「特養」と呼ばれている特別養護老人ホームとともによく聞かれる「老健」と呼ばれる介護老人保健施設。一見特養と同じようなイメージを持たれている人も多いようですが、介護老人保健施設は、本来特養とは違う役割を持つ施設なのです。今回はそんな介護老人保健施設とは実際どのような施設なのか、またその役割についてもまとめてみました。 老健とはどんな施設なの?特養とは何が違うの? 老健で働く介護士の仕事内容は? 老健で働く現場の声 まとめ 老健とはどんな施設なの?特養とは何が違うの? 一般的に「老健」と呼ばれている介護護老人保健施設は、病院での治療を終えて退院する高齢者などが、リハビリ目的で入所する施設です。要介…
特別養護老人ホーム(特養)で働くってどう?仕事内容と現場の声!
介護の求人を探す中で「特養」という言葉はよく耳にするけれど、実際どんな人が入所している施設なのかよくわからないと言う人もいるかもしれません。介護士の就職先としても求人が多く、人気のある特別養護老人ホームは、施設入所を考えている利用者さんにとっても、実は人気の施設でもあるのです。そんな特養に就職や転職したいと考えている人のために、今回は特別養護老人ホームについてまとめてみました。 特養ってどんな施設なの? 特養での介護の仕事内容は? 特養で働く現場の声 まとめ 特養ってどんな施設なの? 一般的に「特養」と呼ばれている特別養護老人ホームは、自治体や社会福祉法人が運営する公的な施設で「介護老人福祉施…
介護士の皆さんに「介護士の職業病と言えば?」と質問すると、多くの人から「腰痛」という言葉が返ってきます。確かに・・・と納得する人もいるとは思いますが、実は介護職の職業病はそれだけではありません。職業病と言うと一般的には悪いイメージばかりを想像しがちですが、実は介護士の間では「「うんうん、それもあるある~」と思わず笑ってしまうようなものもあるのです。今回は、様々な介護士の職業病あるあるをまとめてみました。 笑えない介護士の職業病あるある ちょっと笑える介護士の職業病あるある まとめ 笑えない介護士の職業病あるある 介護士の抱える辛い職業病としてあがる代表的なものとしては、次のようなものがあります…
介護の仕事に関心があり、働いてみたいけれど、求人票を見ても本当に多くの職場があり、働く場所によっても仕事内容が違うのか、必要な資格があるのかなど、よくわからないという人もいるのではないでしょうか。もちろん、今介護業界で働いている人の中にも、別の職場のことは全くわからないと言う人も少なくありません。それほど介護士が働く職場と言っても、その内容は実にさまざまなのです。今回は、これから介護の仕事に就こうと思っている人、また別の職場への転職を検討している人のために、介護士が働ける職場にはどんなものがあるのかを紹介します。 どんな職場でも、資格がなくても未経験でも働けるの? 介護業界の求人情報を見るとよ…
介護士として働く中、誰でも多かれ少なかれ、きっと何かしらの悩みを抱えていることでしょう。その悩みも、精神的、肉体的、人間関係、経済面などの個人的なのものから、人手不足や介護の労働環境など、社会全体が抱えるような大きなものにいたるまで、多種多様なものがあると言われています。一般社会からも「3K」「厳しい仕事」というイメージがついている介護の仕事ですが、今回は多くの介護士の話をもとに、介護士が日常どのような悩みを抱えているのかをベスト5としてまとめてみました。 介護士の悩みベスト1:人間関係 介護士の悩みベスト2:業務量の多さに給料が見合わない 介護士の悩みベスト3:健康面での不安 介護士の悩みベ…
施設で働く介護士の多くが、看護師やその他の専門職と一緒に働くことの多い職場環境におかれています。そんな様々な職種と一緒に働く環境の中でも、特に介護士と看護職との関係に悩む人が多いと聞いています。もちろん、日頃から介護士の人が看護師に感じている不満や悩みは、裏を返せば、看護師の人も介護士に対して感じている不満や悩みでもあるということですよね。実際介護士と看護師の間には、しばしば壁ができたり、トラブルが発生することも多くあり「介護士と看護師は、犬猿の仲だから・・・」とはっきり言う人もいます。介護士対看護師のこうした話題は、尽きないことを考えると、やはりどこの職場でも同じようなことが起きているのだな…
介護士で有休(有給休暇)を使えない職場はすぐに辞めた方がよい理由
突然ですが、忙しい介護士の皆さんは、職場で有休を消化できていますか?忙しい仕事を続けていく中で、たまには有休を取って気分転換したいと思うことだってありますよね。しかし実際、施設や事業所によっては、なかなか有給を取得できないところもあります。私自身のことですが、かつて体調不良で休む場合にも、当日には有休が取得ができないルールがあり、絶対に消化できない有休日数が残っていても、欠勤対応するという職場で働いてきました。今回は、以前の自分のように、有休があっても使うことができない環境で働いている介護士の皆さんと一緒に、有休が使えない職場は辞めた方が良いのかどうかを考えてみました。 有給休暇の義務化により…
