こんにちは、ペニーです。いよいよ3月が近づいてきましたね。我が家の引き渡しは外構工事が完了する4月下旬の予定ですが、建物自体は3月中に完成する予定です。今のところ天候不良等による工事の遅れもなく、順調に来ているようです。この調子で最後まで行って欲しいですね。 それでは今回は木工事の様子をご紹介したいと思います。丁度、今月頭に「中間立ち会い」があり、 その際に中の様子をバシバシ撮らせて頂きました。 まず、玄関の様子がこちら。東側に面していることもあり、大きめの窓を設置して光を出来るだけ採り込もうとしています。正面にはコートや小物を収納できるクローゼットが入る予定です。うーん、ちょっと狭いかな。。…
こんにちは、ペニーです。徐々に花粉の季節が本格的に到来してきましたね。僕は重度の花粉症持ちのため、鼻だけでなく目や喉もやられてしまっています。。。 それはともかく、工事の方は順調に進んでいるようです。今回は前回の基礎工事に続いて、建方工事の様子をご紹介したいと思います。 「今日から建方工事が始まります」という工事監督からのメールを頂いた後の週末、現場を見学に行くと。。。。。 どーん もう建ってるじゃん。 わずか数日でただのコンクリ状態から家の原型が出来上がっていました。「ウチの場合、立ち始めたら早いですよ」と営業の方は言っていましたが、本当にそのことを実感しました。僕は一人で感動もひとしお。 …
こんにちは、ペニーです。今日も気持ちのいい天気ですね。今日から少しずつ、現在進行中の工事について書いていきたいと思います。 我が家の場合、12月中旬から工事が始まり、基礎工事が約1ヶ月、その次の1ヶ月で外装工事、その後、大工工事・外構工事を経て4月下旬に引き渡し予定です。今日現在、外装工事まで完了しており、昨日現場を見に行ったところ床板を貼っていました。積水ハウスの場合、事前に工場で部材の加工・組み立てをしてしまうので、建物だけであれば大体3ヶ月ぐらいで建ってしまうみたいです。とても早いですね。 それでは、それ程、枚数がある訳ではありませんが、今回は基礎工事の写真をご紹介したいと思います。1枚…
こんにちは、ペニーです。徐々に暖かくなってきましたね。我が家の方は今週から大工工事が始まりました。今朝、現場を見学したところ、1Fリビングの軒下にはこんなパーツが付けられていました。これは何かと言うと夏場に使用する「タープ用フック」です。暑い夏はここにタープをくくりつけると暑さを大分凌げるらしく、キャンプ好きの設計士さんのお勧めアイテムです。こんな感じで徐々に図面が形になってくるのを見るのは楽しいですね。 さて、今回は前回に続いて、我が家で購入予定の家具をご紹介していきたいと思います。まず、メーカーはどこを選んだのかというと、「ダイニングテーブル&チェア」は「カリモク」、「TVボード」と「チェ…
こんにちは、ペニーです。今回は、前回のキッチンに続いて、「家具」について書きたいと思います。 1.購入予定の家具 今回購入予定の家具は「ダイニングテーブル・チェア」、「テレビボード」、「チェスト」の3つです。一般的なケースと比べると少な目かもしれません。 新築のタイミングで購入されることの多い「ソファ」は、ヤンチャ盛りな我が家の男児(×2)にとって格好の遊び場(トランポリン代わり)になるだけなので、現在使用しているもの(結婚時にニトリで購入)を引き続き使用予定です。その方が僕たち夫婦の精神衛生的にも良いだろうと思っています(笑)。 また、「ベッド」についても、特に人目につくものでも無いので、現…
こんにちは、ペニーです。寒い日が続きますね。寒い中でも我が家の方は外壁工事が概ね完了した模様で、来週から大工工事が始まる予定です。本当にあっという間ですね。 カバーが付いているのではっきりは見えませんが・・・ ベルバーン 工事もほぼ完了したようです。 丘の上から見下ろす我が家はこんな感じです。 前置きが長くなりましたが、我が家に導入予定の設備・家具についてご紹介していきたいと思います。第一弾は「キッチン」です。 キッチンは積水ハウスの紹介で「クリナップ」「パナソニック」「トクラス」「リクシル」の4メーカーを検討しました。それぞれの印象はこんな感じです: 1.クリナップ:キッチンメーカーの老舗。…
こんにちは、ペニーです。今回は我が家のプランをご紹介したいと思います。 ◆ 概要 そんなに大げさにご紹介するような立派な家でもありませんが、まずは概要をご紹介します。 土地面積:48.66坪(160.87平米) 延床面積:36.13坪(119.45平米) 形は一応、綺麗な長方形です。これは分譲地のいいところですね。また、間口が10m超あるため、南側にギリギリ3部屋分、取れました。 設計は積水ハウスの中でもトップクリエイターとされている「チーフアーキテクト(CA)」の方に運よく担当してもらいました。CAとは積水ハウスの中でも選び抜かれた設計士のみに与えられた社内資格のことで、3,000人弱いる積…
こんにちは、ペニーです。今回も積水ハウスのことを「褒めたい」と思います。 僕が積水ハウスについて良いなと思ったのは「耐震性」に優れているという点です。我が家は東海地方に在住のため、将来的な巨大地震の発生は避けられないリスクです。よって、家作りにおいて耐震性はとても重要なポイントでした。 この点、積水ハウス(シャーウッド工法)は強さや性能を実験で検証した「性能規定」という考え方に基づいて作られており、国の認定もきちんと受けた「認定住宅」らしいです。実験で強さや性能を検証するなんて当たり前のようですが、実は木造住宅の場合、法律で定められた材料のサイズや仕様に則れば個々の品質や加工の精度を問われない…
こんにちは、ペニーです。まだまだ寒い日が続きますね。 今日は積水ハウスのことについて書きたいと思います。 積水ハウスとの出会いはハウジングセンター。住林、一条の次に見たのが積水ハウスでした。とはいえ、自宅近くのハウジングセンターにあるシャーウッドが割りかし古かったからか、第一印象は住林や一条と比べるとパッとしなかったと記憶しています。 でも、僕達が丁度、探していた場所に積水ハウスが分譲地を造成予定と聞いてからは積水ハウスの魅力が急上昇。積水ハウスを有力候補の一つとして見るようになりました。 積水ハウスの特徴は一言でいえば「総合力」。 住林のように木質感満載というわけではないけど良い感じの質感が…
「ブログリーダー」を活用して、ペニーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。