底辺医学生による底辺医学生の為のブログ 底辺なりの勉強のことも話すかもしれないし文房具や映画や小説のことも話すかもしれない
もう夏の気配が濃厚ですね。 気温は涼しくても日差しがね…… ケース育成エアプランツ。 意外と普通に生きてる。マジでこの一月、一回水入れ替えたかなくらいの管理しかしてないけど大きい方は青々としてる。 小さい方も枯れたりはしてない。 大きくすることはできなさそうだけど、買ったはいいが置き場に悩んでるエアプランの管理としてはありなのでは。 挿枝?のガジュマル。雑に部屋で管理してたら水切れさせちゃって、慌てて屋外の涼しいところで底面給水に移行したけど、ダメかなぁ。どっちかだけでも生き残ってくれ〜。 ビカクシダ 苔玉シリーズ。日差しが出てきたこともあってか、苔がカピッカピに乾くので、苔増ししました。コレ…
備忘録です。 晴れた日には夏を思わせる日差しもあり、植物たちを順次外に出しています。 すくすく育てよー。 100均で買ったシノブ。モケモケの根っこも生えてる。同じ売り場で他のシノブは枯れかけてたから、同じ値段でこんなに差があるのかと驚愕した。100均最高品質だったのでは。 取り敢えず植え替えたけど、丈夫らしいし、壁掛けにいつか挑戦してみるか。 モンステラ。 スタンダードプロダクツで500円。よくみると2株だったしなんかお得感。植え替えはまだしてないけど、屋外と屋内で育ててみるのもありかな。 これは去年からいる値引きハオルチア。しばらく屋内にいたからなんかだらしなくなってるけど、花芽?が飛び出て…
さて、前回苔玉作ってからからしばらく(3週間ほど)経ちましたが、こけだまがどうなったかの報告です。 こんな感じ。枯れずになんとかやってます。 芯の部分に保水する素材がないことや水苔が薄いこともあってか、2日程度でギュンギュンに乾きます。今はまだいいけど、夏場やばそうだなー。水苔盛らないといけないかもしれん。 まぁ乾きやすい苔玉だと、厚くて丈夫に仕上がるとも聞いたし、それはそれでアリなんだよな。 んで、成長点?というか新芽?をもいでしまった方のビカクシダ 、通称「もげ太」の現在がこちら。大きく動きはないかな。なんか、もげた新芽が若干動いてる? こっちは貯水葉がない、もろ出しの通称「もろ太」。胞子…
「ブログリーダー」を活用して、木曜の医師国家詩篇さんをフォローしませんか?