”ウォーキングスタイル“・”ぽちすたいる“・“チェアリングうぉーかー🐾“は、サイト統合することとなりました。 新しい統合サイトは以下の通りです。 新サイト:”ぶらっと” URL: 新サイトへのコンテンツ移行など行っておりますので一時的に検索
2020年イヤーラウンドYR30特別企画(北海道ブロック)の表彰規定変更 〜2020年スタートの最終年月は2023年12月〜
日本市民スポーツ連盟からのメールマガジン2020年7月1日号にて、現在行われている2020年YR30特別企画(北海道ブロック)の表彰規定変更のお知らせがありました。この特別企画は、3年かけて北海道のイヤーラウンドコースを全て巡るという企画で
地下街コース(10km) 〜YR30特別企画(北海道) イヤーラウンド認定コース〜
週末は雨という天気予報でしたが、なんとか曇りで落ち着いたようです。例の影響で引きこもりになっていたので、外に出たくでしょうがありません。雨にはならなかったので出かけます。YR30特別企画(北海道) イヤーラウンド認定コース巡りの5回目、札幌
「炭鉄港カード」の配布がはじまる 〜日本遺産「炭鉄港」の構成文化財がカードに〜
北海道に開拓史が設置されたのは1869年です。それからわずか150年という短い期間で、5万人弱だった人口は、100倍近く増え、現在では、500万人を超えます。空知(石炭)、室蘭(製鉄)、小樽(港湾)が、それらをつなぐ鉄道を舞台に繰り広げられ
開拓使時代の洋風建築(時計台・豊平館・清華亭) 〜北海道遺産No.33:札幌市〜
札幌の街中には、開拓使によって建設された洋風の建物がいくつもあります。その代表的な建物が札幌市時計台、豊平館、清華亭です。札幌市時計台今では北海道のシンボル的な存在となっている「札幌市時計台」。明治11年(1878)、クラーク博士の構想によ
北海道 道の駅スタンプラリー 2019/2020 (1) 〜後志・積丹編〜
北海道 道の駅スタンプラリー2019の残り40弱のスタンプをゲットする旅のスタートです。2020は完全制覇する予定は立てていないというもののスタンプ帳はしっかりゲットします。2019/2020を同時に押印していきます。今回は後志の日本海側6
JRヘルシーウォーキング2020 いよいよ8月からはじまる 〜7月末までイベントウォーク・いつでもウォークは中止〜
JRヘルシーウォーキング2020について6月末までの中止が発表されていましたが、本日(6月22日)、プレスリリースがありました。7月末までのイベントウォークおよびいつでもウォークの中止と8月からの開催が発表されています。いよいよ待ちに待った
JRヘルシーウォーキング2020 いよいよ8月からはじまる 〜7月末までイベントウォーク・いつでもウォークは中止〜
JRヘルシーウォーキング2020について6月末までの中止が発表されていましたが、本日(5月22日)、プレスリリースがありました。7月末までのイベントウォークおよびいつでもウォークの中止と8月からの開催が発表されています。いよいよ待ちに待った
北海道 道の駅スタンプラリー 2019/2020 〜2019の残りが40弱〜
”北海道「道の駅」・全市町村完全制覇への道”を初めて3年目を迎えました。北海道 道の駅スタンプラリーで昨年、北海道 道の駅スタンプラリー2018を2年かけて念願の完全制覇させていただき、初めて認定証をいただきました。また、市町村制覇も離島を
北海道 道の駅スタンプラリー2020いよいよ開催! 〜今年は100駅以上で完全制覇〜
ようやく「北海道 道の駅スタンプラリー2020」が2020年6月19日からスタートです。開催が遅くなったのでいろいろと当初予定より変更されていますのでお気をつけください。詳しくは公式サイトを確認しましょう!■2020版スタンプブック各賞応募
宮の森眺望と円山周辺を巡る散策路コース(11km) 〜YR30特別企画(北海道) イヤーラウンド認定コース〜
天気予報では雨模様となっていましたが雨は後ろにいったようで、お天気になりました。連続ですが、YR30特別企画(北海道) イヤーラウンド認定コース巡りの4回目、ボア ネージュステーションの「宮の森眺望と円山周辺を巡る散策路コース(11km)」
