私は始発電車に乗り換える。 乗り換えなくて良いのだが、乗り換えた方が座れるのだ。 その始発電車のプラットホームには、先発と次発の電車がホームを挟んで並んでいる🚉🚊。 次発は先発の5分から10分後に出発する。私は次発か、さらにもう一つ後の電車に乗る。そして、エスカレーターに近い1番前の車両の後ろの席に座ることが多い。 この電車で、私がよく遭遇することを書くわね😅。 次発の電車に乗っていると、先発が発車して、その後、私が乗っている電車の次の電車がホームに入ってきた。 私の電車が出て7分後に出発する電車だ。 しばらくすると私が乗っている電車が出発する合図がなりだした。そのときに飛び乗りしてくる人がい…
インプットせずに、アウトプットばかりしていたこの2年10ヶ月。 ブログは1000を越えたが、まぁ、いわゆるネタ切れ😅。 いやストックブログはあるのだが、公開するには躊躇うものばかり😅。 ツイート脳とブログ脳は異なる気がする🤔。うまく表現できないんだけれど…。今の私はツイッター脳になっている😄。 いや~、先週はかなり凹んでいたの😣。 ツイッターなら細切れに公開できるので、内容はさほど重くならない。ライトなツイートも混ぜられるので、こちらも相手も心の負担になっていない。いや、なっていないと思う😉。 しかしブログだと、私の気持ちが入り込んじゃうのよね。内容が一旦重くなると、心の闇の沼にはまってしまう…
挨拶→議論→対話 と右に進むにつれて、コミュニケーションのレベルが上がるそうだ🤔。 挨拶は形式的なものよね。コミュニケーションの初歩であり、とても大切なものだということは、多くの人は納得するだろう。 コミュニティーの中で挨拶をしなければ、人間関係がギクシャクしてくる。裏を返せば、挨拶すると人間関係がスムーズになる。挨拶はコミュニケーションの潤滑油だとも言える😄。 議論は主張のし合うことだ。そしてどうしても結論を導きだそうとする。 結論なき議論は不毛だ。 会話に結論を求めたがる人もいる。私もそうだ。相談事を受けるとどうしてもアドバイスをして、解決しようとしてしまう😅。 塾の講師をしていて、ある意…
今日もチューと一緒に長距離散歩。 自宅~神社~お墓~アイスショップ~公園~ラーメン屋~自宅と3時間半、1万5000歩の散歩よ。チューの就学する前からの定番のコース。今や中2。私よりも健脚だ😄 今回の試みは、久しぶりにツイートしながら散歩すること。ツイートする際は立ち止まっているわよ。念のため😅 チューはネコ好き。私もネコ好き。そう言えば前日ツイッターでこんな話をした。 そうよね😅。 ネコは臆病。だから、相手が何もしていなくても、ネコ自身が「こいつ何かをやるかもしれない」と思ったら、相手にネコパンチをしたり威嚇したりするんだって😁。 恋人にするなら楽しいかもしれないが、パートナーは感情の起伏が激…
土曜日の夜(日曜日の午前)は夜更かしをしてしまう😅。日月とに連休だからだ。 だから晩酌弾む😁。 今日の晩酌 pic.twitter.com/UgVUNIxMXP— ゆう (@turezureyu) 2021年11月13日 ツイートも弾む😄。 土曜の夜は寝たくなくなる— ゆう (@turezureyu) 2021年11月13日 お子ちゃまよね😅。 ブログだと、一旦そのブログを開けてコメントをし合う。ツイッターだとTLを見てコメントし合う。 ブログはじっくり1対1のトーク。時間をかける。 ツイッターは複数のチャット。反応がは早い。こんな交流も成り立つ。 ツイッターでの返信や引用ツイートも、ブログで…
本屋がつぶれている。 幼い頃、よく行っていた本屋はすでにない。三件とも20年近く前につぶれた。 チューが生まれてからできた本屋も10年たたずにに飲食店になった。 今、近所にはショッピングの本屋しかない。 本を買わずに、立読みをする人が多いのよね。近年は座り読みをするようになった。いや、店側が客に迎合して、椅子を用意しているところもある。 そんな話がこちら👋😊 ツイートはこちら👋😄 本屋がつぶれている子どもの頃に通った本屋は3つともない働いた2つの本屋も潰れた10年前に出来た本屋は今は飲食店ネットの普及が原因だが立ち読みも原因だろうか椅子を用意し座り読みを推奨する店もある客に迎合し過ぎただ読みの…
作文・作詞講座(上級編) (1)テクニックとは みなさん、「テクニック(技術)」にはどういう印象を持つかなぁ?🤔。 受験テクニックに恋愛テクニック。心がこもっていない、表面的なことと思う人も多い。 テクニックだけ使いこなそうとするから、表面的になるのよね😔。土台があってのテクニックなのよ😉。 受験テクニックであれば、しっかりとした学力が土台、恋愛テクニックであれば愛情が土台であることが前提だわ😊。私は今でも懸命に学んでいるし、家族愛はしっかりのしたものだわ😁。 ブログだって、私の心情をいかに皆さんに伝えるか、皆さんの心に訴えることが出来るかがテクニックとなるの。心を込めてテクニックを使うのよ。…
ブログの読者さんとツイッターのフォロワーさん~またツイッターにはまっちゃったわ😅~
