chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
moriyon
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/30

arrow_drop_down
  • まるおが教えてくれたこと2

    愛するペットが不治の病に倒れた時、これからどうするか心が揺らぎます。 自然のままに任せるのか、延命を願って治療に専念するのか、安楽死を選択するのか。 人間と同じですね。 答えはありません。 私は過去にペットの安楽死を選択したことがあります。 実家で飼っていた柴犬で、実家が勤務先なので毎日のように可愛がっていた愛犬。 様子が変だなと気が付いた時は末期癌で、既に癌組織が体内で破裂していて毒素が回り、痛みに苦しんでおり、余命は数日のうちでした。 主治医と相談し、これ以上苦しめるのは忍びないと判断して楽にしてやることを選択しました。 今回、まるおの例でもひどい苦しみが長く続くようだったら、安楽死を選択…

  • まるおが教えてくれたこと

    今から思えばああだったな、こうだったなと気付いた幾つかのこと。 まるおが生きていた間に私に教えてくれたことを少し書いておきます。 もう一頭のさんかくのこれからのため忘れないように。 同じ病気で愛猫が病に倒れた猫オーナー様の何かのお役に立てられるかもしれないから。 長いし、様々なことなので数回続くと思います。 猫の腎不全の病気の進行度はステージ1~4で表されますが、気付いた時はかなり進行していることが多くて手遅れになりがち。 水を大量に飲む、おしっこの量が増える、食べ物を頻繁に吐く、と言うのが症状。 こう言う症状が出た時は、けっこう病が進行していたんだなと、今更ながらに気付きました。 そういう目…

  • 押し入れを解体する

    部屋のリフォーム。 カビだらけの壁紙剥がすのが嫌になって別の作業をすることにしました。(;´Д`) 和風の押し入れを解体します。 解体と言っても背面と側面のベニヤ板は残して押し入れクローゼットとなる元にします。 中段を取り外したら底板も取ります。 底板はちょっとやっかい。 根太が下地のモルタルにコンクリート釘で固定されています。 釘抜きを使ってかなり強引に釘を抜いていきます。 強引に取るとモルタルが割れてしまって、小さな窪みが幾つも出来てしまいます。 取り外した材料にはたくさんの釘が刺さっています。 殆ど錆びていて抜くのにも時間がかかります。 一つ一つ釘を抜いて、また別の場所で再利用します。 …

  • そこにネコがいる風景

    亡くなる前のまるおに苦しみを与えていなかっただろうか? 安らかにと治療を続けたのは間違えていなかっただろうか。 今更ながらそんな疑問にとらわれます。 最後は少し辛かったろうけど、嫌だった病院も行けば体が楽になるとわかったらしく、すぐに慣れてくれた。 「何も食べなくなったらもう何でもいいから口にする物を与えてください。」と言う医師の助言に従って、好む物を手当たり次第に開封してありったけの物を目の前に並べた。(食べなかった物は全て廃棄) 最後に食べてくれたのは「エナジーちゅ~る 」だった。 最後の日、ぐったりと横たわっていて昏睡と覚醒とを繰り返していた時も、頭や顔を撫でてやればぐるぐると喉を鳴らし…

  • まるお永眠しました

    土曜日午後から容態が急変し、お彼岸のお墓参りから帰ってきたら倒れて失禁していました。 それからは食事も水も飲まず。 今日日曜日の午後3時頃からはほぼ意識もなく、夕方最後にけいれんの発作が出た直後に、夕方午後6時30分ちょうどに家族全員に看取られて安らかに息を引き取りました。 17歳と6ヶ月と4日でした。 最高にかっこいい猫でした。 最高に男前の猫でした。 最高に優しい猫でした。 ご報告します。

  • 畳を分解してみる

    お部屋の洋室化で嫌われ者の畳。 私は畳の部屋は大好きなのだが・・・。 新たに和室を作る場合でも現在は合成畳を使っているので、イ草の臭いという物はもう記憶の片隅に追いやられてしまってしまっています。 これから生まれてくる子供達は、新しいイ草の香りというのがわからない子ばかりになるでしょう。 普段は使わなくなった畳は業者に引き取って貰うのですがどうしても費用がかかります。 どうにかして自分で処理出来ない物かと分解してみることにしました。 今回処分するのは四畳半で使われていた半畳分の畳。 まずは、畳縁と呼ばれる縁の布地を取っていくために、糸を切っていきます。 1本1本切っていっては時間がかかるので、…

