chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
つみたて投資で資産形成への道 https://www.nisa-buildup-asset.com/

世界一周旅行、船旅、引退後にしてみたいことがたくさんあるので、豊かな老後目指して、つみたて投資で資産形成します。

わーるどとらべらー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/11

arrow_drop_down
  • 2019年1月1週目の積立投信運用成績

    2019年1月1週目の積立投信運用成績です。 損益率 昨年後半から続く米中の貿易摩擦の影響もあり、中国に関連する株が下落しています。 貿易摩擦の影響も少なからずあるのかもしれませんが、アップルの中国での販売落ち込みに影響を与えたことで 2019年の年明けに発表があったアップルの10月-12月決算の売上高は下方修正を発表しています。 その影響もあり、私の米国株式投信の損益率も-10%を超えました。 手持ち資産の全てのアセットクラスで引き続きマイナスの損益率となっています。 2019年1月1週目時点のカテゴリ毎損益率 アセットアロケーション 米国のみならず世界中から優秀な人材をひきつけてやまない …

  • 投資カテゴリ毎の損益率推移

    手持ちの投資信託における過去3ヶ月の損益率をExcelでまとめている中で 折れ線グラフで表現するのが良いのか悩みながらも ランキング形式でまとめてみました。 もちろんグラフの上にくると『損益率が良い』となるので、 月末時点でどの投資カテゴリが優秀であるかが伺えるかと思います。 投信カテゴリ毎の損益率推移 仕事で商品比較する際にメリット・デメリットをまとめると思いますが、 その際に比較する商品毎に優劣をつける際にポイント化することが多いかと思います。 今回もそれに順じて 各月の損益率1番優秀な投資信託カテゴリに5ポイント。2番目に4ポイント あとは3→2、損益率が一番悪いカテゴリに対しては1ポイ…

  • 2019年の投資方針

    長い人生の中では良い時もあれば、悪い時もあり、常に波があり高い波が壁となって立ちはだかる時もあれば、その高い波に乗って信じられない成果を得られる時もあるかと思います。先ずは初心に返り自己を見つめ直すことが重要かと思いますので、旧年の振り返りと新年の投資方針を練ってみたいと思います。 旧年(2018年)の振り返り 新年(2019年)の投資方針 旧年(2018年)の振り返り つみたてNISAを活用した投資信託を中心として年率5%運用を目標としていましたが、米国株式投資信託の比重が大きいポートフォリオということもあり10月以降の米国経済の不安定な地合いから、結果は 年率-9.61%の運用となってしま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、わーるどとらべらーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
わーるどとらべらーさん
ブログタイトル
つみたて投資で資産形成への道
フォロー
つみたて投資で資産形成への道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用