chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
介護士ファースト https://kaigoshifirst.hatenablog.com

介護士の介護士による介護士のためのブログ「頑張っている介護士をホワイトな職場へ」を目指しています!

ルイ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/11

arrow_drop_down
  • 夜勤のない介護士の仕事は稼げない?

    介護士の中には「夜勤は大変だからできたらやりたくない」「夜勤のない職場で働けたらいいなあ」などと、考えている人も多いと思います。しかしそういう介護士の多くが、基本給が安い分、資格手当や夜勤手当などで何とか生活を維持しているという現状もそこにはあります。「じゃあ夜勤のない職場で働く介護士は、みんなどうしているの?」「夜勤をしなくても、稼げる介護士の仕事はないの?」など、様々な疑問の声もあがりますよね。今回は、介護士は夜勤手当てで稼ぐしか方法はないのか・・・また夜勤せずに稼げる仕事がどれ位あるのか、そんな疑問について一緒に考えていきたいと思います。 夜勤は何故みんな敬遠するのか 夜勤専従の働き方も…

  • 心に残る利用者さんからの言葉(介護士の体験談)

    介護士として働く中で、みなそれぞれに、利用者さんから言われた言葉が今も心に残っているという人も多いのではないでしょうか。もちろんそれは良い言葉だけではなく、時には厳しい言葉もあることでしょう。日々利用者さんに接している中で、温かい言葉をかけられたり、叱られたり、時には一緒に泣いたり笑ったりなど、介護の中で様々なことを学びますよね。 今回はそれぞれの職場で働く介護士の皆さんの体験談として、利用者さんの言葉を紹介できればと思います。 「これが最後の桜だね・・・」 「大丈夫か?少しは慣れたか?」 「あー気持ち良かった!極楽極楽・・・」 「生き物ひとつ大事にできない人間に、介護なんか務まるか!」 まと…

  • 50代からでもケアマネとして転職できる?

    ケアマネの資格取得を目指している人であれば、すでにご存じのことだと思いますが、2018年度のケアマネ試験から受験資格要件が一部変更されました。それによれば、 国家資格を取得(登録)後、実務経験が通算して5年以上かつ900日以上あることが必須となり、ケアマネ取得まで道のりがさらに長くなりました。今までケアマネ取得に向け頑張っていた人の中には「もしこれから最短で資格が取れたとしても、自分はその時には、もう50歳過ぎてしまうよ・・・」と言う人がいるかもしれませんね。「50代になってからでも、実際ケアマネとして転職できるのだろうか・・・」と考えている人のために、ケアマネの転職についての不安や疑問につい…

  • ケアマネを退職した理由5選!!

    介護や看護の現場で働く人の中には、ケアマネの資格取得を目指し、日々厳しい現場で実務経験を積みながら、頑張ってきた人もいると思います。しかし念願のケアマネ資格を取得し、いざケアマネ業務に就いても、様々な理由で退職してしまう人も少なくありません。このブログを読んでいる皆さんの中には、これから新たにケアマネとして働こうと求職活動を始めた人、また逆に、ケアマネを辞めようと悩んでいる人もいるのではないでしょうか。今回は、夢を抱いて就いたはずの多くケアマネ達が、どんな理由で退職するのかを少し掘り下げて考えてみました。 何故、みなケアマネを目指すのか・・・ ケアマネ業務に就いたものの、こんなはずではなかった…

  • 初心者ケアマネにおすすめの求人はあるの?

    介護の現場でひたすら働きながらキャリアを積み、ようやく念願だったケアマネ資格を取得したという人もいるのではないでしょうか。ケアマネの資格を取得したからには、この先ケアマネとして働きたいと考えている人も多いことでしょう。いったいどのようにして、ケアマネの職場を探したらよいのでしょうか。また今ケアマネの現場で活躍している人達は、どのようにして今の職場を選んだのでしょうか。 今回はケアマネとして働きたいけれど、資格をとったばかりでいろいろ不安があるという人のために、ケアマネの働く求人をおおまかにまとめてみました。 ケアアネはどんな業務をするの? ケアアネはどんなところで働けるの? 施設系ケアマネの仕…

  • 40代でもヘルパーの仕事に転職できる?