精進川・天神山緑地コース(10km) 〜YR30特別企画(北海道) イヤーラウンド認定コース〜
まだまだいろいろと新スタイルには慣れないことも多いですが、ようやくいろいろと動き出してきた感じがします。今回は、YR30特別企画(北海道) イヤーラウンド認定コース巡りの3回目です。前回が2月初旬でしたから約4ヶ月ぶりと言うことになります。
深川フットパス 国見ルート (11km) (2/2) 〜音江山麓の丘陵地帯に広がる石狩川と広大な田園風景〜
今回は、深川市の深川フットパス「国見ルート」を歩きます。深川フットパスは、音江山麓の丘陵地帯に設けられたコースで、蛇行する石狩川と、そこに広がる田園の景観が魅力で、ほとんどが上り、下りの勾配があり、丘陵を自然を楽しみながら歩くことができます
深川フットパス 国見ルート (11km) (1/2) 〜音江山麓の丘陵地帯に広がる石狩川と広大な田園風景〜
今回は、深川市の深川フットパス「国見ルート」を歩きます。深川フットパスは、音江山麓の丘陵地帯に設けられたコースで、蛇行する石狩川と、そこに広がる田園の景観が魅力で、ほとんどが上り、下りの勾配があり、丘陵を自然を楽しみながら歩くことができます
深川フットパス 〜音江山麓の丘陵地帯で、蛇行する石狩川と田園風景が魅力〜
深川市は石狩平野の最北部に位置し、空知地方でも一番北側となります。深川フットパスは、音江山麓の丘陵地帯に設けられたコースで、蛇行する石狩川と、そこに広がる田園の景観が魅力で、ほとんどが上り、下りの勾配があり、丘陵を自然を楽しみながら歩くこと
そらちフットパスルートガイド 〜フットパスを活用した空知(そらち)の魅力発信〜
北海道の空知(そらち)地域は、稲作を中心とした全国でも有数の農業地帯です。かつて日本の石炭資源開発の中心を担った赤平市などの「炭鉱のまち」では、立坑などの炭鉱関連施設が今も数多く残されており、炭鉱遺産「炭鉱(やま)の記憶」として、石炭産業の
「(幻の) 春を感じて、川のせせらぎと緑道めぐり 琴似発寒川と西野緑道、二十四軒・琴似ウォーク(12.0km)」 〜JRヘルシーウォーキング2020〜
今年のJRヘルシーウォーキングのイベントウォーク第1回は札幌市西区の琴似駅です。と4月末に記事を書き出したかったのですが、皆さん、ご存知の通り、例のアレの影響で、現時点(5月末)で6月末までの開催がやむなく中止と発表されています。&quot
「(幻の) 春を感じて、川のせせらぎと緑道めぐり 琴似発寒川と西野緑道、二十四軒・琴似ウォーク(12.0km)」 〜JRヘルシーウォーキング2020〜
今年のJRヘルシーウォーキングのイベントウォーク第1回は札幌市西区の琴似駅です。と4月末に記事を書き出したかったのですが、皆さん、ご存知の通り、例のアレの影響で、現時点(5月末)で6月末までの開催がやむなく中止と発表されています。&quot
清流・喜茂別川を見ながら蝦夷富士・羊蹄山の自然の雄大さを感じさせる道 〜歩いておきたい1000の道 北海道喜茂別町〜
以前、ご紹介した新日本歩く道紀行推進機構の「歩いておきたい1000の道」に登録された、北海道喜茂別町の「清流・喜茂別川を見ながら蝦夷富士・羊蹄山の自然の雄大さを感じさせる道」を歩きます。片道の距離2.6kmで往復で5.2kmのコースで、「す
清流・喜茂別川を見ながら蝦夷富士・羊蹄山の自然の雄大さを感じさせる道 〜歩いておきたい1000の道 北海道喜茂別町〜
以前、ご紹介した新日本歩く道紀行推進機構の「歩いておきたい1000の道」に登録された、北海道喜茂別町の「清流・喜茂別川を見ながら蝦夷富士・羊蹄山の自然の雄大さを感じさせる道」を歩きます。片道の距離2.6kmで往復で5.2kmのコースで、「す
楽器を手にした野外彫刻(ブロンズ)が特徴の黒川晃彦氏の作品。北海道江別市の「四季のみち」という遊歩道でも、サクソフォン吹きは、いつも通り、上半身裸で帽子姿。江別市立病院に向かって気持ちよさそうにアルトサックスを吹いています。患者を元気付けよ