私のフォロワー数からしたら、プチBuzzりよね🤔 絶対に100点を取らせないという中学の数学教師定期試験の意義は?と尋ねたくなる勝負する相手を間違ってはいませんか?平均点が30点台の社会科のテストそれってあなたの授業の生徒の理解度と考えませんかそんなテストの対策には付き合っていられないというのが、私の本音😅— ゆう (@turezureyu) 2021年11月10日 生徒が辞めない塾は良い塾のされる。しかし、生徒が辞めず友達を紹介してもらえない塾は、「塾に満足しているが紹介しるほどではない」というレベルか🙄— ゆう (@turezureyu) 2021年11月7日 もともとツイッターから始めて…
久しぶりに車で通る踏切。 踏切を通るときは車の窓を開ける。 あれ、踏切の音がしないぞ。 赤の点滅がしているのに…。 妻に聞くと「最近、音がしなくなった」とのこと😲。 なるほど、踏切の周りは開発され、マンションができ、住宅地となった。 そうか、住民が「うるさい」と鉄道会社にクレームを入れたのかもしれない🤔。 事実は分からない🤷♂️。 しかし、このクレームによって無音にしたのなら問題だと思ったのよね🙄。 踏切はもとからあった。その踏切があることを承知でそこに住んだのなら、防音設備を設置するのは住民側だろうにとね。 それに踏切を無音にすることは、特に目の悪い人にとっては死活問題だ。人命軽視も甚だし…
ふとね🤔。 名詞を男性や女性に分ける言語があるこの言語はジェンダーレスやジェンダーフリーにはならないのかしら🤔なったらその言語は崩壊するぞ言語の性別は良くて、人間の性別は忌避される🤔専門の言語学者たちも、言語に性別がある理由が分らないそうだ伝統は理性で越えられるか— ゆう (@turezureyu) 2021年11月5日 ] こんなことを考えたのよね。 ツイートはあくまでも呟き。 ツイッターで口論をするのは野暮よね。いや、口論はどんな場合も野暮か😅。私も2年前までは、ツイッターをディベートゲームような感覚でやっていたから、野暮だったのよ。 あと、連投ツイートもなぁ🤔。 自分のツイートに返信して…
2日ブログをサボってしまった😅。 ツイッターを始めてから、ブログのアクセス数が良いのだが、ちょっと疲れてきたのよね😅。 バイオリズムが下り坂。 今年の3月が最悪だった😱。 4月以降持ち直し、8月がピークだったかしら🤔。9月から横ばいになり、10月中旬から下がり始めた。 そんな気持ちのツイートがこちら👋😄 何の不安もなく生きている人はいない。どんなに楽しくとも、頭の片隅に不安があるものだ。安心しても、その安心が続く保証はない。不安の味を楽しめるか否かが人生を楽しめるかどうかの大きな分かれ目なのだろう。不安がなくなるのは死しかない。生きている限り、不安の味は消えないことを肝に銘じる。— ゆう (@…
私が二十歳になったとき、同世代は200万人いたという。今や125万人。実に37.5%減。 身近な光景でも、少子化を感じさせるものがある。 20180830 放課後の校庭 鳴り響くは蝉の声 息子を小学校まで迎えに行ったときの句。 私の家の裏には母校の中学校がある。私が在籍したときは1学年410名いた。校庭に埋め尽くすように生徒がひしめき合ったが、今はその半分もいなさそうだ。 20181118 静けさや 遊具冷たし 青空眩し 日曜日の団地の中の公園。出勤途中の1コマ。公園でワイワイと遊び回っている様子に明るい未来を感じるのだが。少子化に加えて、子どもの遊びの形も変わったからだろうか。少子化というよ…
選挙の結果は、ほぼ予想通りだった。 って後だしジャンケンのようだけれど、与党で300を切る程度だろうと思っていた。新聞各社よりは、私の読みの方が正確よ😎。 岸田政権発足時にはこんなブログを書いたわ👋😄 岸田内閣は最初の内閣支持率は高くないけれど、長期政権に化けるわよ、きっと😁。 私の議員数の予想するときの根拠の1つはこちら👋😄 後だしジャンケンのように見えるから、この程度にしておくわ😅。しかし、そこら辺のコメンテーターよりも的確な読みは出来るかも😁。その場で即興でコメントできるかは別問題だが。 さて、選挙結果を受けて。 与党も野党も国会議員になってほしくないと私が思っている人が、たくさん落ちた…
こちらはTwitterのプロフィール👋😄 Twitterを再開して1週間でフォロワーが100名になったわ。 3年はほど前に初めてTwitterを始めたときは、フォロワーが100に届くのにもっと時間がかかった気がする🤔。 ブログは数名知り合いが読んでいるけれど、Twitterでは知り合いをフォロアーにはあまりしない方針でいる。 昔、私のtweetを読んで「病んでいますね」と言ってきた知り合いがいた。なぜ「病む」という言葉で纏めるのかとあまり良い気持ちにならなかったが、ジェントルマンな私は、「そうですね。病んでいるのです。」と言っておいた😅 リアルな世界に充実感がなければ、それだけネットの世界には…
「ブログリーダー」を活用して、ゆうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。