    「年代が上がるにつれ、転職活動はどんどん厳しくなる」と一般的によく言われています。人手不足と言われている業界もたくさんある中でも、40代を超えてからの転職は、まだまだ厳しい現状があると言われています。以前、長年勤務していた会社の倒産により失業を余儀なくされた40代の女性に「実は介護職に転職したいと考えているのだけれど、無資格、未経験では厳しいでしょうか?」と、相談を受けたことがありました。当時彼女は、失業給付を受けながら求職活動をしていたのですが、その中で少しずつ介護業界の仕事(訪問介護サービス)に、興味がわいてきたと話をしてくれました。しかし訪問介護のヘルパーは、無資格で働くことはできないこ…

  • 介護士で出世するとどこまで年収が上がる?

    「介護士が出世する?・・・年収があがる?・・・」などと聞いても、なかなかピンと来ませんよね。それでなくても低賃金、重労働というイメージがある介護士の仕事の中で、どうしたら介護士は出世をして年収をあげることができるのでしょうか?今回は、そんな疑問について考えてみたいと思います。 介護業界の出世とは? 介護士が出世して年収を上げていく方法 実は出世したくない介護士も増えている? 最後に・・・ 介護業界の出世とは? 一般の企業であれば、会社の規模によって、また個人の学歴などによっても違いはありますが、平社員でとして入職後、係長、課長、部長、さらにその上の役職等の出世を目指し、頑張っている人が多くいま…

  • 介護士を辞めたいと思ったのはどんな時?(体験談)

    介護士で働いている中で「あ~もうこんな仕事辞めたい!」と思うことが、皆さんきっと一度はあるのではないでしょうか? 「そんなの一度や二度じゃない・・・ずっとそう思っているよ。」とはっきり言う人も少なくありません。先日久しぶりに食事をした介護士も「今回だけはどうしても我慢できないことがあり、上司に不満をぶちまけた・・・結局上司の方が折れたけれどね。」と職場で起きた話をしてくれました。その話によると、理不尽な理由により同僚の介護士が次々に辞めることになったことが発端だったようです。 介護士が辞めたくなる理由は、人それぞれあると思います。今回は介護士の皆さんが、自分がこの仕事を辞めたいと思ったのはどん…

  • 今すぐ辞めた方がいい介護のブラック企業の特徴

    ブラック企業・・・どこの業界でもよく聞かれる言葉ですが、介護業界にもいわゆる「ブラック施設」と呼ばれる職場が存在しています。介護士同志の話の中でも「あそこはブラック企業だから、辞めた方がいいよ」「うちの職場もブラック企業だよ」など、簡単に「ブラック企業」という言葉が使われます。介護業界には、そんなにブラックと呼ばれる施設や事業所があるのでしょうか。今、自分の働く職場がブラック企業なのではないかと思っている人・・・転職活動中でブラック企業にだけはひっかかりたくないと思っている人のために、介護のブラック企業についてまとめてみました。 介護のブラック企業の特徴は? どうしたら求人票の情報や面接時に、…

  • 介護士で高収入を得る方法なんてあるの?

    ネットで介護の求人情報を見ていると「高収入の介護求人」というサイトを見かけることがあります。そんな高収入で働ける仕事があるのなら、自分も是非応募したいと思ってみたりもしますが、実際のところどんな仕事なのでしょうか?基本介護保健サービスの施設や事業所では、国によって決められた「介護報酬」の中から介護士への給料を支給するため、その介護報酬が上がらない限り給料を上げにくい状況になっています。その中で、少しでも高収入を得るためにはどうしたらよいのでしょうか? 今回は、介護士で高収入を得る方法を探ってみたいと思います。 介護士が考える高収入って、いったいどのくらいの収入のことなの? どうしたら高収入を得…