介護士の皆さんの中には、職場に不満があって転職したのに「こんなはずではなかった・・・」と思ったことはありませんか?実際私自身も、夜勤のない職場を条件に、ある職場に転職をしましたが、その際に定期的に宿直があることに気づかず、入職してから知って慌てたことがありました。もちろん自分の確認の甘さもあったのですが・・・このように介護業界では、今の職場の不満や問題を解消するために転職をしたのに、その転職が失敗だったと後悔してしまう人はたくさんいます。転職を失敗してしまうのには、必ずそれなりの理由があると言われています。今回は、介護士が次の転職に失敗しないためにはどうしたらいいのか転職体験者の話も含めてご紹…
介護士の求人の中には「残業なし」と記載されてる求人も多くあります。残業がない職場で働きたいと思っている人にとっては、まさに好都合の求人ですよね。しかしこれまで様々な介護の現場を見てきた私としては、介護業界の中で「残業なし」という言葉を聞いても、何故か素直に受け止められないのです。今回は残業なしの職場で働きたい介護士のために、介護業界の残業について考えてみました。 介護業界の残業の実態 どんな理由で毎日残業しているの? 中には残業が必要な人もいる まとめ 介護業界の残業の実態 介護の仕事は、世間一般の認識では「残業がとても多く、それもほとんどがサービス残業・・・」なんて言われるくらい、嫌なイメー…
うつ病と自分は無縁の物だと思っている人も多いようですが、介護士にはうつ病になる人が多いことをみなさんご存じでしょうか?実際に、同じ職場で介護士として働いている同僚が・・・また自分の友人の介護士がうつ病で仕事を休んでいる・・・などという話を聞くこともあると思います。介護士に限らず、うつ病は、誰がいつなってもおかしくない状況です。そんな中で今回は、介護士の間に増えているうつ病について考えてみました。 うつ病ってどんな症状が出るの? どうして介護士はうつ病になる人が多いの? もしうつ病を発症したら まとめ うつ病ってどんな症状が出るの? うつ病は、気分の落ち込みやイライラなどの、感情の起伏が激しくな…
ヒヤリハットという言葉を聞くと「そう言えば、あんなことがあったなあ・・・」と思い出す人もいるのではないかと思います。 高齢の利用者さんのケアをする介護の現場では、どんなに気をつけていても、ミスや事故になるもとが、思わぬ所に潜んでいると言われています。ではいったい、介護士はどんな時にヒヤリとするミスをしてしまうのでしょうか?今回は、実際に介護の現場で介護士が経験したヒヤリハット体験談をもとに振り返ってみたいと思います。 そもそもヒヤリハットって? 特養の中で起きたヒヤリハット ショートで起きたヒヤリハット デイサービスで起きたヒヤリハット まとめ そもそもヒヤリハットって? ヒヤリハットとは、読…
最近、介護士として長年働いてきた友人の送別会があり、本当に久しぶりに昔の職場の同僚たちと一緒に参加しました。 そこで以前一緒に仕事をしていた後輩の女性介護士から、こんな話がありました。 介護の仕事がしたくてこの職場を選び、5年間必死で頑張ってきた彼女ですが、その彼女の話では、最近職場に行くのが苦痛で、毎日辛い日々を送っているとのこと。驚いたことに、仕事を辛く辞めたいとまで思い詰めているのにも関わらず、そのことを誰にも相談できていないというのです。いったい何が、彼女の中に起きているのでしょうか。今このブログを読んで下さっている介護士の皆さんの中にも、同じような思いを抱え、ひとりで悩み苦しんでいる…
介護士として働く皆さんの中には「自分には体力的に、もう介護の仕事は限界かなあ・・」「今よりもっと身体的に楽な職場に転職したい・・」など様々な悩みや不安を抱えている人がたくさんいます。またこれから介護の仕事に就きたいと考えている人の中にも「体力的にあまり自信がないのだけれど、大丈夫だろうか」という声もよく聞かれます。実際腰痛の持病のある私自身、体力的に厳しい現場に身体が悲鳴をあげ、転職をした経験もあり、皆さんの不安や心配は痛いほど理解できます。介護の仕事は確かに体力的に厳しいイメージが強い仕事です。しかし自分自身の経験からも言える事なのですが、実は働く職場によってその大変さにも大きく違いがあるの…
「ブログリーダー」を活用して、ルイさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。