私は、メーカーで経理として勤務する傍ら、中小企業診断士としても活動しています。 仕事柄、様々な相談事に回答していると、説明がわかりやすいと言っていただけます。 その特徴を生かして、皆様に役立つ情報を提供していきたいと思っています。
中小企業庁が、令和3年11月26日付で「令和3年度補正予算案のポイント」を公表しました。 今回は、その内容について解説いたします。 中小企業関係の令和3年度補…
電子帳簿保存法の要件に従っていない場合における青色申告の承認の取消しについて
国税庁が、2021年11月30日付で、「法人の青色申告の承認の取消しについて(事務運営指針)」の一部改正を行いました。 この改正には、2022年1月1日付で施…
電子取引における電子データ保存義務化の緩和に関する動きについて
2021年12月6日付で日本経済新聞が、電子取引における電子データの保存義務化が2年猶予される見込みであると報道しました。 その点について新たな動きがあったの…
2021年12月6日付の日本経済新聞第1面に「電子保存義務化2年猶予」という見出しの記事が掲載されました。 周知のとおり、2022年1月1日から改正電子帳簿保…
前回のブログで、取引内容がすべて電子メールに記載されている場合の、メールの保存方法について、単にメールサーバーで保存しておくだけでは、電子帳簿保存法上の保存要…
改正電子帳簿保存法において、メールの保存方法が実はややこしくなっています。 今回は、それについて解説いたします。 国税庁が令和3年7月に公表した「電子帳簿保存…
電子帳簿保存法において電子取引データを紙で印刷しても結局大丈夫な点について
前回のブログで、一貫して電子で行われる取引において、その電子データの一部を保存せずに書面を保存していた場合、それだけの理由で、直ちに青色申告の承認が取り消され…
「ブログリーダー」を活用して、恩地玖さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。