アルバータで社会学を学ぶ大学3年生。カナダ5大学に入るアルバータ大学での生活や、授業のこと、日々のことを綴っています。
2018年の夏、多くの人の心を掴んだこの作品の存在を私が知ったのは、友達が試写会に行った話をしていた時だった。 彼女は無類の映画好きで、彼女のスマホに入っている映画鑑賞記録用アプリには大量の映画鑑賞の記録が記されている。きっとそのリストは、今も次々と更新されているんだろう。 そこには、私がネットで「絶対に見るべき映画」「死ぬまでに見たい映画」と検索して(私も高校生の時、一人部屋で映画を見ては大爆笑したり大号泣したりしていた)上位に上がってくるような、モノクロ映画時代の名作もチラホラあった。 でも、出ている俳優でその映画を見るか決めることが多い私は、ほとんどその時代の映画を観たことがなく、大学1…
今日はアルバータ大学のすぐ近くにある場所「アイスキャッスル」について紹介します。 冬にエドモントンを訪れることがあったら、是非行ってもらいたい場所の1つがここ、アイスキャッスルです。 アイスキャッソルは、ポンプで地面から空中に水を噴射させ、 それが凍ることによって、クラゲのような形の氷が出来上がり、それを繰り返すことによって作られています。高さは3メートル近くあり、その全てが氷から出来ていると思うと驚きです。 アイスキャッスルは、エドモントンの他にもアメリカのコロラド州や、ニューハンプシャー州など、北アメリカ大陸上の6ヶ所で開催されています。しかし、カナダではここ、エドモントンにしかありません…
今日は私が普段使っている筆記用具を紹介したいと思います。 同時に、留学などに行くなら持って行った方がいいよ!っという文房具も紹介したいと思います。 では早速、私が愛用している筆記用具はこちら! はい、登場しました。 「海外らしさのカケラも無い筆記用具」たちです笑 本当に全部日本で買ったものなんですよね。 手前から順に 暗記ペン(緑) MILDLINER(マイルドグレー・マイルドグリーン) 修正テープ SARASA(ブルーグレー・ブラウングレー・レッドブラック・ブラック) 暗記ペン それぞれ、一応ちょこっと説明させてもらいますと、まず暗記ペンは、留学先で暗記科目を取る予定の方は絶対に1セットは持…
私は、自分の周りに当たり前にあって、でも全然それについて知らないことを学ぶ瞬間がに「もっと知りたい」と思うのですが、これはどの学問でも共通して言えることだと思います。 例えば生物学専攻の友達は以前、自分の体がどのように機能しているのか自分の体の中で何が起きているのかを知ることがすごく楽しいと言ってました。 私が社会学を学んでいて一番楽しいと思う瞬間は、世の中に当たり前にいる人たち、でも全く関わったことのない人たちのことを学ぶ瞬間です。 今日はこれに関して、最近の社会学のクラスで学んだこと、そこで私が思ったことをシェアしたいと思います。 コンテンツ ホームレス 社会復帰を許さない社会構造 悪循環…
突然ですが、今日は私の相棒たちを紹介します。 手帳 メガネ メンソレータムのリップスティック GLIDICのワイヤレスイヤフォン ガム KINTOの水筒 腕時計 アロマの香水 だるまさん 手帳 手帳は、実は過去2年位ちゃんと使っていなくて、今年久々に買いました。 これまでは持ち運ぶのが面倒だからiPhoneのカレンダーを使っていたんですけど、日本とカナダの行き来をすると、日本での予定が、カナダ時間に自動換算されてしまい、「あれ?明日のはずの予定が今日になってる(イラ)」ということがよくあったので、紙の手帳に笑 日本語と英語、両方で書けるように、縦に時間軸があるものを選びました。 色はきれいな真…
ここ最近はアメリカの大学やトロント大学では、豪雪で大学がお休みみたいです。 みんな気をつけてね〜! エドモントンに本格的な寒波が来るのは今週末辺りなので、まだ私たちは普通に授業に行ってます。 さてさて、早いもので1月も終わりということで、今月読んだ本の話をちょぴっと紹介したいなと思います。 コンテンツ 「暗幕のゲルニカ」原田マハ著 「楽園のカンヴァス」原田マハ著 「コンビニ人間」村田沙耶香著 まずは 「暗幕のゲルニカ」原田マハ著 あらすじ ニューヨーク、国連本部。イラク攻撃を宣言する米国務長官の背後から、「ゲルニカ」のタペストリーが消えた。MoMAのキュレータ ー八神瑤子はピカソの名画を巡る陰…
「ブログリーダー」を活用して、アルバータ大学留学記さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。