chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • お受験不思議用語 巧緻性とは?

    私が、お受験を考えてお教室を検討しているとき、不思議だった2大ワードがあります。 新年中、新年長(前記事で言及しております)というワードと 「巧緻性」です。 巧緻性とは こんな試験がでることも。 巧緻性のお教室には行くべきか 巧緻性とは www.might-project.com こちらのサイトに幼児教育用語辞典がありましたのでシェアしておきます。 手先が器用に動く子どもほど「知的好奇心」が旺盛であり、社会性でのコミュニケーション能力も高い傾向にあります。 なるほど~。納得できるようなできないような。 巧緻性とは一言でいうと手先の器用さというところなのかもしれません。 しかし、お受験界では、例…

  • お教室選びのポイントは 個人?大手?まずは見学してみよう。A教室の場合

    新年中さん(お受験界の不思議な言葉。小学校受験は11月スタート@東京が多いので お受験教室では、11月が新学年スタートとなります。ただ実際は11月にはまだ皆さん進級していないので、「4月から年中さん」の子たちを「新年中」、「4月から年長さん」の子、つまり受験まで1年を切った受験生を「新年長さん」と呼びます。になる時期に いったいお受験って何なんだろう。そもそもうちみたいな普通の(もしかしたら住んでいる地域では普通以下)の家庭にチャンスはあるの? きつくないの? 家にトイレが4つくらいあるおうちじゃないとお受験なんてしてはいけないの? 親戚一同が全員素晴らしい学歴と社会的地位をもっていないと受か…

  • 公立小学校か私立小学校か国立小学校かに悩んだときに書き出したメリット・デメリット

    私の住む地域は多くの国立小学校を受験できる地域です。 それゆえ、「国立小学校だけ受けてみようかな。抽選だし」というご家庭が多いです。 そういう状況なので、我が家も「どうしようかな」とはうっすら考えていました。 できたらいい教育を受けさせてあげたいけれど、果たして「いい教育=私立や国立の小学校なのか」悩むところです。 そのときに私がリストアップしてみた公立、国立、私立の小学校それぞれのメリット・デメリットを書き出してみたいと思います! 公立小学校のメリット・デメリット 私立小学校のメリット・デメリット 国立小学校のメリット・デメリット 公立小学校のメリット・デメリット 【メリット】 安い 近い …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、絢子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
絢子さん
ブログタイトル
泣き虫教育ママのお受験体験記
フォロー
泣き虫教育ママのお受験体験記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用