今日、7月1日から公害防止管理者試験のネット申込期間開始。水質1種を前提に水質計四科目全て過去問やっているんだけど、結局受験区分を絞り込めなかった。なので、そのまま1種を受験してしまおうと思う。水質有害物質特論は、個別の有害物質の処理方法を覚えがなきゃいけな
2025年7月
今日、7月1日から公害防止管理者試験のネット申込期間開始。水質1種を前提に水質計四科目全て過去問やっているんだけど、結局受験区分を絞り込めなかった。なので、そのまま1種を受験してしまおうと思う。水質有害物質特論は、個別の有害物質の処理方法を覚えがなきゃいけな
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、kanoさんをフォローしませんか?
今日、7月1日から公害防止管理者試験のネット申込期間開始。水質1種を前提に水質計四科目全て過去問やっているんだけど、結局受験区分を絞り込めなかった。なので、そのまま1種を受験してしまおうと思う。水質有害物質特論は、個別の有害物質の処理方法を覚えがなきゃいけな
今回の沖縄での消防設備士試験の合格発表日は、7月28日。前回、青森県の試験で、当初予定されていた合格発表期日よりも10日ほど前倒しされていた。そこで、沖縄でも早い時期に合格発表がされるんじゃないかと期待していた。青森県の時は、2月15日に受験して、当初予定日の3
今日、6月22日は沖縄県の消防設備士試験の試験日。遠隔地受験を趣味にしていたとはいえ、ここまで遠方で受験するのは札幌での消防設備士乙種試験以来。そんなわけで前日から移動したわけだけど、宇都宮を未明に出て成田からの安い便でいどうするというなかなかにハードな移
公害防止管理者の勉強に飽きたので、小休止的に消防設備士受験することにした。今回は沖縄。実は沖縄に行ったことが一度もないので、資格受験旅行で初沖縄行こうかと思って。一番近い日程が沖縄だったってのもあるんだけど、消防設備士免状の都道府県が割と北の方に偏ってる
公害防止管理者試験の準備をぼちぼちやってるんだけども、ダイオキシン類とは全然違うんだね。実はまだ何種を受けるか決めかねているところで、科目ごとの難度の見極めをしてから決めるつもり。公害総論: ダイオキシン類で免除水質概論: 公害総論の水質版みたいな科目。
消防設備士の免状交付されました。初の甲種。甲種の鑑定・製図は抵抗感があったけど、まさかの一発合格で気分が良い。これで晴れて甲種の法令免除を獲得。電気工事士資格もあるから、4類あたりは電気分野の免除も併せたらかなり楽になったんじゃないかな。ちゃ~んと取得都道
合格発表が前倒しになっていた消防設備士の結果通知書が到着していた。あんまり自信はなかったんで、Web発表が間違いかもなんて表ったけどそんなことはなくちゃんと合格していた。法令80%、基礎90%、構造・機能85%で、筆記全体84%。余裕だった。心配していた実技も77%で難な
消防設備士試験の次の日程を探そうと、消防試験研究センターの試験情報を見ていたら、ふと自分が受けた青森県の合格発表日が変わっていることに気が付いた。なんと、3月21日だった筈の合格発表予定日が、3月10日に代わっている。翌日の青森市の試験分は3月24日のまま。多分こ
青森県の消防設備士受験案内にはこんなことが書いてある。「合格発表は、合格発表予定日より早まる場合があります。今回、2月15日の試験の時に、試験場で試験監督の人もこれを発言していて、気に留まった。今まで受けた消防設備士試験でこんなこと、言われたことあったかな?
