元お受験講師による、小学校受験に関するブログです。お受験について準備や勉強方法など、実話を交えながらわかりやすく伝えたいと思います。少しでも合格へのお手伝いができれば幸いです!
まだまだ一般的とはいえない小学校受験について、幼児教室でお受験講師をしていた経験から、わかりやすく書きつづりたいと思います。幼稚園受験についても後々触れていきたいと思っています。「ごきげんよう」と堅苦しくならず、ざっくばらんにお話しします!
本番の試験で実際に起きてしまった実例をエピソードです。学校側がどんなところを見ているのかを痛感しました。
巧緻性(手先の器用さ)を学校が重要視するのはなぜでしょう。幼児教室で出会ったお子さんのエピソードを交えて、書きました。
【行動観察】が苦手なお子さんへ。まずはここから始めてみよう~小学校受験対策~
小学校受験の『行動観察』が苦手なお子さん向けに書きました。経験を積み重ねることが大事です。
小学校受験【行動観察って何だろう?】試験内容とポイントをまとめました。
小学校受験の【行動観察】の考査内容とポイントをまとめました。 行動観察の試験とはどんな試験で、どのようなことを学校側は見ているのでしょうか。
【小学校受験】『特になにもしないで合格できました!』は、本当?~お受験コラム~
特別なことは何もしなかったのに、合格できました!という声を聞いたこと、ありませんか?小学校受験は、本当に何も準備しなくても合格できるものなのでしょうか?つくるがつぶやく「お受験コラム」です。
小学校受験のプリント学習方法【お話の記憶】ペーパーテスト対策①
小学校受験のペーパーテスト対策①「お話の記憶」です。『お話の記憶』の学習方法と進め方を年齢別(3歳4歳5歳)に書きました。具体的な方法も書きましたのでご参考ください。
面接準備を今すぐ始めるべき理由とは?【お子さま編】小学校受験
小学校受験の面接について。今回は「お子さま編」です。実際に面接考査で起きた出来事も交えて、今から準備すべきこと、気をつけるポイントを書きました!
小学校受験でとても重要なのが「面接」です。お子さまの頑張りを合格に導くために、ご両親の面接準備は今すぐ始めましょう!
【幼児教室選び】そのお教室は、本当に大丈夫?〜小学校受験準備〜
英才教育や知育だけでは、難関校小学校の合格することは、難しい? 私の出会ったお子さまのお話しを交えてえて、お伝えいたします。
こんにちは。つくるです。 小学校受験の一番の難問は、なんだと思いますか? ペーパー?運動? 私は「行動観察」だと思います。 なぜか?それは、答えがないからです。ペーパーのように正解がありません。 しかし、小学校受験でペーパー以上に重要視されるのがこの「行動観察」です。 では、今回は 「行動観察の難しさについて」 を実話を交えて、考えていきたいと思います。 以前、幼児教室の講師をしていた時のことです。私のクラスの女の子3人が、同じ行動観察重視校を受験しました。Aさん:とても元気で積極的なリーダータイプの子。時々自己中心的になる。 Bさん:人の話がよく聞ける。かつ、明るく元気でバランスの良い子。 …
こんにちは。今回は具体的なプリント学習の進め方、コツについて書きたいと思います。 「お家でのプリント学習、どうやって勉強すればいいですか。」 幼児教室講師をしていた頃、このような相談をよく受けました。以前もブログで書きましたが、小学校受験合格のためには、自宅で学習を積み重ねることが大切です。 でも、ご自宅で勉強を教えるのって、結構大変ですよね。ましてや小学校受験の問題は、少し特殊です。小学生が習う算数や国語ではありません。算数や国語などの学習の基礎となる力が試されます。計算したり、文字を書いたり(中には答えを字で書かせる学校もありますが)する問題ではないのです。 さて、どうやって教えればよいの…
「ブログリーダー」を活用して、つくるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。