  • お部屋のリフォーム-次の部屋へ

    今までやって来た部屋の内装は、床材を貼り終え水回りをチェックしたら完了。 不具合は無い!(ものと考えておく。…(`・д´・ ;)ゴクリ ) 私が一人で部屋の原状回復を行うと2ヵ月以上かかります。 会計などの事務仕事や接客、資金繰りなど他の業務もあるから。 工務店呼んでお金かけたら1ヵ月もかかんないのですけどね。 財政難のために自分でやってます。 あとはこの部屋を借りたいと言ってくれる人が申し込んでくれるのを待つだけ。 これが、なかなかいない。(;´Д`)ノ 昨今の賃貸事情は供給過剰。 首都東京は別格で、地方都市なんざ中心部でも空き部屋がわんさとありますよ。 大家業というのは『待つ』のが仕事み…

  • 京都大覚寺に行ってきました

    今年の春分の日前後はちょっと忙しくなりそうなので、お彼岸を兼ねて京都にお墓参りに行ってきました。 お参りを済ませてこのまま帰ってしまうのは勿体ないと言うことで、久々・・・実に35年ぶりに京都嵯峨野にある大覚寺へ行ってみることにしました。 天気は晴れたり雨が降ったりと変な天気。 あまりにも久しぶりなので、どんなお寺だったか記憶にありません。 殆ど初見のような感覚で参拝。 名庭を中心にお堂とお堂をつなぐ迷路のような廊下が印象的。 いや~広いお寺だったのですね。 お不動さん方がおられる五大堂の中に入ってお参りをすると、お堂内部の片隅に薄緑色に彩られたコーナーがあります。 何だろう? と思って近づくと…

  • 少しずつ食が細くなる

    腎不全ステージⅣ。 愛猫のまるおが末期と診断され、余命1ヵ月と告げられてから1ヵ月が経過しました。 皮下に入れた水分が処理されず、溜まっていくばかりで輸液も出来ず。 食事の量もあるけれど、やはり腎臓の機能が一段と衰えてしまっているのが原因。 現在では二日おきの通院。 輸液は1週間のうちたった50ccを2回補充しただけ。 先週末、病院で輸液も今回は取りやめとなって、これからのことで医師と話をしていた時のこと。 診察台に座っていたまるおは、天井を見上げたり先生を見たり。 あちこちきょろきょろしながらゆっくりと寝そべり始めて、すっかりくつろいでしまった。 『ぷすっとやるなら早くしてくだせえ!』 そん…

  • 点検口の仕上げと雨漏り対策

    休憩している間に点検口に貼る化粧板を切りだしておきます。 同じ模様のボードなんて無いですから、よく似た化粧ボードを使用します。 点検口内枠に合わせて板を切り出します。 接着剤が乾いた頃を見計らって点検口を取り付けます。 外枠を桟に金具で固定します。 桟の無い側面は分厚めの板を置いて、それを天井板とサンドイッチする形で金具で固定します。 外枠の固定が終わったら内枠の化粧板を嵌めます。 この作業、脚立の上でやりにくくて、なぜ最初に付けておかなかったのかと自分をしかりつけます。(´ヘ`;) 全ての固定が終わったら完成。 天井に書いたケガキの線を消しゴムで消して、化粧板のヒビ割れはまた後ほど補修します…

  • 天井に開けた穴を修復する

    今のところ水漏れがどれぐらいの量で落ちてきているのかわかりません。 少しの雨ぐらいでは落ちてきていないようなので、緊急を要するような状態ではないようです。 しばらく観察を続けます。 上層階のベランダの排水口が詰まっていて、雨水があふれているということも考えられます。 こう言う時は住人さんに、排水口を掃除してくれと協力を要請するのですが、こういう賃貸マンションでは殆ど協力に応じてくれません。 たいていは放ったらかし。 管理人が入って修理させてくださいと伝えても、室内に入らせてもらうのを拒否されることなど日常茶飯事。(>ω<) あまり強く求めると『それは私のせいですか!?』って逆ギレされる事など何…

  • 天井に水の染み跡! 雨漏りか!?