2月15日(土)、青森県の消防設備士試験。前泊地の盛岡を早朝に出て八戸へ。新幹線駅の八戸を出てすぐの「ユートリー」という公共施設が試験場。ホテルの宴会場みたいな感じね。各類の受験者を纏めて受験させてるんだけど、よく混乱しないよね・・って消防設備士は毎回思
消防設備士、乙種をコンプリートしてから1年。そろそろターゲット資格のネタが尽きてきたので、甲種の世界に足を踏み入れることにした。とりあえず、一番とっつきやすそうな5類から。直近の試験が青森だったんで、八戸で取ってみたんだけど、宇都宮から始発で青森に向かっ
1月9日、マンション管理士試験の結果通知書が届いてました。わかってましたが不合格。去年の試験だけど、今年最初の資格マニアネタが不合格通知。考えてみたらここ数年ずっとこのパターンだ。秋に何かの試験に受かって、年明け、マンション管理士の不合格通知を受け取る。
2024年も暮れますねぇ・・今年は仕事が苦しくて、資格マニアは厳しかった。それでもいくつか取れたんで、結果オーライ。ボウズ(一個も取れない年)にならなきゃそれで良いか。そろそろ来年あたりは、ネタ切れになって来て厳しいと思うけど。1998英検準1級*1999宅地建物取引
今日、12月17日、公害防止管理者の合格証が到着した。実はその前日、メールで合格証が届く予告が来てたんだけどね。完全にメールの段階でネタばれしてて、結果が届くんじゃなくって「合格証が届く」って書いてある。試験主催団体は、全くわかってないよね。ギリギリまで引っ
今日、家に帰ると浄化槽管理士試験の結果通知が封書で届いていた。結果はネット発表でとっくにわかってたわけですが、不合格。ご丁寧に、正解数まで表示してくれる。自己採点通り42点、52%でした。合格基準は52/80(65%)だったので、10問も不足していたことになる。完全に手
マンション管理士、受けてきました。今回は初の仙台。東北福祉大学。大学と言いつつ、仙台駅から徒歩3分の超好立地。こんな大学もあるんだね。入ってさらにびっくり、オフィスビルのよう。そして何かの催し物のように、「マンション管理士試験」と。いろんな試験で、いろん
今日、10月15日は公害防止管理者の合格発表。早速確認、仙台市。分かってたことではあるけど、合格でした。仙台のダイオキシン類の合格者は22人。受験者はたしか50人くらいだったので、40%くらいの合格率ということになる。公害防止管理者自体はもう少し合格率の低い試験な
今日は浄化槽管理士試験の合格発表。既に自己採点で落ちていることは知っているけども、やっぱり気にはなる。死刑執行が分かっていても、執行の日はドキドキするようなもので、結果が分かっているということとそれをどんな感情で迎えるかということは別なんだよね。そんなわ
マンション管理士試験の受験票到着。マンション管理士試験、これでもう何回目だろう。名古屋で二回は受けてるし、大阪でも受けてる、数えきれないな。いくら試験実施団体に貢いだかわからない。けど、今年も受からなそう。何せこの数週間、東京に通いつめ、時に泊まり込み徹
Youtubeで浄化槽管理士の解答だしている方が居たので自己採点。 午前 午後 1 2 〇 21 1 〇 41 1 ✕ 61 2 ✕ 2 1 〇 22 5 〇 42
7月1日、公害防止管理者と同時に浄化槽管理士試験も申し込み開始。こっちは正直全然勉強してないけど、何となくダイオキシン類よりはとっつきやすい感じがしているんで、一緒に申し込むことにした。まぁ数打てば当たるような資格ではないので難しいかもしれないけど、過去問
今日から7月。公害防止管理者試験の申し込みは今日から。早速申し込みを済ませました。受験場所は仙台市。宇都宮からだと東京の方が近いけど、東京は出張やらプライベートやらで通いまくって全く目新しさもないし、10年以上住んだから全く遠隔地受験って感じしないからね
公害防止管理者学習中です。ただ・・これはかなりまずいな。試験問題自体が難しくは見えないんだけども、背後にあるかなり膨大な前提を掘って行かないと正確な理解と回答が出来なさそうな感じ。そうすると変化して出題されると対応できないわけで・・・いつもの根性で何とか
