元お受験講師による、小学校受験に関するブログです。お受験について準備や勉強方法など、実話を交えながらわかりやすく伝えたいと思います。少しでも合格へのお手伝いができれば幸いです!
まだまだ一般的とはいえない小学校受験について、幼児教室でお受験講師をしていた経験から、わかりやすく書きつづりたいと思います。幼稚園受験についても後々触れていきたいと思っています。「ごきげんよう」と堅苦しくならず、ざっくばらんにお話しします!
【小学校受験ペーパーテスト数量】プリントに書きこみ(数字など)をしていいの?
小学校受験のペーパー問題。数量の問題用紙に書きこみをしてもいいのでしょうか?という質問をいただいたので、ご回答いたします。
【小学校受験】『模擬試験(オープンテスト)』は、いつからどこで受けるべき?
小学校受験の模擬テスト、受けた方がいいのかな?受けるとすれば、いつから始めればいいのかな?上手に活用することが大切です。
【小学校受験】運動が苦手なお子さんはスポーツクラブに通うべき?
小学校受験での必須項目「運動」について。そもそもなぜ運動が必須領域なのでしょうか?学校側が見ているポイントを知ることで対策が見えてきます。
【国立大学附属小学校】合格する子に共通点があるって本当?~小学校受験対策~
国立大学附属小学校に合格する子には共通点があるのでしょうか?私立とは少し異なる国立大附属小について、書きました。
小学校受験対策で必須の項目のひとつ、【常識】問題について書きました。個別テストやあらゆる領域のペーパーテストで問われます。
「この子は合格する」ということが、お受験教室に勤めているとわかるようになります。その共通点は言葉にすることが難しいのですが、具体例をあげてお話ししたいと思います。今回は難関私立小学校の場合です。
【実例】『行動観察』困った!こんな時はどうすればいいの?~小学校受験対策~
小学校受験の行動観察のポイントと対策について書きました。こんな時は、どうすればいいの?具体的な事例をあげてお話しします。
小学校受験プリント学習方法【数量の基礎】ペーパーテスト対策②
小学校受験のペーパーテスト対策②【数量】です。基本の問題と練習方法、ポイントについて書きました。
「ブログリーダー」を活用して、つくるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。