私は、メーカーで経理として勤務する傍ら、中小企業診断士としても活動しています。 仕事柄、様々な相談事に回答していると、説明がわかりやすいと言っていただけます。 その特徴を生かして、皆様に役立つ情報を提供していきたいと思っています。
これまで、「融資型」クラウドファンディングについて説明してきましたが、今回は「株式型」クラウドファンディングについて説明したいと思います。 「融資型」クラウド…
前回のブログで、「融資型」クラウドファンディングでは、中小企業が気軽に資金調達することはできないということを提示しました。 今回は、本当にそういえるかどうかを…
前回のブログで、クラウドファンディングの「融資型」の市場規模は、以下に記載のとおりと説明しました。 「融資型」2017年1月~12月:1,316億円2018年…
前回のブログで、クラウドファンディングには、大きく分けて、3種類のスキームがあると解説しました。 「売買型・寄付型」「融資型」「株式型」 今回は、それぞれのス…
クラウドファンディングという名前は、一度は耳にしたことがあるかと思います。 一方で、クラウドファンディングは何かといわれると、何となくイメージはつくものの、は…
このところ、マニアックな圧縮記帳ばかりテーマにしています。そんな、圧縮記帳ですが、一応今回で解説を終わります。 今回は、圧縮記帳の具体的な会計処理について説明…
ちょっとマニアックですが、またまた圧縮記帳について説明します。 圧縮記帳は、税法上の規定です。 具体的に説明すると、企業が国庫補助金等の交付を受けて固定資産を…
ちょっとマニアックですが、今回は圧縮記帳について解説いたします。 圧縮記帳は、税法上の規定です。 具体的に説明すると、企業が国庫補助金等の交付を受けて固定資産…
中小企業の資金調達として事業再構築補助金を検討する場合、同じような設備投資に利用できる「ものづくり補助金」と比較すると、事業再構築補助金の限界がより浮き彫りに…
事業再構築補助金の一次締め切りが令和3年5月7日をもって締め切られました。 当初は、令和3年4月30日が期限でしたが、事業再構築補助金の申請にあたっては電子申…
「ブログリーダー」を活用して、恩地玖さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。