    あ、あれは?(゚Д゚;)・・ ええーっ!(゚Д゚;)!! 水漏れ?? 建物管理を職業としていて、水漏れや雨漏りは一番厄介なトラブル。 特に建物の外からの水の侵入は、経路がわからないことが多く、外壁とかですと大規模な修繕が必要になり費用も莫大になります。 心が折れそうに・・・どころか確実に折れます。 こういった大きな複数のトラブルが重なってくると、窓からダイブしたい衝動にかられたりもします。(>ω<) とにかく天井裏がどうなっているのか確認しなくちゃ。 水の染みている部分を切り開いて天井裏を見てみることにします。 化粧板にカッターで切れ目を入れ、天井材のベニヤ板をむき出しにします。 ベニヤ板を電…

  • 貧血がひどくなったまるお

    まるおは腎不全でぶっ倒れてから頻繁にベランダへ行きたがるようになりました。 足腰も弱って段差も飛び上がれなくなったのに何をするのだろうと見ていたら、エアコンの脚の部分にあるボルトを一心不乱に舐めていました。 ボルトは錆びた鉄。 極度の貧血のせいで体が自然と鉄分を欲しがっていたのでした。∑(´□`;) 「そんな物舐めちゃダメ!」 と言っても聞かず。 どうしても行きたがります。 サッシの前で待機するまるお 我が家の環境は国道1号線がすぐ近くを走っており、一般的な住宅街とは異なり自動車からの煤煙が多く降ります。 サビ鉄だけならまだしも、車の煤煙なんか舐めたら腎臓以外の臓器も壊してしまいます。 ベラン…

  • 木枠塗装 仕上げ

    乾燥のため1日置いた木枠の塗装。 ステイン塗料はこのままでは色移りします。 カーテンや服が触れたらその色がさっと付いてしまいます。 そこでウエスである程度色が落ちなくなるまで磨きます。 ただ、かなり磨き上げないとこの色落ちは止まりません。 ある程度落としたら表面をワックスやニスでコーティングする方が早いです。 ちょっとした労働です。 一心不乱に磨いていきます。 磨いていくと表面が光沢を帯びてきます。 木材の木目を殺すことなく色が付けられる塗装方法です。 下地の状態が悪いので、くすみや黒ずみはどうしても残ります。 これぐらいが限度ですがかなり目立たなくなりました。

  • ウオシュレットの便座が割れた

    ウオシュレットの便座が割れた・・・ いや、割られたと言った方が正しかろう。 こんなもん割れるか!?(▼、▼メ) 女性共用トイレに装着してあって、取り付けてから3年ぐらいしか経ってないんだけど、どんな乗り方したらこうなるんだろう? ケツ圧ってやつか・・・・(,,゚ x 。)/ このままだとエッジで怪我をしたり、体の一部が挟まれたりしたら(痛いだろうな)いけないので、すぐに交換。 予備の温水便座があって助かった。

  • 窓木枠を塗装します

    雨の吹き込みや経年変化、掃除の際の洗剤などですっかりと色の抜けた窓の木枠。 主にサッシ周りの木枠です。 場所によっては黒ずみ汚れが染みつき、洗剤で拭いても取れません。 これをきれいに見せるために、着色料で塗装します。 使用するのはポアーステイン。 今回使用するのはオークという焦げ茶色の色。 これはペンキなどとは異なり、木材の上に色を乗せるのではなくて、表面層に染み込ませ着色する顔料です。 木材内部に染み込むので、木材表面層ににじんで広がっていくので色むらは殆ど起きません。 壁紙などに付着すると取れなくなっちゃうので養生はしっかりと施します。 幅の狭い木枠なので、絵画用の絵筆で塗っていきます。 …

  • ハンガーバーを付ける

    押し入れクローゼットの仕上げとして、中に「ハンガーバー」を取り付けます。 この押し入れはちょっとへんてこな作りで、半分が上段に収納スペースを設けられています。 普通なら上段に天袋付けるんですけどね~。 裏側に収納物入れが設置されてあって、それとの兼ね合いだと思うのですが、なぜその場所に収納が必要だったのか理解に苦しみます。 右半分の上段スペースの天井には自動火災報知器の感知器があるため、塞いでしまうことも出来ません。 ですからハンガーバーは左半分の天井に付けます。 購入したバーはステンレス製の25パイ。 それと取り付け金具。 押し入れの奥行きを採寸して金具を取り付けます。 最後にパイプを嵌める…

  • まるお病院にて

    診察台に乗せられてもおびえたり逃げ出したりしません。 捕まえていなくても堂々としています。 すっかり余裕の表情。 窓際に置いてある物に興味を示してあっちへうろうろ、こっちをうろうろ。 逃げ出したくても足腰が弱っていて飛び降りられないけど。 体重は4.65kg。 輸液の調整で安定した体重です。 しかし、下痢が止まらない。 ほぼ水便。 かと言って、1日1回の排便で規則正しく、まるおの体力の消耗が激しいわけではない。 輸液の時に加えられる下痢止めは少しは効いているのかな? スープとパウチ主体の食事と体内にある水分のせい。 下痢、もしくは便秘は、腎不全の子にはよくある話みたいだ。 「今週は血液検査しま…