  • ヘルパーを退職する理由で多いのは?現場の声を聞いてみた。

    介護業界は常に人手不足の仕事といわれていますが、その中でも訪問介護事業所で働くヘルパーの求人は、非常に多く出ています。中には、1年中募集をかけている事業所や施設もあるようですが、頻繁に募集の出ている所は、逆に何か問題があると思われてしまうため、求人を出すタイミングも非常に難しいところです。先日あるヘルパー事業所の管理者から、募集の求人を出してもなかなか応募がなく頭を抱えているとの話を聞きました。たとえ採用してもまたすぐに辞める人が出るため、人手不足解消には至らないとのこと。そのため、せっかく新規の仕事の依頼をいただいても、調整ができずやむなく断ることもあるそうです。ヘルパーの仕事は、やりがいや…

  • 介護士の年齢制限ってどのくらい?

    介護士が働く職場に行くと、どの施設にも幅広い年齢層の介護士が働いていることに気づくと思います。もちろん若い頃から介護士として働き続けているベテランスタッフもいますが、最近では中高年世代を対象にした介護の求人が増えていることもあり、50代、60代から初めて介護の現場で働き始める人も多くみかけます。 しかし実際、介護士の年齢に制限はあるのでしょうか?今回は、これから介護士として働いてみたいと考えている中高年の方々に向け、介護士はいったいどの位の年齢、年代まで働くことができるのかをまとめてみました。 中高年世代対象の介護士の求人は増え続けている 仕事に就いても長続きしない人が多い介護業界 まとめ 中…

  • ハートフル介護士の評判や口コミは?ホワイトな求人しか紹介しない転職サイト

    ハートフル介護士は介護の転職サイトの中でもかなりメジャーというわけではありませんが、とても良い評判を聞く転職サイトです。 ホームページにも「ホワイトな職場への転職支援サービス」ということを大々的に書いてあるのは転職サイトの中でもハートフル介護士しかありません。 「なぜそこまで自信を持てるのか?」「本当にホワイトな職場しか紹介しないの?」など疑問に感じることもあると思います。今回はそんなハートフル介護士がどのような転職サイトなのか評判や口コミを含めてまとめてみました。 ホワイトな職場とは? なぜホワイト企業しか紹介しない自信があるのか? デメリットはない? まとめ ホワイトな職場とは? ハートフ…

  • 無資格でもできる介護の仕事や求人はある?

    介護の求人を見ていると「無資格・未経験でも可」という求人をよくみかけます。高齢化社会によって、ますます介護の担い手が必要とされる介護業界ですが、そんな中で無資格で介護の仕事に就くことは、本当に大丈夫なのでしょうか。実際私の住む地域でも、デイサービスや介護施設などで、無資格・未経験可というの求人がたくさん出ています。自分は無資格なんだけれど介護の仕事には関心があるという方、またこの先介護の仕事をしてみたいと考えている方のために、今回は無資格でもできる介護の仕事や求人について考えてみたいと思います。 何故こんなにの無資格でも可の求人がたくさんあるのか 実際無資格でも介護の仕事はできるの? 資格がな…

  • 男性介護士は負け組なのか?

    介護士として働く皆さんは「介護士は負け組の職業だ」という言葉を聞いたことはありませんか? 私自身過去に「介護士になる人間は負け組・・・」という言葉を何度か聞いたことがあります。 しかもその言葉は、介護業界とは無関係な人から聞いた訳ではなく、実際介護士として働いている男性や介護士の親族からだっただけにちょっと衝撃的でした。 また介護士の中でも、特に男性介護士は負け組だと言われやすいとも聞いています。 そもそも「勝ち組」「負け組」は、どういう基準で使われているのでしょうか。 今回は、男性介護士は負け組なのかどうかも含め、一緒に考えてみたいと思います。 好きな仕事を続けられない自分は負け組なのか・・…

  • 楽だと思う介護士の仕事の探し方!!

