和食洋食と修行後、居酒屋や創作料理店など計5店舗管理しその後独立。準備~開業~経営~展開まで、お役に立てれば幸いです!たまーに趣旨と違うこと書きます。笑
ねずみが出た!まずは触るな! ヤツはどこから沸いてくるの? 駆除業者を呼んでみた 悪徳業者が来た当日 後日電話してみた キャンペーンでうたっている業者は注意 きちんと上場している企業に頼もう ねずみが出た!まずは触るな! ねずみがもたらす危険性を知っていますか?ねずみは体中に病原体をもっています。 飲食店天敵である食中毒菌であるサルモネラ菌を始め、腸チフスやペスト菌など。またアメリカで毎年流行しているハンタウイルスなど、致死率が30~40パーセントの菌も保有している可能性があります。 それに加えて噛まれると鼠咬症と呼ばれる症状にかかる可能性もあり非常に危険。みたら業者を呼び早急な駆除を! ヤツ…
POSレジとレジスターとの違い レジスターは会計を行うためにのみ使用するもので、ホームセンターなどで低価格で販売されています。 一方POSレジはレジスターの機能に+aで「どの商品が、いつ、誰に、どれだけ売れたのか」を記録し、分析する機能がついたもの。他にも多彩な機能がついたものも近年では出回ってきております。 POSレジのメリット レジスターと比べてPOSレジのメリットは、①商品の売れ行きや購買客層などを把握できること。次のメニュー開発でのターゲット客層などデータを見れば一瞬で判断することが可能。 どのような顧客にどんな商品が人気なのか?データで可視化することで圧倒的に判断しやすくなります。A…
ジビエがまずい...下処理の仕方で旨さが変わるのはご存知で?
ジビエブーム到来 狩猟から流通まで ジビエがまずくなる原因 調理する前に気をつけなければいけないこと ジビエは65℃目安で調理する ジビエの下処理 まとめ ジビエブーム到来 今ジビエのブームが到来して、ジビエ専門店も増えてきているのはご存知でしょうか?ジビエとは野生鳥獣のことで、食用で出回るのは「シカ」や「イノシシ」などです。これを総称してジビエと呼びますが、初めて食べてみた感想はまずい。と感想を述べる方も多数。 ジビエは処理の仕方で美味しさが変わります。まずは狩猟から流通までの経緯を知ることからスタートしましょう。 狩猟から流通まで ジビエが飲食店あるいは小売店まで流通するまでには主に4つの…
上級者編の盛り方 刺身の盛り方については今までにも記事にしてきましたが、今回は上級者に向けての記事になります。 簡単に、綺麗に盛るようなやり方ではなく、きちんと基本をおさえて盛り付けなければ綺麗に盛れません。バランスよく盛り付けていくやり方ではなく、中央によせて盛っていくやり方を紹介したいと思います。 刺身の盛り合わせ 刺身は基本的にお皿に対して左上から右下に流して盛ります。その為左上にメインである刺身を置き、その添えとしてほかの魚で生めていくやり方を今回はやっていきます。慣れれば圧倒的に綺麗に盛れます。 まずはお皿を用意し、左上にけんや大葉でメインの刺身を置く場所を作っていきます。※写真は萩…
綺麗に見える理論 必見!盛り付ける時に○○をつかう 裏技を利用した盛り方 まとめ 綺麗に見える理論 日本人ならほぼ100パーセントといっていいほど食べたことがある魚の刺身。家庭であるいは飲食店で...目にすることも多い料理です。 料理は目で食べるとわれるほど、盛り付けが綺麗であれば美味しく感じますが、刺身の盛り付けは軍を抜いて難しいです。 刺身の盛り合わせなど、綺麗に見せるコツは刺身がそれぞれ単体で見たときに綺麗であること。本日は簡単に盛り付ける方法について記述していきます。 必見!盛り付ける時に○○をつかう スーパーで買ってきた刺身を綺麗に盛り付けたい、飲食店で働いているが刺身の盛り付けが難…
綺麗に見せる一工夫 お刺身を切る前、切った後に少し手間を加えるだけで綺麗に見せれる方法があります。そのなかでも特に簡単にできるもの2つをご紹介いたします。 刺身を切る前に 刺身を切りつける前に、皮を引いた身の方に薄く包丁で切り込みを入れます。 (切り込みを入れる前) (切込みを入れた後) 綺麗に入れるコツは良く切れる包丁で、皮目を力を入れずになぞるイメージでやると切り込みだけ入ります。 この状態で刺身をカットしていきます。平造りで右からひいていってもいいですし、魚の種類によっては薄く切ったほうが美味しく食べれる食感のいい魚であれば、皮目(切込みを入れた面)を下にし、刺身を切っていくのもいいでし…
刺身の盛り付け方 刺身の盛り付けは人それぞれ色があり、これが正しいというものはありません。ただ間違って盛り付けている場合などがあり、基礎基本はきちんと頭にいれておかなければなりません。 刺身の盛り付けの基本 刺身は日本料理であり、日本料理の盛り付けの基本はお皿の左上から右下に流して盛ります。これは日本では古来から右利きに強制するという文化があり、日本人の大半は右利きであります。 その為体の右側を中心に使うので、利き腕という言葉に対して、目に“利き目”というものがあり、左上から右下にかけて流して見てしまうもの。 なので目にあわせた盛り付けをするほうが落ち着いて見えます。 (例:カンパチの盛り付け…
居抜き物件はここをチェック! その①水道ガス電気、排気やグリーストラップの設備関係 その②外装などの設備関係 その③厨房機器を重点的に その④契約書にも注意が必要 わからない場合は不動産に助っ人を! 居抜き物件はここをチェック! 飲食店を開業するさい、お金をかけて1からつくるスケルトンと、内装がある程度そのままである居抜き物件とあります。 居抜き物件でうまく開業すると、初期費用を抑えることは可能!しかしながら見方を間違えてしまうと損してしまいます。 大事なのは飲食店を開業するときは、飲食店の居抜き物件を探すこと。 飲食店を開業する際、注目すべきポイントについてまとめていきます。 その①水道ガス…
憎きノロウイルスに成敗を! ノロウイルスが怖い季節 ノロウイルスの感染ルート 飲食店の感染経路はほぼトイレ 憎きノロウイルスはアルコール消毒では死滅しない。 憎きノロウイルスに成敗を! みなさんはノロウイルスの餌食になったことはありますか?かかったことがある方が大半かと思いますが、まーつらいですよね。 症状としては「腹痛、嘔吐、下痢、発熱」ですが、この中の「嘔吐」がもうそれは胃がひっくりかえるのではないか?ぐらいつらいですよね。 また飲食店経営者には悩ましき食中毒菌であり、食中毒患者の全体の52パーセントを占めます。非常に多いです。実に憎き存在であります。 ノロウイルスが怖い季節 一般的に知ら…
できる部下の育成法 “部下は褒めてけなす“とよく伸びる “けなしてから褒める”は万人受けしない。 部下を伸ばす上司の心構え 大事なのは部下をきちんと見てあげること。 できる部下の育成法 部下の育て方については人それぞれのやり方があり、様々な方法が出回っています。しかしながら、部下の性格によってベストな教え方があり、どれが正しいとは言いがたいのが現状。 今回はオールマイティに使える教え方として、“褒めてけなす”伸ばし方についての記事を書いていきます。 “部下は褒めてけなす“とよく伸びる できる上司はよく使う教育法で、どんな相手でも使いやすい方法になります。ただ単純に部下を叱る、けなすのではなく、…
「ブログリーダー」を活用して、よっしーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。