ぶらっと散歩みち「四季のみち」(1.6km) 〜北海道電力江別火力発電所の専用鉄道線の跡地 北海道江別市〜
北海道江別市の公式ウェブサイトに掲載されている「ぶらっと散歩みち」の中から「四季のみち」散策マップを歩いてみます。「四季のみち」は、北海道電力江別火力発電所の専用鉄道線の跡地を整備して活用。現在は約1.6kmの散歩道となっており、春・夏・秋
「ブログリーダー」を活用して、pochiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
”ウォーキングスタイル“・”ぽちすたいる“・“チェアリングうぉーかー🐾“は、サイト統合することとなりました。 新しい統合サイトは以下の通りです。 新サイト:”ぶらっと” URL: 新サイトへのコンテンツ移行など行っておりますので一時的に検索
昨日に引き続き北の都札幌ツーデーウォーク 2日目。 札幌でも最高気温が30度くらいにはなるという予報の中、今日も10Kmを歩きます。 聞くところによると、昨日30Kmを歩き、今日も20Km歩こうと予定したが、疲労、体調不良等で10Kmなどに
昨日までの雨と風がウソのように晴れ渡った札幌でしたが、3年ぶりに開催された北の都札幌ツーデーウォークに参加しました。 予想最高気温は31℃。 晴れ渡った空は広く、太陽が眩しい限りです。 昨日までは寒かったのに急に暑くなりましたねー。 聞くと
6月最初のJRヘルシーウォーキングは函館本線 桑園駅です。 今年、桑園駅は開駅100周年。JRA札幌競馬場とJR北海道のコラボ企画での開催です。 JRA札幌競馬場では普段は立ち入ることができないところも。楽しみです。 今回のコース 桑園駅を
大型連休も終盤を迎え、前半は調子が良くなくダラダラと過ごしていました。 安近短で平岡公園へ出かけました。 札幌市清田区 平岡公園 ▲平岡公園総合案内板 平岡公園は、広い敷地に、梅林や湿地などの自然系施設、野球場やテニスコートなどの運動系施設
北海道遺産になっている” 小樽みなとと防波堤”。 港湾工学の父」廣井勇により建設された北防波堤は、明治30年(1898年)から明治41年(1908年)にかけて整備され、 116年経った今でも現役です。 築港から手宮方面、またその逆の手宮から築港方面に伸びるその姿は印象深いです。
今年のJRヘルシーウォーキングが始まりました。 最初は、函館本線小樽築港駅を出発して小樽駅をゴールとする小樽市縦断のコースです。 ちょうどお花見の季節。楽しみです。
札幌市の残雪もかなり少なくなってきました。 JRヘルシーウォーキングも4月末から始まりますね。足慣らしとまではいえないのですが、札幌市中央区で設定しているウォーキングマップで円山地区を歩きました。 今回のコース 円山まちづくりセンター スタ
茨城県水戸市を訪れる機会がありました。 夕刻以降、時間があったのでJR水戸駅から水戸城周辺をオサンポしました。 今回のコース JR水戸駅から水戸城跡を三の丸庁舎までぐるっと一周します。 途中、弘道館公園を通りますので梅が見られると良いと思い
出張があり、水戸に宿泊しました。 時間が少しあったので水戸城跡をオサンポ。 梅もほぼ終わりのようです。 すぐにサクラの季節になるのでしょう。
JR北海道ニュースリリースにてJRヘルシーウォーキングの開催案内が発表されていました。 今年のイベントウォークは4月27日(土)の小樽築港駅〜小樽駅から さて、今年のJRヘルシーウォーキングですが、昨年と同様に通年での日程と開催駅が発表され
2020年3月にご紹介した、ホルン奏者・福川伸陽氏の発案、呼びかけにて日本のプロオーケストラのホルン奏者41名が集まり、誕生した奇跡のホルンアンサンブル「ジャパン·ホルン·サウンド」。 3年半の年月を経て、復活!!とアナウンスされています。
札幌では初雪が降り、JRヘルシーウォーキングも明日11/12日の小樽駅でのイベントウォークが最終日となります。 今年は春先早々に足の負傷があり、全く参加ができず、歯痒い思いをしました。 来年こそはJRヘルシーウォーキング、イヤーラウンドコー