  • 久々に宝塚北SAへ行ってみた

    何か目新しい物は無いかと、久しぶりに新名神高速の宝塚北SAへ行ってみました。 ちょうど3時前だったので、お茶しましょう、と言うことで、人気店の『ヨゴリーノ』でスイーツを買うことに。 このSAが出来た時は屋外にまで行列が出来ていて、とてもじゃないが並んでまで食べる気が起きなかったのですが、今では行列も短い。 短いと言っても約10分ぐらいは並びます。 豊富な種類でどれを食べたら良いか迷います。 私は「ミックスベリー イチゴシロップ」。 子供は「マンゴーナタデココ レモンシロップ」。 寒い季節だけどアイスを食べるような冷たさは無く、爽やかでおいし~!! おやつの後はSA内のお土産物屋コーナーを散策。…

  • ふすまに壁紙を貼る

    戸ぶすまの壁紙貼りが終わったので、今度は押し入れに嵌められてあるふすまに壁紙を貼ります。 最近はおしゃれなふすま紙も販売されているのでそちらでも良いのですが、ふすま紙の模様は人それぞれ好みが別れています。 無闇にデザイン性の高い物を貼るよりも無難な壁紙で終えておきます。 こちらも最初は引き手を外すことから始まります。 ふすまの引き手は裏表にあって、外すと穴は貫通しています。 ふすまの裏側はもちろんふすま紙。 よくある裏地の模様。 こちらは目立たないのでこのまま使用します。 今貼られてある既存のふすま紙の上から壁紙を貼ろうと思っていたのだけど・・・ やっちまったあぁ!!( ̄▽ ̄;) 引き手を外す…

  • 動物病院での一コマ

    まるおが輸液を開始した当初、とにかく体調が安定するまで毎日輸液を続けなきゃいけないとのこと。 通っている病院はペット全般ですが、院長先生はどちらかと言うと猫が得意みたい。 ハムスターや鳥まで診察しています。 インコを連れてきているオーナーさんは何度か見ました。 通っている病院が毎週木曜日が定休日のため、その日だけ別の医者へ紹介状を書いて貰って行きました。 診療時間が夕方7時から深夜午前0時までという、昼間お仕事をされているペットオーナーさんにとっては貴重な、変わったスタイルの動物病院。 紹介状はあるけど初診になるので受付の用紙にいろいろと書いて看護師さんに渡します。 名前を呼ばれて軽い診察後に…

  • 戸ぶすまを洋風に その3(終)

    パテが硬化した戸ぶすまに壁紙を貼ります。 私は壁紙を貼るのは非常に苦手。 面倒くさい。(;´Д`)ノ だけどやってしまわないと。 壁紙はホームセンターで売られている「のり付き壁紙」を使用します。 戸ぶすまにはふすま紙が貼られてありますが密着していて安定しているので、ふすま紙の上から壁紙を貼ります。 1枚目を貼り終えました。 左が未施工、右が貼り付け後。 ふすま紙の上から壁紙を貼っているので、既存のふすま紙が膨らんできて少し波打っていますが問題は無し。 2枚とも貼り終えました。 乾燥で数時間放置。 乾いた頃合いに引き手の部分の溝をカットします。 引き手を嵌めて溝を少しだけ削って微調整。 ん~、引…

  • まるお水ぶくれ

    点滴を開始した当初、体重が3.5kg。 毎日300ccの輸液。 先週木曜日、体重が4.6kg。 金曜日ぐらいから病院から帰ってきたら肩で息をして苦しそうに寝るようになりました。 さすがにおかしいのとちゃうの!?( ̄□ ̄;)!! 先週土曜日、体重が4.8kg。 医師も気付いて200ccに減らして輸液。 この日、血液検査の結果→以前より悪い数値。(;´Д`)ノ ただ白血球や血小板などが健康体の数値に戻っているので、体の苦しみとかは軽減されている模様。 自分でうろうろ歩けるようになった。 日曜日、4.9kg。 月曜日、体重が5.0kg。 毎日体重が0.1kgずつ増えているので、輸液した水分が出されて…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、moriyonさんをフォローしませんか?

ハンドル名
moriyonさん
ブログタイトル
駅近!マンション2LDKペット可物件
フォロー
駅近!マンション2LDKペット可物件

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用