    多くの介護士の仲間と話をする中で「仕事はきつくて大変!」という声はあっても「自分の仕事は楽だよ!」という声を聞くことはほとんどありません。私自身も色々な介護の職場で働いてきたからわかるのですが、本当に色々な意味で厳しい仕事です。実際介護業界では、肉体労働の中で腰痛を発症したり、夜勤勤務などで体調を崩してしまった人、また介護の職場での複雑な人間関係や待遇の悪さ、給料の安さ、家庭の事情などで、多くの介護士が離職しています。そんな中、誰もが少しでも楽だと思う仕事に転職したいと考えるのも当然のことだと思います。今回は、少しでも楽な職場で働きたいという介護士のために、負担が少なく長く勤められる仕事につい…

  • ヘルパー(訪問介護)に転職するメリットとデメリット

    現在介護職に転職を検討している知人から「介護職員初任者研修」を修了したので、デイサービスか訪問介護で働こうか迷っているという話を聞きました。 40代後半の彼女は、それまで介護とは縁のない他業種で働いていたのですが、親の介護をしたことがきっかけとなり、介護職に進もうと決めたそうです。 恐らくこの記事を読んでいる皆さんの中にも、今まさに転職活動中という人がいるかもしれませんね。 もちろん彼女のように他業種からの転職ではなく、様々な事情から他の介護サービスの介護職から訪問介護への転職で悩んでいる人もいるのではないでしょうか。 今回は、訪問介護のヘルパーを選択肢のに入れているあなたのために、実際の体験…

  • 訪問入浴は何故きついと言われるのか聞いてみた

    介護の求人を探す中で、どうしても様々な事情により夜勤や交代勤務ができないという人が、日勤帯で働ける「訪問入浴の求人」を目にすることもあると思います。 とは言え、デイサービスや訪問介護などは、馴染みがあるサービスで、まわりからも情報を得る機会も多いものの、この訪問入浴に関してはよくわからないと言う声をたくさん聞きます。 実際訪問入浴で働いている人に話を聞いてみると、楽そうなイメージで入ったものの実際にはきつい仕事だと言う人も多く、今回はそんな訪問入浴について考えてみたいと思います。 訪問入浴の仕事内容って? 何故訪問入浴の業務ががきついと言われるのか 訪問入浴がきついと感じた体験談 訪問入浴を通…

  • 腰痛でもできる介護の仕事ってある?

    介護士と腰痛の問題・・・これは介護職の職業病とも言われ、切っても切り離せない重要な問題でもありますね。腰痛の痛みを感じながら介護を行うことは、介護者にとって大きなストレスになります。実際中高年のベテラン介護士だけでなく、20代の若い介護士の人でも腰痛の悩みを抱えていたり、痛みのために離職するケースが多いです。今回は、今実際に腰痛を抱えながら働いている介護士やもともと腰に不安があるけれど介護の現場で働いていきたいと考えている人に向けて、介護士の仕事と腰痛の問題について考えていきたいと思います。 介護士は、何故腰痛になりやすいの? 腰痛があってもできる介護士の仕事 思わぬ事故につながることもある …

  • 介護士は風邪やインフルエンザでも休めない?

    寒くなってくると、毎年風邪やインフルエンザやノロウィルスなどの感染症が流行する時期でもあり、介護の現場でも緊張が高まりますよね。ましてや空気の乾燥や気温など、インフルエンザにとってこの季節はもっとも猛威をふるう季節になります。インフルエンザの予防接種を受けているので、自分は大丈夫なんて思っていたらしっかり感染してしまった……という人もいるのではないでしょうか。 しかし介護の現場では、介護士は風邪やインフルエンザになってもそう簡単には休めないという声も聞かれています。今回は介護士のそんな疑問や不安について、一緒に考えてみたいと思います。 感染を持ち込まないのが基本 体調不良でも仕事を休めない理由…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ルイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ルイさん
ブログタイトル
介護士ファースト
フォロー
介護士ファースト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用