50歳手前で、結構長く司法書士試験に挑戦中。 合格に足りないものを考えて、実行していきたいと思います。
3)記述式対策 →①オートマ記述式 土曜日、日曜日に1問ずつ解くペースで毎年1周程度ですから、版を重ねて8周くらいしたことになると思います。(今となれば、もっと力をいれるべきでした) 勉強し始めは、解答をチラ見してから解き始めるなど、ほとんど問題演習になっていませんでしたが...
10月15日の口述試験は、ほぼ過去問の繰り返し問題でしたので、LECさんの無料対策本を読んでいて良かったです。それにしても、普段読み書きしていることを実際に口述することは、なかなか大変ですね。 「仮登記できる権利をいくつか挙げて?」との問題(これも過去問のままです)に対し、...
参考書、問題集は大量購入しているものの、それ以外に予備校との接点がほとんどないので、どうしようかと思っていましたが、LECさんの無料の口述試験対策冊子プレゼントに応募し、送付して頂いたので、それを読んで、10月15日を待っています。 行政書士試験に合格して、本当に仕事にす...
試験日の翌日に記述式答案用紙の受験番号を書き間違えたのに気づいてから3か月間、「もうだめだろう。0点でも文句は言えないし、言うまい。」と「もしかしたら、名前で特定して救済して、採点してもらえるだろう。」との間で、数えきれないくらい何度も、心が揺れ動いていました。 何にもしな...
「ブログリーダー」を活用して、J-KOMEさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。