chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
つくるのブログ 小学校受験の道しるべ https://tsukuruno.hatenablog.com/

元お受験講師による、小学校受験に関するブログです。お受験について準備や勉強方法など、実話を交えながらわかりやすく伝えたいと思います。少しでも合格へのお手伝いができれば幸いです!

まだまだ一般的とはいえない小学校受験について、幼児教室でお受験講師をしていた経験から、わかりやすく書きつづりたいと思います。幼稚園受験についても後々触れていきたいと思っています。「ごきげんよう」と堅苦しくならず、ざっくばらんにお話しします!

つくる
フォロー
住所
東京都
出身
東京都
ブログ村参加

2019/02/14

arrow_drop_down
  • 個人の先生?大手の教室?幼児教室選びのポイントについて

    新学年に上がる前に、そろそろ幼児教室に通おうかな?というお子さまも多いのではないでしょうか。 小学校受験のための「お教室選び」について 書いてみたいと思います。 自宅学習が基本といっても、やはりイチから子どもに教えるのは容易なことではありません。 「プリントはテクニックではない」 もちろん、その通りです。考える力の基礎を身につけることが大事。しかし、それと並行して、 解き方のコツをつかむことが大切です。 設問を耳で聞いて、限られた短い時間内に問題を解くのです。すぐ答えを導き出す練習が必要になります。もちろん何度も繰り返し解くことで上達もしますが、やり方を最初に身につけてから、何度も練習したほう…

  • 【幼児教室の体験談】小学校受験をする前に、もう一度考えてみて欲しいこと。

    私が幼児教室で出会ったお子さまは 数えきれないほどいます。その中でも特に印象に残っているお子さま(仮に太郎くんと呼びます)の話をしたいと思います。私が太郎くんに会ったのは、年長クラスの5月くらいだったでしょうか。 幼児教室の講師になって間もない ベテラン先生のもと、年長クラスの補佐に従事していた頃です。太郎君は、年中さんの時から個別指導の先生の元、小学校受験の準備をしていたのですが、お母さまが「不安なことがある」ということで、たくさん人数のいる教室に移ってきたそうです。太郎君は、プリントがとてもよくできました。スピードもあり、理解力も集中力も高かったので、とても驚いた記憶があります。すぐに試験…

  • 年少?年中?年長?小学校受験の準備、いつから、はじめればいいの?

    「先生、小学校受験の準備っていつから始めたらいいですか?」 幼児教室で講師をしていた頃、よく聞かれた質問です。以前は諸事情もあり、「早い方がいいですよ!」とか「大丈夫、間に合いますよ。」なんて言っていたかもしれませんが、今ならこう答えます。年少さんから始めるのが、よいと思います。なぜなら 計画的にじっくりと準備することができるからです。 具体的には、 1.年少さんの春から、家庭で椅子に座って学習する習慣を身につける。 ⇒【家庭学習を開始】 2.志望する学校の説明会や見学会に、積極的に参加する。 ⇒【志望校を絞っていく】 3. 秋になって11月からスタートの幼児教室の新年中クラスを体験する。 ⇒…

  • 合格する子は〇〇ができる!〇〇ってなんだろう?

    今回は合格する子の共通点について、お伝えしたいと思います。 皆さんは、 タイトルの〇〇に入る言葉がなんだと思いますか? ペーパー?蝶々結び?お絵かき?ボールつき?自己紹介?集団遊び? 〇〇に入る言葉、それは… 『あいさつ』です。 「なーんだ。そんなことかぁ。」と思った方にこそ、続きを読んでいただきたい。この『あいさつ』こそが合否を分けるポイントだったりするのかも?!私の友人の話しを紹介します私の学生時代からの友人は、 現在難関私立小学校の教諭をしています。試験官として受験に参加することもある彼が、以前こんなことを言っておりました。行動観察を見れば、子どものことも、家庭の様子もよくわかるよ。 あ…

