の空間把握と仮設思考の中級編もずっと手元にあるのですが、算数はなかなか進みません・・・(苦笑) にほんブログ村 にほんブログ村
今日は残りのSAPIX国社の復習を終わらせました。 国語の記述は、概ね内容は合っているものの、スッキリした文章にまとめられないのが課題です。 社会は、一度復習したくらいではあっという間に忘れてしまうので、普段からクイズ形式で楽しみながら覚えるなど、工夫が必要に思えます。 私自身、大学受験は世界史と日本史を選択したので、地理は苦手なのですが、この機会に娘と一緒に勉強しなおしたいと思います。 <算数> ・計算(わり算、小数、分数、 4ます連算、 基礎トレ) ・計算カード ・『算数ラボ8級』 ・『算数ラボ図形8級』 ・『単位と図形集中学習4年』 ・『点描写(神童レベル)』 ・『強育ドリル分数』 ・パ…
今週のSAPIXは国語&社会だったので、読解問題の復習をしました。 今回は、「罪悪感」や「良心の呵責」といった言葉を使えると良いなと思いましたが、娘の語彙には存在せず・・・(苦笑)。 やはり、読解に語彙は欠かせない、と改めて思いました。 <算数> ・計算(わり算、小数、分数、 4ます連算、 基礎トレ) ・計算カード ・『算数ラボ8級』 ・『算数ラボ図形8級』 ・『単位と図形集中学習4年』 ・『点描写(神童レベル)』 ・『強育ドリル分数』 ・パズル <国語> ・『言葉力1200』 ・『小学4~6年の漢字』 ・『同音異義語習熟プリント』 ・『徹底反復六年生の漢字』 ・『小学3~6年の慣用句・ことわ…
今朝は普段より早く登校したので、朝学習は短めでした。 放課後は友達と遊んだ後、英語のオンラインレッスン→夕食→習い事のため、学校の宿題をしただけです。 <算数> ・計算(わり算、小数、分数、 4ます連算、 基礎トレ) ・『単位と図形集中学習4年』 ・点描写 ・パズル <国語> ・『言葉力1200』 ・『小学4~6年の漢字』 ・『同音異義語習熟プリント』 ・『小学3~6年の慣用句・ことわざ』 ・『文の組み立て特訓』 ・SAPIX復習 合計1時間8分(算数41分、国語27分) にほんブログ村 にほんブログ村
朝学習で課題が終わらなかったため、珍しく夕食後も少し勉強しました。 <算数> ・計算(わり算、小数、分数、 4ます連算、 基礎トレ) ・計算カード ・『算数ラボ8級』 ・『算数ラボ図形8級』 ・『単位と図形集中学習4年』 ・『強育ドリル分数』 ・パズル (『素因数パズル』終了。『ビルディングパズル』) <国語> ・『言葉力1200』 ・『小学4~6年の漢字』 ・『同音異義語習熟プリント』 ・『徹底反復六年生の漢字』 ・『小学3~6年の慣用句・ことわざ』 ・『文の組み立て特訓』 ・SAPIX復習 合計1時間43分(算数73分、国語30分) にほんブログ村 にほんブログ村
出口式の問題集は、1年生の夏休みに『出口式はじめての論理国語小1レベル』、2年生の終わりに『出口式はじめての論理国語小2レベル』と学年相当の論理国語に取り組みました。 3年生では、『出口汪の日本語論理トレーニング小学3年』の基礎編→習熟編と進み、夏休みは気分を変えて『ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集(小学生版ベーシック)』を終えたところです。 学校が始まり、朝の限られた時間で取り組むことを考え、今後は『出口汪の日本語論理トレーニング小学3年(応用編)』に進もうと思います。 といっても、国語の優先度としては、SAPIXの復習→Z会通信教材→家庭学習用の教材の順なので、問題集に取り組むの…
今日からSAPIXの通常授業が始まります。 娘の通う校舎でも、平日は2クラス、週末は1クラス増えるようです。 新4年生に向けて今後も増える一方でしょうが、来年2月に良いスタートを切れるよう、淡々と家庭学習を継続していきます。 <算数> ・計算(わり算、小数、分数、 4ます連算、 基礎トレ) ・計算カード ・『算数ラボ8級』 ・『算数ラボ図形8級』 ・『単位と図形集中学習4年』 ・『強育ドリル分数』 ・パズル <国語> ・『言葉力1200』 ・『小学1~3年の熟語』(終了) ・『小学4~6年の漢字』 ・『徹底反復六年生の漢字』 ・『小学3~6年の慣用句・ことわざ』 ・『文の組み立て特訓』 ・Z会…