すっかり暑さも落ち着き、秋めいてきました。 時間があったので北海道大学をオサンポです。 メインストリートを北上して第二農場へ向かいます。 北海道大学農学部第二農場 正門を通り抜けると緑が鮮やかな風景が広がります。 風が通りぬけ、とても爽やか
以前本サイトでご紹介した、2005年に地球を遠く離れたチューバ星から、地球の愛と平和を守るためにやってきた「チューバマンショー」。いよいよ地球のJAPANでの活動などが認められたのか、楽器店大賞2023の特別部門にノミネートされています。ユ
東京へ行く機会があり、時間が取れましたので、夕暮れのレイボーブリッジを渡ってみることにしました。JR田町駅東口からレインボーブリッジのサウスルートを通り、お台場手前で折り返してノースルートを渡る1時間半から2時間くらいのオサンポです。レイン
札幌市の周囲をぐるりと一周歩いてみませんか?2023年6月4日、NPO法人ウォークラボ札幌により「さっぽろラウンドウォーク」と名付けられた札幌市の周辺を巡るあわせておよそ140Kmのコースが発表されました。コースは北海道大学やNPO法により
昨年のJRヘルシーウォーキングは、いろいろと都合が悪くなかなか参加ができませんでした。今年はさて行くぞ!と意気込んでいたのですが、残念ながら諸事情で春から初夏にかけては参加できそうにありません。今年のイベントウォークは4月29日(土祝)の新
昨日に引き続き北の都札幌ツーデーウォーク 2日目。 札幌でも最高気温が30度くらいにはなるという予報の中、今日も10Kmを歩きます。 聞くところによると、昨日30Kmを歩き、今日も20Km歩こうと予定したが、疲労、体調不良等で10Kmなどに
昨日までの雨と風がウソのように晴れ渡った札幌でしたが、3年ぶりに開催された北の都札幌ツーデーウォークに参加しました。 予想最高気温は31℃。 晴れ渡った空は広く、太陽が眩しい限りです。 昨日までは寒かったのに急に暑くなりましたねー。 聞くと
6月最初のJRヘルシーウォーキングは函館本線 桑園駅です。 今年、桑園駅は開駅100周年。JRA札幌競馬場とJR北海道のコラボ企画での開催です。 JRA札幌競馬場では普段は立ち入ることができないところも。楽しみです。 今回のコース 桑園駅を
大型連休も終盤を迎え、前半は調子が良くなくダラダラと過ごしていました。 安近短で平岡公園へ出かけました。 札幌市清田区 平岡公園 ▲平岡公園総合案内板 平岡公園は、広い敷地に、梅林や湿地などの自然系施設、野球場やテニスコートなどの運動系施設
北海道遺産になっている” 小樽みなとと防波堤”。 港湾工学の父」廣井勇により建設された北防波堤は、明治30年(1898年)から明治41年(1908年)にかけて整備され、 116年経った今でも現役です。 築港から手宮方面、またその逆の手宮から築港方面に伸びるその姿は印象深いです。
今年のJRヘルシーウォーキングが始まりました。 最初は、函館本線小樽築港駅を出発して小樽駅をゴールとする小樽市縦断のコースです。 ちょうどお花見の季節。楽しみです。
札幌市の残雪もかなり少なくなってきました。 JRヘルシーウォーキングも4月末から始まりますね。足慣らしとまではいえないのですが、札幌市中央区で設定しているウォーキングマップで円山地区を歩きました。 今回のコース 円山まちづくりセンター スタ
茨城県水戸市を訪れる機会がありました。 夕刻以降、時間があったのでJR水戸駅から水戸城周辺をオサンポしました。 今回のコース JR水戸駅から水戸城跡を三の丸庁舎までぐるっと一周します。 途中、弘道館公園を通りますので梅が見られると良いと思い
出張があり、水戸に宿泊しました。 時間が少しあったので水戸城跡をオサンポ。 梅もほぼ終わりのようです。 すぐにサクラの季節になるのでしょう。
JR北海道ニュースリリースにてJRヘルシーウォーキングの開催案内が発表されていました。 今年のイベントウォークは4月27日(土)の小樽築港駅〜小樽駅から さて、今年のJRヘルシーウォーキングですが、昨年と同様に通年での日程と開催駅が発表され