  • どの幼児教室に通えばいいの?教室選びに悩んでいる方へ。

    こんにちは。つくるです。突然ですが 教室選びに悩んだことはありませんか?ネットなどでも、様々な情報が溢れていて どこの教室にしようか、迷ってしまう人も多いのではないでしょうか?ママ友や知り合いに「あの塾がいいよ!」 「この教室はイマイチ…」 「〇〇先生がいいよ!」と言われても、その教室や先生が自分の子どもに合っているとは限らないですし… そこで今回は 教室選びの前に知っておくとよいこと。を、幼児教室での実話エピソードも交えてお話しします。 そもそも小学校受験をするために 幼児教室(お受験教室)に通う必要はあるのでしょうか? 結論から申し上げますと「メリットは、あります!」幼児教室の講師だったの…

  • 小学校受験があたりまえになるって本当?

    こんにちは。つくると申します。幼児教室にて講師をしておりました。小学校受験について色々と書いてみようと思っています。お受験の準備をしている方! 小学校受験にチャレンジしたい方! なくとな~く興味のある方!小学校受験するしないに関わらず ブログを楽しく読んでいただけたら嬉しいです。 さて、自己紹介はこれくらいにして小学校受験が一般的になるってどういうことなのでしょうか。 まずその前に、少し過去を振り返ってみたいと思います。 いわゆる「お受験ブーム」が起きたのはバブルのはじまりの頃お受験教室はどこも満員御礼で子ども達は、すし詰め状態でお勉強していました。机が足らないので、入会を断ることもよくありま…

  • 小学校受験は学校選びからはじまる!?【失敗しない志望校選び】

    以前、こんなことがありました。確か、新年長(注1)クラスの春休み講習中のことだったと思います。はじめて体験学習に来たお母さまに聞かれました。 「先生、うちの子、白百合学園小学校に合格できますでしょうか?」 笑顔がかわいい女の子で、誰にでも元気に挨拶ができる とても素敵なお子さまでした。 3歳の頃から別の幼児教室に通っていることもありプリントもよくできていましたし運動や絵画も問題なくこなしていました。 しかし、私は 「白百合学園小学校は難しいと思います。」 と答えました。 なぜでしょうか? よくできる子でしたが、ひとつ、どうしても気になるところがありました。それは 『姿勢』 です。夢中になると猫…

  • 小学校受験ってなんだろう?【イチからわかる!はじめてのお受験】

    「お受験」と聞いて、みなさんはどんなイメージを持ちますか? 特別な家庭の子どもが受けるもの とにかくお金がかかりそう 試験問題が難しそう 他にもたくさんあると思いますが ここでは上記の3つについて書いていきたいと思います。 まず、ひとつめ1.特別な家庭の子どもが受けるもの「特別な家庭」という表記に違和感がありますよね。 むずがゆいので、わかりやすくはっきりと言います。・由緒正しい家柄である・学校とつながり(コネ)があるせっかくなので、これらについて考えてみましょう。 由緒正しい家柄 つまり名家のご子息というものです。お受験では最強ツールです。 これに勝るものはありません。合格が約束されています…

  • 小学校受験ってハードルが高い!と思い込んでいませんか?

    こんにちは。はじめまして。 元お受験講師の「つくる」と申します。中学校は一般的になったけれど、小学校受験はまだまだ特別なものと思われがち。 でも本当にそうなのでしょうか? よりよい環境で伸び伸び育ってほしい 整った教育環境で勉強させてあげたい 子どもの可能性を広げたい そう思っている方は、小学校受験を選択肢のひとつとして考えてみてはいかがでしょう。 小学校受験って難しそう! コネが無いと合格できないんでしょ? どんな準備をすればいいの? 何も知らなくても大丈夫。はじめてのお受験でも合格できます! あまり知られていない「お受験」について、 元お受験講師の目線でわかりやすくお話しします。このブログ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、つくるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
つくるさん
ブログタイトル
つくるのブログ 小学校受験の道しるべ
フォロー
つくるのブログ 小学校受験の道しるべ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用