同シリーズの『算数ラボ図形』は、学年相当の9級からスタートし、現在8級を学習中です。 珍しく娘のお気に入り問題集となり、朝学習の良い気分転換になっているのですが、『算数ラボ』には取り組んだことがありませんでした。 思考系の問題集としては、夏休みに『きらめき算数脳2・3年生』を終えたところですが、『きらめき算数脳3・4年生』に進むのはまだ早いようなので、気軽に取り組める『算数ラボ』を試したいと思います。 3年生後半も、計算、図形、思考問題にバランス良く取り組んでいきたいです。 にほんブログ村 にほんブログ村
今日から平常日課です。 ようやくSAPIX算数の復習も終わったので、心置きなく明日からの授業に臨めます。 <算数> ・計算(わり算、小数、分数、4ます連算、基礎トレ) ・計算カード ・『算数ラボ図形8級』 ・『単位と図形集中学習4年』 ・『強育ドリル分数』 ・パズル(『素因数パズル』『ビルディングパズル』) ・SAPIX復習 <国語> ・『言葉力1200』 ・『小学1~3年の熟語』 ・『小学4~6年の漢字』 ・『徹底反復六年生の漢字』 ・『小学3~6年の慣用句・ことわざ』 ・『文の組み立て特訓』 ・Z会通信教材 合計1時間34分(算数65分、国語29分) にほんブログ村 にほんブログ村
一ヶ月かけて『ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集(小学生版ベーシック)』が終わりました。 今の娘にとって丁度良いレベルだったので、毎日楽しく取り組むことができました。 今すぐではありませんが、今後、『「本当の国語力」が身につく問題集(小学生版)』や『「本当の語彙力」が身につく問題集』にも取り組めたらと思います。 <算数> ・計算(わり算、小数、分数、4ます連算、基礎トレ) ・計算カード ・『算数ラボ図形8級』 ・『単位と図形集中学習4年』 ・『強育ドリル分数』 ・パズル(『素因数パズル』『ビルディングパズル』) ・SAPIX復習 <国語> ・『言葉力1200』 ・『小学1~3年の熟語』…
分数と小数の変換がなかなか身に付かないので、基本的なものは暗記できるよう計算カードを作りました。 他に、11×11、12×12、・・・19×19など、覚えておくと便利なかけ算も入れてあります。 取りあえず、スタートは50枚程。 今後、必要に応じて追加していきます。 隙間時間に問題を出して、丸暗記が得意な年齢のうちに覚えてもらおうと思います。 にほんブログ村 にほんブログ村
『天才ドリル(立体図形が得意になる点描写)』の後、気分を変えて『図形・作図習熟プリント』を始めたのですが、娘がイマイチやる気にならないようなので、点描写の神童レベルを用意しました。 立体図形を180度回転させる問題もあり、とても面白そうです。 点描写に取り組んでいたおかげで、夏期講習で登場した立体の切断面の問題はスムーズに解けたようです。 立体を頭の中でイメージする力は、一朝一夕にはつかないと思うので、今後も少しずつ取り組んでいきたいと思います。 にほんブログ村 にほんブログ村
明日から学校が始まるため、SAPIXの復習を頑張りました。 算数のみ数問残ってしまったので、明後日までには仕上げるつもりです。 季節講習の復習は、もっと計画的にしなければいけませんね。 次は冬期講習があるので、今回の反省を生かしたいと思います。 <算数> ・計算(わり算、小数、分数、4ます連算、基礎トレ) ・『算数ラボ図形8級』 ・『単位と図形集中学習4年』 ・パズル(『素因数パズル』『ビルディングパズル』) ・SAPIX復習 <国語> ・『言葉力1200』 ・『小学1~3年の熟語』 ・『小学4~6年の漢字』 ・『徹底反復六年生の漢字』 ・『小学3~6年の慣用句・ことわざ』 ・『ふくしま式「本…
「ブログリーダー」を活用して、hirasol2023さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。