今日はビジネス実務法務検定1級の合格発表。東京商工会議所のサイトでは12日10時になっていたけど、実際にはExcertのマイページからresultを見ると、9時にはもう結果が表示されるようになっていた。まぁ準1級基準にでも引っかかってくれたらいいな~・・くらいだったんだけど
今日、2024年3月11日、CISTECからSTC Advancedの合格証(カード)が届いていた。正直言って、完全に忘れていたよ・・・。CISTECの封筒だったから、すぐに思い出したけども。4月のExpert受験計画だけど、結局まだ申し込んでいない。それ以前に参考書も入手していない。栃木に
公害防止管理者の公式テキスト通称「電話帳」、買いました。気象予報士の勉強するんじゃなかったのか、と思われる方も多そうですが・・・あまりにわけわからなくて。まだベンゼン環に塩素がいろんなくっつき方してるほうが脳内でイメージ沸くんだよね・・。気象予報士の参考
実家への帰省の帰り道、沼津で銀行業務検定受けてきました。新しい区分の「CBTサステナブル経営サポート」というもの。公式の参考書・問題集の100問ちょっとを2周やったくらいしか勉強してないんだけども、選択しがロジックだけで行けるものも結構ありそうだし、一般常識でも
STC Advancedの合格発表されてました。幸い、合格してました。驚くべきことに、今回の合格点は16点。平均点は15.56点だそうな。これまでの試験が17~18点が多かったし、初期は20点のこともあったんだけど、16点と言うのは過去最低。どうもCISTECは合格率を50%にするように調
ふとしたきっかけでこんなものを手に入れた。銀行業務検定、ものすごく久しぶりだ。法務3級と個人情報保護オフィサー持ってるけど、たまにはこういうゆるい民間資格も良いかな。民間資格と言いつつ、環境省の脱炭素アドバイザー資格制度の認定を受けたそうで。銀行業務検定
今日、1月30日はSTC Advancedの正答発表。CISTECは15時公表って言ってたはずなんだけど、朝10時前にはすでにWebに掲載されていた。早速答え合わせ。問自答正否111〇222〇311〇411〇522〇631✕712✕811〇911〇1011〇1122〇1222〇1333〇1411〇1522〇1622〇1723✕1811〇1921✕20
STC Advancedを受験した後、家にCISTECから封筒が届いていた。中身は請求書。試験が終わってから受験料を請求する試験って他にあるだろうか?支払期限がものすごく長くて3月25日になっているところ、振り込み後FAXで支払い通知を送るよう求めているところ・・何もかもが会社
1月27日(土)、高圧ガス製造保安責任者 乙種機械の免状を手にしました。実際には26日(金)に届いていて不在通知が来ていたもの。分かってはいたんだけども、第三種冷凍機械と全く一緒。資格区分の記載が乙種機械になっただけ。たったこれだけ違う紙きれのためにい結構な労
1月25日、STC Advanced受験して来ました。基本的に国家資格、公的資格しか受けない中で、数少ない例外。民間資格受けるのは、賃貸不動産経営管理士以来かな。民間資格は運営の品質は様々なんだけど、ホテルや貸会議室なんかの割と環境の良いところで受験できることが多いのが
タイトル長いけど、STC Advanced2024年1月25日試験の解答私案。あんまり自信ないけど、ギリギリくらいで受かっているんじゃないかという感触。問解答案112231415263718191101112122133141152162172181192201212221231241251結構初見の問題出たよね・・。キツかったな
STC(保障輸出管理実務能力認定試験)Advancedまであと3日。まぁほぼ大丈夫かなというところまでは来たけど、たまにまだ基本的な制度ごとの要件で混乱する。CA規制の要件を流用する制度(少額特例)、一部流用する制度(仲介貿易)あたりが混ざるんだよな。試験問題自体が若
安全保障輸出管理実務能力認定試験(STC)Advancedの受験表が送信されてきました。「送信」と言うのはE-Mailで来たから。受験票と言うかただのメール。しかもそのメール本文が「受験票」と言うようで、このメール本文をA4で印刷して持って来い、と言う。う~ん・・手抜き感